09/26/14

やなぎみわ「寓話」の世界観をめぐって

2008年に書いたやなぎみわさんの寓話とmy grandmothersについての考察、リンクを貼っておくことにしましたー。
http://avcs.web.fc2.com/contents/okubo.pdf

やなぎみわ「寓話」の世界観をめぐって

はじめに
1 2つの先行作品と「寓話」の主題
2 「寓話」の世界観
3 少女と老女,老少女
おわりに

はじめに

1970 年代以降今日に至るまで、「消費される身体」というテーマは芸術表象行為における一つのモチーフとし て繰り返し表現されてきた。巨大な消費構造のなかに放り込まれた人間像という主題は、90 年代後半からの高 度情報化社会においては、ボードリヤールがそれもまた消費構造の中にあると指摘したように、「情報記号とし て消費される身体」という変形を経て、表現され続けた。そこでは、それまでの「モノや機械によって疎外され た空虚な身体」という表象に「純粋記号的で虚構的な身体」という視点を加えつつ、世界における人間存在のあ り方を問い続けるものであったと言える。
こういった傾向に注目し、1996 年には「身体と表現 1920-1980」展が東京と京都で行われ、「消費される身 体」あるいは「虚構の身体」の表現であると解釈される作品として、匿名的なアサンブラージュとも言えるレイ ス・マルシアルの「マダムV.D.Kの肖像」や抜け殻のような人間存在を表現したヨーゼフ・ボイスの「皮膚」 といった作品が紹介された。
松井みどりが著書『芸術が終わった後のアート』において指摘しているように、90 年代後半の芸術的傾向は すでにこういった「消費社会の虚構を模倣することによって批判する」という方法はあまりにも蔓延してドグマ 的になってしまっている。しかし、今日であってもなお「身体疎外」あるいは「身体の喪失」という言説(語り i)が繰り返され、世界と身体との関係を再編しようとする試みは「今まさに表現されるべき主題」としての位置 を占め続けている。
このような傾向のなかで、私はとりわけ 1980 年代以降の写真において「女性による女性の身体」がどのよう に表現されてきたかということに着目して研究を行ってきた。今回とりあげる「寓話」の作者であるやなぎみわの 作品は、これまでも「案内嬢」や「エレベーターガール」のインスタレーションにおいて顕著であったように、 消費社会における女性のステレオタイプに対する批判や風刺と解釈されてきた。現代の我々という存在が世界に どのように位置づけられているか、ということを主題のひとつとして制作を行ってきた作家である。その大きな 問いの中でさまよい、一つの視座を模索しているとも言えるような、彼女の足取りをたどり、そのような文脈で 「寓話」を解釈することを通して、アクチュアルな問題としての情報消費構造の世界と身体表象との関係を考察 してみたい。

09/13/14

「未熟性」のジャパン・ポップ : 海外における受容について / Development of Japanese-pop infantilism abroad – Observation of contemporary fashion and specialized makeup

「カワイイ」カルチャーで知られる日本現代大衆文化は、これまで、それらのあまりに目を引く流行現象としてのロリータ、コスプレ、ギャル文化についてはしばしば注目をあつめ、研究されて来ました。でも、今回はそのような誰が見ても特出した現象ではなく、「大衆文化」の「大衆」に立ち戻って、もっと一般的に受け入れられているスタイル(ファッションとメイク)について、そこに既に見られる未熟性への憧れと中途半端な大人っぽ願望に着目し、その背後にある、まさに「カワイイ・カルチャー」を流行に導くものについて考えてみることにしました。

9月17日に、ブルガリアの国際記号学会で、室井尚さんがチェアをするこちらのラウンドテーブル »SEMIOTICS OF POP-CULTURE Focusing on the analysis and effects of the JAPAN POP« で、参加されるみなさんといっしょに発表します。わくわく。
http://semio2014.org/en/semiotics-of-pop-culture-japan-pop

スクリーンショット 2014-09-13 15.57.06

Development of Japanese-pop infantilism abroad – Observation of contemporary fashion and specialized makeup

Introduction:
I will analyze Japanese contemporary fashion and makeup observed among today’s youth, especially on girls. Japanese-pop fashion characterized as « Kawaii » (“very cute” in Japanese) embraces an infantilism, or babyishness. Its influence has taken a profound hold in some European countries. I will present a theory of universal characteristics in Japanese contemporary fashion.

