授業とは何か:伝える人と伝わる人とのあいだ(1)/ le cours : la signification de la transmission et de la réception
授業とは何か:伝える人と伝わる人とのあいだ(1)
漢字が書けないなあと、以前はよく思っていたのに、最近では漢字が書けないことにすら気がつかなくなった。多分書けないのだが、書く機会がないので気がつかないのである。漢字はとても好きなのに、残念なことだ。書かなくなったのは、むろん漢字だけではない。私は文通が好きだ。筆跡というのが、愛しい人も、生意気を言う人も、賢そうな人も、何を考えているのか分からない人も、その距離という距離を吹っ飛ばして、「その人が手を動かして書いている感じ」を直接的に伝えるからである。いまここにはいないその人が、ペンや鉛筆を握って紙をぐいぐい押しながら、まるっぽい動きや角張った動きによって、そこに記号の集積をデッサンしている様が、なんとも温かく感じられるのである。思い返せば小中学校では書道の授業もあったし、文字を「綺麗」に書くことが、読めるように書く以上の付加的意味をもっていたからこそ、手で書くのが好きになったり、嫌いになったり、文通が好きになったり、筆無精になったりしたのだろう。
手書き原稿を破り捨てつつ、つぎつぎ新しい原稿用紙にペンを走らせるような歴史的典型的小説家でもないかぎり、我々の経験において「文字をたくさん書いたなあ」というのは、学校の授業や課題、作文やレポートであるような気がする。とりわけ、大学はその限りではないが、小中高の教育において「板書」はなかなかシンボリックな身体的鍛錬であるように思える。個人的には、書いたから覚えるとも、書きまくれば覚えられるとも思わない一方で、日本風の板書授業がダメで、反復や暗記よりも一度の理解が重要とも一概に言えないと思う。
ただひとつ確信しているのは、スマートフォンなどのディヴァイスで板書やプレゼンを撮影するという記録の取り方は、記述をせずに書かれた内容を眺めるのとも、書かれた内容を無心に書き写すのとも異なる記録の方法であり、したがって内容の把握の仕方と把握されたものの質は自ずと異なったものとなるということだ。だが、次のように思う人もいるだろう。無心で書き写すのと、カメラで写真を撮るのとは、結果はよく似ている、と。それは間違ってはいない。その二つの行為はつまり、書かれたものを自分の持ち物、自分にとってアヴェイラブルである物(ノート、記録媒体)に保存するということなのだから。
では、何が異なるのか。物が手の動きを通じて書き写される際、とくに内容が膨大である時、そこには筆記者による取捨選択が行われている。筆記する者は、数十秒あるいは数分ではコピーしきれない「書かれた情報」のなかから、必要なもの自分に関係あると思われるもの魅力的に感じられるものなどを選び取っているのだ。この点で、この行為における認識には奥行きがあり、捨てられるものと選ばれるもの、その判断をするための内容への介入が存在している。
また、板書をとらずに書かれたものを眺めるという行為においてはどうだろう。実感を持って多くの人が気がつくであろうが、我々は何かを眺めている時、その全体を均一に見ているということはない。そのどこかを見ているし、どこかしか見ていない。板書を眺める人もまた、無意識的であれ、内容の選別を行い、限られたメッセージをキャッチしているだろう。
では、カメラで書かれたものを撮影する人々の行為はどのように解釈できるだろう。手がかりとして、彼らの意識がどこにあるか考えてみよう。彼らは素早く「撮影すべき対象」をカメラのフレーム内におさめ、シャッターをきる(といっても画面にタッチするだけだが)という一連の行為を素早くて企画に行なうことに集中している。実はここでは「書かれたもの」の意味も部分もいっさい浮き上がることなく、解かれてバラバラにされることもなく、完成した一枚のイメージとしてキャッチされるのである。写真を取り損ねた撮影者は、手によって板書がとり終わらなかった筆記者さながらに悔しがる。彼らは、的確にフレームのなかに「撮影されるべき対象」をおさめて焦点を合わせて撮影する、という一連の動きが時間内にできなかったことが悔しいのだ。
さて、2時間半も授業をすれば、撮影されたイメージはさぞ膨大だろう。それを丁寧に見直す手間を考えると頭が下がる。だが感心する必要もない。なぜなら、ここから始まるのは他の記録の仕方によって既に行なわれていたがこの三つ目の記録方法においてはすっかり後回しにされていた「解読」と「選択」が遅ればせに始まるだけなのだから。この途方もない遅れと膨大な必要時間と労力は、私が以前、「書き散らかしの信仰」で論じたウェブに書き捨てられる言葉の塊や、ウェブカメラや監視カメラが記録し続ける時間の記録と深く関連があるのである。
様々な要因が次のような結果を生む。
リアルタイムの「授業」という場で撮影に集中し、後時的な「解読」と「選択」によって掘り起こされ再構築された「結果」はあまり遠くに行けないのである。一方、それがたとえ部分的でも誤解を孕んでいても、リアルタイムの場で得られたアイディアに基づいて書かれたものには、筆圧がその人の存在をありありと思い浮かばせるのと同様に、生き生きとして元気な考えや着眼を目にすることが多い。
今後、伝えるひとと伝わる人の間の対話がどのようになるか、記録という手段がどのように実践されていくのかわからないにせよ、上のようなことは、自身の書く目的によっては思い出して無駄のないことではないだろうか。
(2)では、伝える人の側の問題に焦点を当ててみたい。