09/2/19

ホメオパシー(同種治療)について 1

ホメオパシー(同種治療)について 1
2019年9月2日

ホメオパシー(homéopathie)は、同種療法、つまり、ある病や症状を起こしうる物質によってそれを治療することができるという考えに基づく治療法である。病や症状を起こしうる物質とは時に毒や身体に害のある物質のことであり、それを薬として利用することで心身の不調を治そうとする考え方だ。身体にとって毒となるような刺激によって病を防ぐという原理だけ聞くと、今日科学に基づく西洋医学に慣れている私たちは、「ワクチン」のことを思い出すかもしれない。しかしワクチンとホメオパシーのリメディ(ホメオパシーに使われる薬のこと)は決定的に異なる。ワクチンはご存知のように感染症の予防のために接種され、それは対象となる病の病原体から作られる抗原(弱毒化あるいは無毒化されている)を含んでおり、結果、身体は病原体に対する抗体を産生して感染症に対する免疫を獲得するというものだ。ここで、ワクチンの効果は医学的に証明されている。一方、ホメオパシーの効果は、現代の医学的見地から、プラセボ(偽薬、placebo)以上の効果はないとされ、それ自体に害はないがリメディーはただの砂糖玉に過ぎないとされている。

ホメオパシーは、用語としては18世紀末にドイツ人医師のサミュエル・ハーネマン(Samue Hhnemann, 1755-1845)によって用いられ、ヨーロッパにおいて各国で研究がなされた。ナチス・ドイツ時代にアドルフ・ヒトラーがホメオパシーを厚遇したことはよく知られているが、ユダヤ人強制収容所で行われた人体実験においてホメオパシーの偽薬以上の効果が検証されることはなかった。ドイツ以外の各国でも、今日までホメオパシーのリメディーによる治療が医学的見地から効果を認められたことはない。

にもかかわらず、戦後も、どころか今日においても、ホメオパシーは「代替医療」として普及し実用化されている。ヨーロッパの国々の中でもフランスはホメオパシー実践が今日もなお盛んな国の一つである。ホメオパシーのリメディーの処方は、30パーセントまで保険が適応される<オフィシャルな治療>と現行の医療ではみなされている。(ただし、昨年の医療関係者124名による署名運動を含め、医学的に効果が証明されていない療法に保険適応をすることや処方を認め続けることについて議論は尽きない)

ホメオパシーは、現代主流の医学的見地から偽薬以上の効果がないことは明らかであるのに、医学先進国であるフランスにおいて今尚実践されていることはとても奇妙な事象だと思うし、そもそも効果がないということが一般に理解されているのかどうかも微妙なところであり、その現状も非常に謎めいている。なんとなくだが、ただの砂糖玉だと気がついてはいる一方で、砂糖玉にすらすがりたいと思わせるような魅力がホメオパシーにはあるのではないか、あるいはホメオパシーという不明瞭な代替医療が確からしく科学的な現代医学に対して一般の人々が抱く不満のようなものを受け止める役割をしているのではないか、と感じられてならない。

これから、どのくらいゆっくり考えていくことができるかわからないが、このなんとなく不穏な問題について、そのありうる答えを探っていきたいと思う。なぜホメオパシーを現代人の我々が頼りにするのか考えることは、私たちが抱えている身体に関する問題、現代医療に対する問題、よりよく生きることに対峙する仕方について思考を深めることを可能にしてくれると直感するからだ。

議論したいことはたくさんあるのだが、ひとまずは私がなぜホメオパシーのことが大変気になっているのか、そのきっかけについて述べたい。
私は2015年より、フランスのナント(Nantes)を基盤に医療と環境の問題を提起する大変興味深いアート活動を続けているアーティスト、ジェレミー・セガール(Jérémy Segard)との協働プロジェクトをいくつか展開してきた。彼とのプロジェクト展開において、やがて、ファルマコン (Pharmakon)という、ある物質や出来事はしばしば毒と薬の両義的役割を持っている、という興味深い概念に出会い、これについて、研究及び展覧会を通じて探求してきた(展覧会ファルマコン )。2017年に京都と大阪で9名のアーティストによるコレクティブな展示を行い、その開幕に合わせて開催したシンポジウムにお越しいただいた埼玉大学の加藤有希子さんは、新印象派のプラグマティズムについて色彩とホメオパシーに焦点を当てた講演をしてくださり、ホメオパシーが19世紀ヨーロッパである種の怪しげな宗教的な信仰を受けて支持されていたという状況や、同種療法が毒を用いて行おうとしたことに関心を抱く。そして、強烈だったのは自分自身のホメオパシー実戦である。私は2018年12月に出産し、半年ほど経った6月頃から度々授乳時の痛みや乳腺炎の手前までいくような乳腺の炎症を経験し、助産師に三回、医者に二回かかった。助産師は私に複数のリメディーを処方し、医者はアルコールと抗生物質を処方した。強い痛みや熱が伴い、崖っぷちの状況で、処方されたリメディーは言われるままに正しく摂取し続けたが、症状が落ち着くにつれて、ホメオパシーについて冷静に色々考え直してみると、砂糖玉によりすがったことが馬鹿らしくも思えてくるが、いやまさか、ちょっとは効いたのではないか、など思いたくもなってくる。多少保険が効くとはいえ、一時期だいぶん調子が悪くなって大量のリメディーを処方され、それを購入して摂取したのだ。偽薬でしたと片付けるには、助産師の処方もたいそう公的に行われているし、なんだか腑に落ちない。そもそも、この代替医療はかなり多くの妊婦・産婦、子供、老人、自然的なイメージの代替医療を好む患者によってしぶとく実践されている。これだけ情報の入手が可能な今日、自分が服用する薬がどんなものかは知らない手段がないわけでもないし、それなのにこれほどまでにホメオパシーが根強いとしたら、無視しづらい。
さて、こう言ったことが私の関心の原点だ。