I am especially interested in the remarkable crossing over of bizarre Japanese pop culture into western populations who don’t share any cultural background. Foreigners who take special interest in this original culture have brought attention to it in their own countries, where it takes hold progressively and develops in different manners in different places. European countries have a completely different geological context in comparison to Japan. Japan is an isolated island while European countries are loosely connected to one other. This geological difference affects cultural issues. The surpassing of cultural frontiers and international acceptance of the specialized universe of Japanese pop means the potential to become something universal and ubiquitous.

Several years ago, in my class of Univesrity Paris 8 (France), I introduced emoticons (Kaomoji, in Japanese, ex.o(^-^)o ) along with a sociological analysis of the effect of frequent emoticon usage. I suggested that these typographic representations of human facial expressions meant to imitate real human expression and portray emotion could, in turn, affect human gesture and behaviour. To my surprise, at that time, European people found my suggestion ridiculous, declaring these effects relevant only to Japanese people, not to Westerners. However, today, I can point out clear influences from Japanese animations and mangas on various behaviours including gesture, facial expression and onomatopoeia. Emoticons have become very familiar and young people are influenced by their appearance throughout their activities on social medias.

In general, socio-cultural studies focusing on Kawaii culture and the infantility of Japanese contemporary fashion deal with extreme style such as Lolita or Gothique Lolita. Then there are studies of radical or eccentric cultures such as Cosplay. In my opinion, Japanese pop culture is something like “air” surrounding us daily and its penetration into foreign cultures is absolutely significant. In my report, I attempt to theorize a study of traversing cultural borders, focusing not only on extreme style but also a fashion loosely accepted and appreciated by ordinary people.

09/13/14

ジャン=ポール・ゴルチエのファッション / Aesthetic consideration of virtuality and physicality of human body With reference to the fashion designs of Jean-Paul Gaultier

 ジャン=ポール・ゴルチエ(Jean-Paul Gaultier, 1952-)のファションについて、とりわけ身体表象におけるヴァーチャル性とフィジカル性について発表します。9月19日のお昼の発表です!ぜひ聞きに来てください!マドンナ(Madonna)も身につけた歴史的なコーンブラ(Cone Bra)や裸に裸を纏うドレスについて考察します。 

スクリーンショット 2014-09-13 15.59.14

詳しくはこちら:http://semio2014.org 

Aesthetic consideration of virtuality and physicality of human body
With reference to the fashion designs of Jean-Paul Gaultier

Jean-Paul Gaultier, born in 1952, French Haute Couture and Pret-a-Porter couturier, never received formal training for his profession. His diverse, innovative, provoking fashion, radically explores critical issues like sexuality when putting up against conventional Haut Couture. Unfortunately his works have not been correctly evaluated partly because of an excessively provocative slogan. People lose sight of the most interesting aspects of Gaultier’s expression. What I attempt to revaluate is his designs concerns his manner of representing the human body as a way to radically influence our body consciousness.

In his work, the human body is often both abstracted and concretized. These strong, opposite expressions are present simultaneously. “Abstraction” means human body represented as numerical/digital information while “concretization” means vivid existence in a real, physical sense. Today, the human body seems to be becoming an increasingly informational object. People have very detailed numerical knowledge about the body. In addition, technological developments allow us to construct our body image in a way similar to androids or robots.Virtual images settle progressively in our mind. “Skin Series”, where Gaultier used three identical models, illustrate clearly this observation. Each piece represents muscle, blood vessels and bones. His illustration shows a kind of simplification to figure these organs and everyone will understand what he represents. However, in spite of their closeness, these organs will never be visually familiar to us. Our awareness is drawn to them only during specific occasions like an accident or an injury. Advanced medical knowledge and detailed anatomical knowledge have given us a typical human body image. In short, a reconstructed body through new technologies is very different from a real body, accompanied with smell, perspiration and weight.

