09/6/19

ホメオパシー(同種治療)について 4 水の記憶との関係

ホメオパシー(同種治療)について 4
水の記憶との関係 (2019年9月5日)
今日はホメオパシーに少し距離を置いて、「水の記憶」について取り上げてみたい。1988年にジャック・バンヴェニスト教授がNatureに発表したセンセーショナルな論文「水の記憶」は、当時たいそうホメオパシー支持者を喜ばせた(テーズが反証されたのち、Banvenisteが水の記憶についてまとめた著作は日本語訳も出版されている:『真実の告白 水の記憶事件ーホメオパシーの科学的根拠「水の記憶」に関する真実のすべて』)。それもそのはず、「水の記憶」理論が立証されれば、ホメオパシーのリメディーに原材料となった物質の分子が一個も含まれていないことが問題にならないし、希釈によってどれだけ引き伸ばされても物質の効能が記憶されていることが明らかになるかもしれないからだ。結論から言ってしまったような、いつも通り順序の悪い記事になってしまったが、さて、「水の記憶」について手短に紹介しよう。

「水は記憶する」という考え方は、1988年にジャック・バンヴェニスト(Jacques Banveniste)が明らかにした、免疫における抗原抗体反応の影響に関するテーズからきており、バンヴェニストは、水溶液をもとの分子が含まれていないほど極度に希釈しても抗原抗体反応を引き起こす能力を保持すると主張した。水溶液が希釈されて元の分子が含まれていないということはつまり、水分子のみの状態。その水分子がそれ以前に溶けたものを記憶していて、それによって抗原抗体反応を記憶していると述べた。この斬新なテーズは、瞬く間に論争となり、科学的反証のすえ否定され、現在、<科学的思考に基づく><一般的な理解>では、水分子が記憶するなんてありえない!ということになっている。

いうまでもなくホメオパシーは、この「水の記憶」的な考え方が基礎となっていて、つまり極度の希釈によっても失われない<記憶>のような(水の記憶が否定されてしまうような現行の科学によっては計測できない)現象があって、それゆえに微量の毒物の刺激を適切に身体に与えることができると考えている。

「正しい」「正しくない」の議論をしたいだけなら、ここでもう何もいうことはなくなってしまいそうだが(なぜなら、バンヴェニストの実験と結論は、同様に実験した研究グループによってことごとく反証されているのだから、科学的に水の記憶が立証されなかったことは認めざるをえない)、私はもう少しこの興味深い現象について考え続けたいように思う。人はあるとき直感によって左右され、それこそ何故と万人にわかるように説明することが難しいけれども本当であるところの直感は実在して、私には、水の記憶をベースとするホメオパシーという療法がたとえ科学的に立証されなくても、それが全く無為のものと言い切れるのか、いや言い切る前にもっと考えるべきことはないのか、と思えてならない。

少し引っかかるのはホメオパシーが、個人に焦点を当てた個人化された医療だということである。このことは、そもそも実験によって計測可能なブレない結果が叩きだせなかったことをよしとしてしまわないだろうか。ホメオパシーは確かに曖昧でマージナルな発展を遂げてきた。完全に無根拠な民間療法とか言い伝えではもちろんなく、魔女の調薬を想像させる錬金術的であり化学的でもあるリメディーの生成方法。そしてあわよくば現行の科学の基準で効力を立証しようとしたが今の所うまくいっていない。次のようにいうと、結局考え語ることから逃げていると批判する人もいるかもしれないが、そうではない。大真面目に、科学で立証される物事は一つの物差しであって、私たちの生命を取り巻く全てのことがそのただ一つの物差しによって測られることはできない、といってみたらどうだろうか。私たちの生命は、毒が薬になったり、健康と病が判別不能になったり、生きるために死んだり、数多くの一見の<矛盾>を孕みながら複雑なダイアローグを行っている。そこには、単純な二項対立とか、相補的な構図では解りきることができないような、私たちが表現の仕方を獲得していない営みがあるのではないか

問題提起にするとたいそう月並みでどうしようもない表現になってしまったが、実はとても大切な何かがこの問題の周辺にはあるように思われてならない。