08/5/19

Ludovia #16, La représentation de soi à l’époque numérique – la considération sur la nouvelle conscience corporelle

Je participe à Ludovia#16 du 20 au 23 août 2019, Ax-les-thermes.
Je présenterai mes recherches à propos de la représentation de soi à l’époque de l’information, me référant à la nouvelle conscience corporelle ainsi que la pratique d’avatar, d’un corps hybride.
Le site officiel: Ludovia.fr

Résumé :

Dans mon intervention, je fonderai une étude sur les modalités contemporaines de la représentation de soi à l’époque de l’information.

La représentation de soi à l’époque numérique nous fait vivre une expérience inattendue. D’abord, la représentation de soi dans le cyberespace tels que les réseaux sociaux, qui est fondée sur la manipulation facile et la diffusion quotidienne des images de soi, modifient complètement notre perception et conscience corporelle. Vivant une telle expérience de la conscience de soi « modifiée », l’image de soi perd alors sa nature identitaire jusqu’à ce qu’elle se réduise en une icône ambiguë, voire « fluide » selon le terme de Zygmunt Bauman. Cette icône, aisément employée comme image du profil, est alors considérée comme une image qui représente le soi. L’« avatar », qui est son double « modifiable » et « remplaçable » selon son gré et son envie, joue un rôle important pour établir une conscience de soi numérique. Bien qu’elle soit souvent basée sur l’image en deux dimensions tels une illustration, un dessin ou un manga, quand l’utilisateur le pousse à l’extrême, cette image prend une allure transcendante en devenant un soi virtuel mais « réel ». Soit un personnage existant soit une créature imaginaire, nous avons de plus en plus tendance à nous référer à ce qui remplace notre corps « physique » pour se présenter comme le moi numérique. Dans le cas extrême, cette nouvelle conscience corporelle pourrait s’atteindre à un état hybride : mixte du corps humain et celui du robot ou d’autres êtres technologiques.

Dans mon intervention, je développerai la théorie de la représentation de soi à l’époque numérique en me référant à l’analyse d’Azuma Hiroki, sociologue japonais qui la théorise par des notions comme « consommation de bases de données » et « de nombreux petits récits après le déclin du grand récit » (appliquant la théorie du postmodernisme de Jean-François Lyotard) afin de mieux comprendre le système contemporain autour de l’expression identitaire à travers les moyens numériques. Je compléterai mon interprétation sur la particularité identitaire de notre époque en m’appuyant sur la théorie de Zygmunt Bauman, notamment sa définition de la « fluidité ».

J’introduis ensuite Ayano Sudo, artiste photographe japonaise, et son travail d’autoportrait intitulé « Autoscopy » où l’artiste mêle sa propre image à celle de quelqu’un autre, ce qu’elle appelle une expérimentation identitaire où elle expérimente une sorte de modification génétique au travers des moyens numériques. L’artiste a conçu ce projet à cause d’un souvenir d’enfance : de nombreux amis et connaissances l’ont reconnue dans un endroit où elle n’a jamais été, ce qui signifie qu’ils l’ont mal reconnue. Cette expérience a permis l’artiste de réaliser que la reconnaissance du visage de quelqu’un est tellement ambiguë que l’on peut croire à l’avoir vue même si son visage ressemble peu à celui d’autrui. L’artiste cherche alors à créer un récit sous forme d’autoportrait modifié fondé sur les modalités corporelles numériques.

Je conclurai mon intervention sur la nouvelle conscience de soi établie par l’expérience des usages de l’avatar et de la photo de profil stéréotypée, se figurant en deux dimensions – en une forme hybride ou robotique, qui impacte notre image de soi « réelle ».