Furthermore, Gaultier is one of the first couturier to appoint atypical/untraditional fashion models. Today, the an unusual body seen on the catwalk no longer causes sensation because we have become accustomed to this kind of surprise, seeing various models, large, small and different. However, at the time Gaultier first introduced this idea, it caused a scandal amongst the conservative realm of Haut Couture.

What I attempt to theorize in my presentation is the modern relationship between virtual image and the true, physical human body in order to understand the reality of contemporary fashion concerning body consciousness and physical perception.

09/13/14

エルヴェ・ギベールの文学創作について / Autofiction ou parler du « moi » : enjeux esthétiques pour la nouvelle création littéraire – les recherches à travers l’analyse des ouvres d’Hervé Guibert

フランス人のジャーナリスト/写真家/日記作家/小説家であるエルヴェ・ギベール(Hervé Guibert, 1955-1991)の文学について、現代の電子テキストによる私たちの書く行為を視野に入れて、日記を基軸にして私小説を書くという彼の文学創作の方法について、その着想や意味を考察します。9月18日に発表します!ぜひ聞きにきてください〜。

詳しくは:http://semio2014.org

スクリーンショット 2014-09-13 15.54.44

Autofiction ou parler du « moi » : enjeux esthétiques pour la nouvelle création littéraire – les recherches à travers l’analyse des ouvres d’Hervé Guibert

Quant à l’écriture contemporaine, nous sommes fréquemment témoins d’une attitude audacieuse de ceux qui écrivent, même plutôt exhibitionniste pour dévoiler leur vie personnelle, la confidentialité et l’intimité. Non seulement dans le domaine de la littérature mais aussi dans les activités des amateurs, cette tendance est très présente. Ce constat serait issu de la nouvelle situation environnementale dans notre société de l’information. Concrètement dit, nous avons souvent des moyens pour publier un texte sur un espace virtuel tels le blog et les réseaux sociaux, grâce à l’accès internet. Cette possibilité d’exposition de soi nous encourage de nous engager passionnément dans une activité à la fois ludique à la fois sérieuse : écrire sur le moi, ma vie et mon histoire intime.
Comme genres littéraires, le terme d’« autofiction » n’existait pas avant les années 1970. Ce fut Serge Doubrovsky, écrivain français, qui inventa ce nouveau genre littéraire pour définir sa propre œuvre, intitulée Fils (1977) dans laquelle l’auteur désira distinguer la fiction autobiographique d’avec l’autobiographie. Sa définition simple est celle-ci : l’auteur est aussi le narrateur et le personne principale. L’appellation du protagoniste peut être variée comme « je », « il » ou « elle ». Il y a toujours une complexité pour la déterminer puisque quand le récit basé profondément sur une vie réelle de quelqu’un, il est difficile de justifier si c’est une fiction ou une vérité, il n’est même pas important ni intéressant de le vérifier pour sa qualité littéraire. Dans tous les cas, la nature « autofictionelle » est toujours présente dans les expressions littéraires.
En France, Philippe Lejeune, théoricien de la littérature, notamment spécialiste de l’autobiographie, a réalisé ses recherches riches sur l’activité historiquement répandue en Europe, « tenir un journal intime » dans Le pacte autobiographique (1971). Il est évident que le journal intime n’est pas toujours un recueil des histoires vraies, comme démontra Sophie Calle, artiste française, à travers son ouvrage intitulée Des histoires vraies (2002). En jetant un regard sur les lieux de création littéraire, la relation entre l’écriture sur soi comme le journal intime et la littérature contemporaine est interactive et dynamique. À mon avis, il est temps de considérer une problématique : enjeux esthétiques de l’autofiction afin d’interpréter une dernière tendance puissante dans la littérature.
Dans cette communication, j’analyserai certaines œuvres autobiographiques d’Hervé Guibert son écriture expérimental de l’autofiction afin de réfléchir à la signification de la valeur esthétique de l’écriture de soi.

