09/22/15

ディン・Q・レ「明日への記憶」/Dihn Q.Lê: Memory for Tomorrow

Dihn Q Le Mori museum
SONY DSC
森美術館で開催中のDihn Q.Lê: Memory to Tomorrow展(ディン・Q・レ「明日への記憶」,http://www.mori.art.museum/contents/dinh_q_le/)を見ました。ディン・Q・レはベトナムの伝統的なゴザ編みから着想を得た、写真のタペストリー「フォト•ウィービング」シリーズ(Photo waving series)で世界から着目されました。ベトナム戦争やハリウッド映画という象徴的イメージを自国の伝統工芸品の手法によって作品として織り成し、イメージは溶解、混合、再構成され、鑑賞者の前に再び突きつけられます。
SONY DSC
SONY DSC
また、象徴的イメージを50メートルにも引き延ばした写真作品では、もはやそこに何が表象されていたのか分からないにも関わらず、マテリアルである写真はなおもそこにあり、何かを現し続けるという矛盾が生じている。
SONY DSC
SONY DSC

ヘリコプターは実は、第二次世界大戦時には軍事に実用されなかった乗り物である。無論、1900年代初頭にフランスのモーリス•レジぇらが開発に成功しており、大戦末期に米軍が試用した実例はあるものの、実用化は1950年代以降、ターボシャフトエンジン搭載後のことで、さらに補助任務に留まらない本格的運用は、ベトナム戦争が初めてなのである。
SONY DSC
dihn q le mori museum 8
dihn q le mori museum 16
1964年ケネディ政権、1965年からのジョンソン政権のアメリカ政府が大規模介入を行なう。地上戦の険しさより、上空からの部隊展開を行なったのだ。これ以降ヘリコプターは地上戦が困難な際の主力兵器としての地位を獲得する。北ベトナム軍は山地を逃げ、ヘリコプターがこれを追う。軍人だけではない。一般の村民もまた、この上空からの脅威に怯えた。
dihn q le mori museum 4
ディン・Q・レのヘリコプターに関わる作品は、ベトナム戦争の象徴的兵器としてのヘリコプターが人々の心に刻まれたトラウマとなっている事実と、それは今日農業を助け、人々の生活を格段に楽にする道具としての可能性を訴える人々のことばを三枚の連続するスクリーンに投影する。それぞれの思い出と、パロールと、ヘリコプターの脅威と可能性は、混ざり合い、拮抗して、流れる時間のことを考えさせる。
SONY DSC
枯れ葉剤の及ぼした健康被害は重大である。除草剤の一種でダイオキシン類を非常に高い濃度で含む薬品である。1961年から75年まで散布され続けた。1969年には明確に先天性奇形の出産異常が確認されていたにも関わらず、75年まで散布され続けたのである。
日本で分離手術を受けたベトちゃんドクちゃんで知られる結合性双生児のような癒合した双生児が数多く出産された。ディン・Q・レはこれに焦点を当て、Damaged Gene(1998)と名付けられた公共プロジェクトを発表。
SONY DSC
「人生は演じること」という作品は、それが日本人の軍服オタクの青年の<アイデンティティ探求>に関わる表現行為、と説明されるものの、そして数あるディン・Q・レのユーモアのエスプリが効いた作品であると納得しようと試みたとしても、喉に何かが詰まってうまく、飲み込むことができない。戦争も大災害も悲劇の記憶も、明日に向かって、明後日に向かって、そして百年後に向かって、その直接的な傷痕と、もだえるような痛みは風化されるのだろう。そしてそこに、物語が付与されたり、憧れる者が語り継いだり、共感する者が哀れみ続けたりすることによって、「明日への記憶」が形成されていくだろう。この作品を見ることは、容易くはない。
dihn q le mori museum 15

09/4/14

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(3)

展覧会 Les Papesses 女教皇たちはアヴィニョンに在り(3)