09/4/14

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(3)

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(3)

SONY DSC

キキ・スミスの作品をこんなにも集合的に見たことがなかったということに気がつく。彫刻、ファブリック・ワーク、コラージュ、ミクストメディアの作品。子どもと動物、動物と植物、鳥と星、人体と木、薔薇と虫。こんなにキキ・スミスの世界に長居したのは後にも先にもこれきりになるかもしれない。そんな気がした。キキ・スミスは、24歳の時アーティストとして生きることを決意し、それから今日まで、学び、創り続けている人だ。アートが生きるためになる力に確信を持って、表現を模索し続けている人である。

SONY DSC

キキ・スミスは1954年、ニュルンベルクに生まれる。オペラ歌手の母とミニマルアートの先駆者として知られるトニー・スミスを父に持つ。ニュージャージー州に移住し、父の影響下でアートに触れて精力的に彫刻を学んで行くが1980年、88年に相次いで父と双子の片割れであるベアトリスを失い、彼女にとって、生きることに関わり生命を宿す箱としての肉体の意味を考えることの転機が訪れる。90年代、分断された身体や死のイメージを数多く表現し、翻って、自らが誕生したことについて、生命の複製のシステムについて関心を抱くようになる。

SONY DSC

それまでのアート・ワールドでタブー視されていた生の複製を露骨に表現することや身体器官を露にした彫刻をつくることに集中した。

SONY DSC

彼女にとって、動物たちは我々の生命システムのほぼすべてを共有する存在だ。我々は虫の脆弱さ、鳥の歌声、ヒツジの従順さ、狼の獰猛さを併せ持ち、からすや蛇、フクロウたち、あらゆる生き物と同様に自らを複製する。

SONY DSC

彼女の多岐にわたる表現は、彼女のひとつのスタンスに由来する。
「文化的な方法、つまり、見て、学ぶという方法でアプローチできる経験を求めています。あらかじめそれがどんなものかを決めつけるのではなく、私の作品がそれに合った表現を見つけるのを受け入れるんです。」
彼女は、版画もするし、タペストリーもつくる。陶器もつくるし、ブロンズ彫刻も扱う。

SONY DSC

SONY DSC

とりわけ、教皇庁の一室に展示された一連のタペストリーの描き出す世界は、中世のカトリック世界を体現し、それは同時に彼女が生まれ育ったカトリック文化でもあるのだが、それはいたるところでエンブレムがすり替えられ、意味を転覆し、厳格な神話的世界の平和はキキ・スミスの創り出す調和のなかで朽ち果てている。そのかわり、彼女は現代のイヴがどうやって産まれるか、我々に見せる。アダムのわきがどうして必要であろうか。イヴはほら、子鹿の腹から産まれるのだから。(Born, 2002)

SONY DSC

 

SONY DSC

カミーユ・クローデルの一生が、ロダンとの関係のために悲劇的であったとか、ロダンの名声のために力を尽くしたのだが、自らは彫刻家として十分に評価されることをなくして、精神を病み、発狂してしまったために不幸な一生をおくった女だったということを、当たり前のこととして受け入れるのが疲れてしまうほどに、できすぎた不幸な女の物語が彼女を深く包み隠している。

SONY DSC

早くに才能を認められたカミーユ・クローデルは、弟子入りした作家の卵がしばしばそうであるように、ロダンの作品を助け、彼の名声に貢献し、そこで彼の強烈な表現を学んだために、彼女の作家としての独自性なぞ見いだすことはなかなか叶わず、苦しんだことは事実だろう。しかし、ロダンとの人間関係、家族との不理解、自分の作家としての追求の中で悩みながら、入院に至るまでの間、精力的に創り続けたカミーユ・クローデルという人は、やはり作家として凄いのではないかと思う。

SONY DSC

彼女の作品は、彼女が精神を病んだ際に、自分でかなりの数を破壊してしまったため、残っていないものも多いのだが、いずれにせよかなりの作品を制作し続けていたはずである。表現するエネルギー、それがどのような形であれ、今日の我々までそれが伝えられたことを有難く思わざるを得ない。

SONY DSC

人の幸福について語るのは難しい。人の不幸についても然りである。

しかし、表現する方法を知っていたということ、そのことは救いだったのではないだろうか。

これで、第三回に及んだパラ人二号のエッセイ『パラソフィア・ア・アヴィニョン』追記を終わりにします。

09/3/14

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(2)

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(2)

SONY DSC

ベルリンド・ドゥ・ブリュイケールの表現について話そう。ドゥ・ブリュイケールは(1)でも紹介した通り、ベルギーのゲントで制作するアーティストだ。彼女の表現は厳しい。彼女は表すべきものを誤摩化したりしない。その蝋彫刻は見る者にあまりにも強い印象を与えるし、造形は人間を含め、動物の生きている時間が終わって、それが変形したり存在がむき出しになったりする「あとの時間」を私たちに感じさせる。彼女の描くポートレートは真っ黒な輪郭に赤い眼孔がのぞくもの、あるいは蝋色の輪郭に両目から血を流す頭部、我々に向かって立っている髪の長い女のその赤い髪が全てこちら側に足れている絵など、画面に満ちあふれた作家の率直な不安が伝播してくる。
SONY DSC

SONY DSC
彼女の見ているものは、我々が関心していることよりももっと遠くにあるのかもしれない。彼女の彫刻が表現する死せる姿であったり、動物たちの骨や人間にしても青白く朽ちて柔らかくなったような肌は、生きている我々が生き続けるためにふだん見ることを避けているものだが、たとえば世界が何万年も何億年もあるのだとしたら、そのうちのたった数年や数十年が動物や動物である我々が生きている時間だ。血が通い、瑞々しく、硬く強い時間はかぎりなく短い。

SONY DSC

そのようなとき、やはり彼女の一貫した関心である肉体や肉は、異なる有り得るかたちをもって、存在するかもしれないということを認めることができるような気がする。

SONY DSC

 

ジャナ・ステラバックは1955年チェコのプラハ生まれ、ソヴィエトの侵攻の68年、家族と共にヴァンクーヴァーに移住した。モントリオールでディプロムを得た後、ニューヨークとトロントで数年を過ごし、モントリオールに定住する。彼女はフランス語とカトリック文化圏のその地で、アメリカ大陸に居ながら彼女が生まれ育った欧州の文化を思い出す。自らのアイデンティティを問い、カナダ人でチェコ人であることを問う。そういった問題意識は、彼女をカフカ文学に導き、ジャナ・ステラバックは『変身』に明らかに参照した作品をいくつか表現している。

SONY DSC

たとえば、クリノリンで遠隔コントロールをする作品Remote Control II(1989)や、同様に、金属でできた起き上がり小法師のような構造に下半身を預けるSisyphus(1990) は、肉体は自分に所属するにも関わらず、想いのままにはならない客体であり、変容したり、変形したりするかもしれない奇妙なものである。

SONY DSC

また、金属の尾のようなものをつけるパフォーマンスは、カフカの『変身』を明らかに想起させる。大きな「部分」を伴った人の体は、脱皮途中の虫や異なる生き物のように見える。芋虫のように地面を摺ってすすむ新たなわたしの身体の「部分」は、以前から体の一部であったかのように振る舞い、また突如切り離されもする。

SONY DSC

アンデルセンの童話『Princesse au petit pois(エンドウ豆の上に寝たお姫様)』に基づいた作品もステラバックの子ども時代の記憶の中から何度も浮かび上がって来る表現である。

SONY DSC

髪の毛、パン、肉等多様な素材を利用して身体とアイデンティティを問う表現を続ける彼女が1984~85年に制作したThe Dressは、電流を流すと胴体部分を中心に数本の電熱線が光と熱を発する。ジリジリいう音はそこにある肉体が熱線によって痛めつけられるような鋭い感覚を覚えさせる。彼女にとって肉体は、アイデンティティの問題を抱える客体としても、自らが抱える肉や内蔵の塊としても、しばしば問題を抱えた存在として現れ続けるのである。