SONY DSC

キキ・スミスの作品をこんなにも集合的に見たことがなかったということに気がつく。彫刻、ファブリック・ワーク、コラージュ、ミクストメディアの作品。子どもと動物、動物と植物、鳥と星、人体と木、薔薇と虫。こんなにキキ・スミスの世界に長居したのは後にも先にもこれきりになるかもしれない。そんな気がした。キキ・スミスは、24歳の時アーティストとして生きることを決意し、それから今日まで、学び、創り続けている人だ。アートが生きるためになる力に確信を持って、表現を模索し続けている人である。

SONY DSC

キキ・スミスは1954年、ニュルンベルクに生まれる。オペラ歌手の母とミニマルアートの先駆者として知られるトニー・スミスを父に持つ。ニュージャージー州に移住し、父の影響下でアートに触れて精力的に彫刻を学んで行くが1980年、88年に相次いで父と双子の片割れであるベアトリスを失い、彼女にとって、生きることに関わり生命を宿す箱としての肉体の意味を考えることの転機が訪れる。90年代、分断された身体や死のイメージを数多く表現し、翻って、自らが誕生したことについて、生命の複製のシステムについて関心を抱くようになる。

SONY DSC

それまでのアート・ワールドでタブー視されていた生の複製を露骨に表現することや身体器官を露にした彫刻をつくることに集中した。

SONY DSC

彼女にとって、動物たちは我々の生命システムのほぼすべてを共有する存在だ。我々は虫の脆弱さ、鳥の歌声、ヒツジの従順さ、狼の獰猛さを併せ持ち、からすや蛇、フクロウたち、あらゆる生き物と同様に自らを複製する。

SONY DSC

彼女の多岐にわたる表現は、彼女のひとつのスタンスに由来する。
「文化的な方法、つまり、見て、学ぶという方法でアプローチできる経験を求めています。あらかじめそれがどんなものかを決めつけるのではなく、私の作品がそれに合った表現を見つけるのを受け入れるんです。」
彼女は、版画もするし、タペストリーもつくる。陶器もつくるし、ブロンズ彫刻も扱う。

SONY DSC

SONY DSC

とりわけ、教皇庁の一室に展示された一連のタペストリーの描き出す世界は、中世のカトリック世界を体現し、それは同時に彼女が生まれ育ったカトリック文化でもあるのだが、それはいたるところでエンブレムがすり替えられ、意味を転覆し、厳格な神話的世界の平和はキキ・スミスの創り出す調和のなかで朽ち果てている。そのかわり、彼女は現代のイヴがどうやって産まれるか、我々に見せる。アダムのわきがどうして必要であろうか。イヴはほら、子鹿の腹から産まれるのだから。(Born, 2002)

SONY DSC

 

SONY DSC

カミーユ・クローデルの一生が、ロダンとの関係のために悲劇的であったとか、ロダンの名声のために力を尽くしたのだが、自らは彫刻家として十分に評価されることをなくして、精神を病み、発狂してしまったために不幸な一生をおくった女だったということを、当たり前のこととして受け入れるのが疲れてしまうほどに、できすぎた不幸な女の物語が彼女を深く包み隠している。

SONY DSC

早くに才能を認められたカミーユ・クローデルは、弟子入りした作家の卵がしばしばそうであるように、ロダンの作品を助け、彼の名声に貢献し、そこで彼の強烈な表現を学んだために、彼女の作家としての独自性なぞ見いだすことはなかなか叶わず、苦しんだことは事実だろう。しかし、ロダンとの人間関係、家族との不理解、自分の作家としての追求の中で悩みながら、入院に至るまでの間、精力的に創り続けたカミーユ・クローデルという人は、やはり作家として凄いのではないかと思う。

SONY DSC

彼女の作品は、彼女が精神を病んだ際に、自分でかなりの数を破壊してしまったため、残っていないものも多いのだが、いずれにせよかなりの作品を制作し続けていたはずである。表現するエネルギー、それがどのような形であれ、今日の我々までそれが伝えられたことを有難く思わざるを得ない。

SONY DSC

人の幸福について語るのは難しい。人の不幸についても然りである。

しかし、表現する方法を知っていたということ、そのことは救いだったのではないだろうか。

これで、第三回に及んだパラ人二号のエッセイ『パラソフィア・ア・アヴィニョン』追記を終わりにします。