SONY DSC

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(3)につづく。

09/3/14

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(1)

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(1)

LES PAPESSES : http://www.lespapesses.com

このテクストは、PARASOPHIAをもりあげるフリーペーパー『パラ人』第二号に掲載の記事:「パラソフィア・ア・アヴィニョン / Parasophia à Avignon
《女王たちの幸福》」の追記となるものです。まず、既にお読みいただいているかもしれないのですが、パラ人第二号の掲載記事冒頭一部を引用します。

SONY DSC

(引用:パラ人第二号)
 ある作品と出会い、それを鑑賞する。芸術を体験する〈場〉はときに、我々の中に深く刻印される。空間の持てる意味は、表現の解釈をも左右し、それゆえ、ある展覧会に足を運び、その空間・作品・鑑賞行為の相互関係に思いを馳せることは、我々の作品享受の可能性を開くのだ。例えば、美術館やホワイトキューブ、コレクターの邸宅、ハプニングやパフォーマンス、流転する自然環境下、地方のアートイベントでしばしば見られるような産業工場など歴史的建造物を再利用した空間。いずれの場合も、作品が鑑賞者に与える印象は潜在的に異なる。それは、作品を創り手の意図によらず、その意志を超越した何かによって施される恩寵とでもいうべきものである。(中略)展覧会Les Papesses(「複数の女教皇ヨハンナ」)は、歴史において明確に政治的・社会的権力の象徴であった巨大なアヴィニョンの修道院という砦を、まるで沈黙のまま平和的に譲渡することを可能にしたのである。
 展覧会タイトルの「パペス(Papesse)」とは、歴史上ただ一人存在したとされる女教皇ヨハンナ(在位855−858)のことである。少女時代、愛人の服を纏ってローマに連れてこられたヨハンナはとても聡明で全ての科目に精通し教鞭をとり、豊かな知性は肩を並べる者がいなくなり、ついには教皇に選出されるが、愛人の子を身籠って大聖堂への移動中の路地で出産してしまう。即座に馬の尻尾に括り付けられ、引きずられて拷問を受けて死亡、その場で葬られた。この出来事が起こった通りや出来事そのもの、女教皇の存在は忌み嫌われ、以来教皇は厳格に男のみに限られ、ヨハンナはその「汚れた」物語から教皇のリストには加えられていない。(引用)

***

SONY DSC

アヴィニョンには初めて訪れた。写真フェスティバルで有名なアルルの町から近いが、演劇フェスティバルにこの5年間で訪れたこともなく、今回のパペス展はかねてから着目していた展覧会だったので、二カ所を一日がかりでじっくりと見てきた。青空しか有り得ないのではないかというほどの、絶対的な青と、若いオリーブの実が健康的に輝いて、機嫌のいい町だった。

SONY DSC

 「栄光の階段(Escalier d’Honneur)」にはカミーユ・クローデル(1864-1943)へのオマージュである袖の閉じた服が楽しそうに戯れている。同じインスタレーションがCollection Lambertの階段にもある。クローデルは30年間に渡り、精神病院で入院生活を送った。両手の自由を妨げる「袖の閉じられた服」は、高い天井に向かってふわふわと漂い、生きている間、自宅へ帰ることを認められず病院に留まらねばならなかったクローデルの魂が時を経て解放されたかのような幸せなインスタレーションである。

SONY DSC

ルイーズ・ブルジョワ(1911-2010)は自身の性的なトラウマやオブセッションを反映する作品を生涯表現し続けた作家で、蜘蛛のモチーフや男根のスカラプチュアはよく知られているし、男性と女性の接合、女体からひりだして来る怪獣のような赤子のイメージを一貫して反復する。彼女にとって女の身体は性交や赤子の出産によって引き裂かれるものである。

SONY DSC

Ode à la Bièvre, 2007 は、24ページからなる生地を刺繍したりアップリケしたり、パッチワークすることによって作られたビエーヴル川にまつわるオードである。アントニーに住んでいたことのあるブルジョワの想い出をファブリック・ワークで表した作品は、過ぎし日の懐かしさが穏やかに滲みだしてくる。

SONY DSC

The Fragileシリーズは、ニューヨークで目にすることができた。私はこの作品が好きだ。そこには一貫したモチーフとしての蜘蛛や妊娠する大きな複数の乳房が描かれているのだが、2007年に晩年のブルジョワが表した青を貴重にしたパレットとフォルムには、恐れや恨みのような感情が塗り籠められていない。

SONY DSC

SONY DSC

また、20枚の赤いドローイングであるThe coupleや、パラ人でも言及したA man and a woman、Pregnant Woman(ともに2008年の作品)は、ブルジョワのオブセッションの一つの完成型として表されている。オブセッションは、セラピーによって緩和したり、リアクションを弱めたりすることはできても、完全に忘れることはできない。ブルジョワにおいて、妊娠は生涯を通じて取り組まれたテーマであったが、胎児は赤い肉の中で、包まれて育って行くことが、叫びを伴うことなく描き出されている。

SONY DSC

Cell XXV (The View of the Wold of the Jealous Wife)と名付けられた作品は、鉄編みの中に、中上級階級の裕福な男の妻が着ていそうな作りの良いワンピースが展示されている。彼女らは檻の中に入っていて、外には出られないのだが、執拗な感じで外側の世界を見つめ返しているように、その三体のトルソーは配置されている。

SONY DSC

SONY DSC

ベルリンド・ドゥ・ブリュイケールの彫刻がCollection Lambertの窓際でひときわエネルギーを発していた。ベルリンド・ドゥ・ブリュイケールは1964年生まれのベルギー人アーティストで現在もゲントで制作している。5名のアーティストの中ではカミーユ・クローデルと一世紀を隔てて生きているアーティストだ。彼女の作品を見たのはヴェネチア・ビエンナーレのベルギー館を占拠した巨大な彫刻を目にしたときのことなのだが、蝋彫刻は、そこで途方もない生き物の死だとか、生き物の骨を覆う皮や筋肉が朽ち果てた後にはこのような艶やかな彫刻が現れるのではないかとおもわれるような、外見と存在感を放つ作品であった。本展覧会でも、骨や動物の角の塊のような彫刻が多数展示されていた。

SONY DSC

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(2)につづく。

 

SONY DSC

09/1/14

PARAZINE パラ人 NO.002 - PARASOPHIAにむけて

『パラ人』第二号が刊行されましたね。送っていただいてビックリ、な、なんと、本になってるじゃないですかー!ページがめくれるようになってる!すごーい。

publication photo 03

第一号から浅見旬さんのデザインがすばらしくて、とても気に入っているのですが、第一号の水色と黄色のふわ~りとしたイメージから、第二号は表紙の大きな写真がヤマモトヨシコさん撮影の嶋本昭三さんの作品「平和の証」になっていて、紫色みたいな空と嶋本さんがぶちまけている赤や緑の絵具のコントラストがものすごい緊張感を帯びています。雲がやってきているのに、空が広くて、そこに「パ ラ 人 no.002」が浮かんでいる、すてきな表紙です。

publication photo 04

今回の特集は、しあわせについて皆さんが議論したそうで、タイトルは「とりいそぎ、幸せ」。

そういえば数ヶ月前、私は「取り急ぎ」という言葉の使い方がホンマに忌々しくなって、ほろびよ「取り急ぎ」!といった趣旨の小文を書いた気がするのですが(ああ、あった。これですね…:http://www.mrexhibition.net/wp_mimi/?p=2902)、まあたしかに、人生にはとりいそぐこともあります。とりいそぐほうがいいこともあります。幸せなんて、とりいそぎかもしれませんね。

publication photo 05

それで、私も幸せについて考えました。幸せについて考えるとおしなべて不幸らしいことに行き着くのはなぜでしょう。それは、人は幸せがなにか、なかなかわからないので、「不幸じゃないものが幸せ」と安直に定義して安心しようとしてしまうからなんですね。

このエッセイで私が紹介したのは、昨年(2013年6月9日~11月11日)アヴィニョンの教皇庁とギャラリー Collection Lambert en Avignon の二カ所を会場として開催されていた展覧会『女教皇たち』( »Les Papesses »)です。すばらしい展覧会でした。エッセイでは『女教皇たち』と名付けられたこの展覧会の意味と、女教皇としてのアーティスト(カミーユ・クローデル、ルイーズ•ブルジョワ、キキ・スミス、ジャナ・ステラバック、ベルリンド・ドゥ・ブリュイケール)の表現について論じました。しかし、なかなか盛りだくさんの展覧会だったために、まだまだ、彼女らの作品について、喋りたいことがやまほどあったのです。そういったわけで、エッセイの最後に、続編を「salon de mimi」に掲載するね!と追記しました。明日辺りから、この展覧会について、続編載せて行きます!よろしく~。

publication photo 06

それで、第一号の佐貫絢郁さんに続いて、第二号でも市山早紀さんが執筆者似顔絵イラストを描いてくださっていて、これを見るのが結構楽しいです。ありがとうございます。

 

『パラ人』よろしくお願いします。

パラ人について:http://www.parasophia.jp/contents/news/2014/05/23/898/

09/1/14

有毒女子通信 No.13 & No.14

みなさまこんにちは。
9月ですね!9月1日です。今日は有毒女子通信編集長の吉岡洋さんのお誕生日だそうです!おめでとうございます!!!今後もますますの有毒女子興盛に向けて、みなさま、編集長が現物を持って布教(普及)に訪れた際には、あたたかい受け入れをどうぞよろしくお願いします!

今年の夏はとても久しぶりに8月の本州(京都、大阪、東京、横浜)に数日滞在し、あれっ?思いのほか活発に過ごせるではないか!と自身を付けて戻ってきたのですが、どうやら、雨が多くて例年よりも全然気温が低かったみたいですね!どーりで、元気いっぱいだったわけですね!蝉がたくさん居るのには感動しました、蝉の大合唱、あれはあそこにしかありません。

reduit_japon 2014 ete 023

さて、みなさま、有毒女子通信 No.13 特集「秘密なんて、ない」とNo.14 特集「まだ間に合う、同性愛」が続々刊行されています!

publication photo 01

No.13 :「秘密なんて、ない」の対談(吉岡洋×松尾恵)は、ショッパナのサブタイトルが「秘密漏洩の恍惚」。秘密漏洩は恍惚、ですよね、そうでしょ? そして松尾さんの気になるエッセイ「自衛隊と床下の壷」も収録。だいじょうぶかしら、だいじょうぶです。どうかお手に取ってお読みください!

publication photo 02

No.14 : 「まだ間に合う、同性愛」は、よくわからない系特集タイトルだが、ようするに、まだ遅くない、ということである。お二人の対談は「みんながおばさんになれば、かさばらない」と名付けられており、相変わらずスゴい。いつものエッセイたちに加え、今回は、せがわ奈央さんの「有毒女子のためのBL入門」と編集委員である廣田ふみさんのエッセイ「のぐちくんへの返答」が収録されています!!!わたしは性懲りもなく、お尻の話をしています。お尻への愛の話です。

さて。めっちゃ真剣な不定期発行批評誌有毒女子通信、日本内外で読まれ中。私の親愛なる先生ジャン=ルイ・ボワシエ氏も近年の刊行分は全号持ってる!本人いわく「だって、定期購読メンバーだから!」 みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

「有毒女子通信」購読のご案内については、こちらをご覧ください。
MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w
http://www.voicegallery.org/home.php

p.s.
ところで、日本滞在中に、こんなものを見つけました。毒蛇エキス。毒は美にいい?
これぞ毒娘への道?
japon 2014 ete 026