08/5/19

ICA 2019 Belgrade, miki okubo, « Virtual Idol » and « dietary philosophy »

I participated in the ICA2019 (International congress of aesthetic studies) in Belgrade 21-26 July 2019. Here are my abstracts of presentations.
http://www.arh.bg.ac.rs/en/2017/12/11/ica-2019-belgrade-21st-international-congress-of-aesthetics/
****************************************
AESTHETICS OF VIRTUAL IDOL AND ITS CORPORALITY

Abstract
The virtual idol is getting more and more present and popular not only in geek cultures or subcultures, but also in a global music market. The virtual idol is generally a character based on its vocaloid voice completed with graphic image, detailled information on profil, amateurs’ participation in developping its universe and active consumers of its musical productions. We know as a pioneer example Miku Hatsune. A girl at the age of 17 in costume inspired by school uniform whose totem is Welsh onion, Miku Hatsune is a character based on Vocaroid commercialized by Crypton Future Media in 2004, through technological improvements, having become a real popular idol in Japan and lots of countries in the 2010s. In Paris, where Japanese pop-culture such as Manga, Animé or Cosplay fascinates many young peoples, her concerts archived such a high level success. On the stage, Miku Hatsune visualized by holographic projectors, singing, dansing and talking to her fans, mesmerized completely the spectators.

The first point I will develop is the aesthetic challenges of this new creature – virtual idol – for encouraging amateur creations as well as impacting on the contemporary artworld. The most important contribution of the virtual idol’s eminent advent to visual arts is the expansion of creative spheres as well as their restructure. The development of virtual idols world is fed by amateurs participations, who are often fans, consumers and creators. It welcomes also deviative creations associated with differnets genres such as video games, mangas, animations, films, fanzines, secondary creations or commercialization of character’s goods.

The second point concerns a new body consciousness brought to the importance by virtual idol culture, and more globaly by digital cutlres. Their particular corporal modality is due to the ontological ambiguity among human, artifact, robot, imaginary creature or set of digital information. Their immaterial corporality brings us to transform ourselves in a sort of hybrid existence in regard with movements, gestures, self-consiousness.

Through analysis of the corporal modality and phenomenological significations of virtual idol, I will consider its impact on visual arts as well as new aesthetics of body consiousness appearing in our society of information.

Index terms | body consicousness; character; corporality; digital culture; Japanese pop culture; virtual idol; vocaloid

****************************************
AESTHETICS FOR NEW DIETARY PHILOSOPHY AND HUMANITY THINKING

Abstract |
We are living in a particular era with regard to the notion of health and the way of feeding ourselves. Today, our dietary situation is in a dilemma; we are surrounded by various information about foods for well-being and good health, as well as advices for a diet or different calorie controls. When we watch TV programs, take a look at publicity in magazines, newspapers or on the Internet, it is obvious that excessive information on these topics are circulated around our everyday life, which brings us naturally to be conscious of what we eat and how to control our appetite to the obsessive extent. Moreover, we take sometimes medicaments or supplements for weight loss as compensation for the appetite satisfaction, gourmet and fine food loves.

The information about hygiene and security of food that we should rely on is also questioning. Certain organic foods succeeded commercially due to their “clean” (non-contaminated, secure and good for health) image. At the same times, these foods are so expensive that only wealthy people can afford to purchase. Thinking too much about food security can cause to increase food waste, especially food loss.

New attitudes against this food loss and challenges for overcoming information saturated society about eating and dieting are getting more and more visible. Food sharing, recycling, donating or other possible solutions are getting developed. This presentation aims at better understanding the veritable situation in the contemporary relation between our body and environment in order to seek the more appropriate dietary philosophy which is compatible with contemporary humanity thinking.

Index terms | body consciousness; diet; dietary philosophy; food loss, gourmet; hygiene of food; notion of health; security of foods

11/27/18

展覧会 松田有加里×フロリアン・ガデン「orbite elliptique」 −往き交う軌跡/奇跡

sala DM 1
sala DM 2

展覧会 松田有加里×フロリアン・ガデン「orbite elliptique」 −往き交う軌跡/奇跡

本展覧会は、写真家の松田有加里が美術家のフロリアン・ガデンに呼びかけ、二人の表現者を知る大久保美紀がキュレータとして一つの宇宙観として提案した、ある意味異形の展覧会である。

展覧会のタイトルである「orbite elliptique」は、フランス語で楕円形軌道を意味する。生の往き交いを詩的に奏でようという両者の試みは、興味深い事に、きわめて明瞭な普遍的物理運動に身を委ねているというわけだ。

松田の写真が今回テーマとする<生命のサイクル>(消えゆく命―燃える命―命と命の間)は、誕生から死後の魂の世界へのひた続く道のりを歩いていく私たち人間の運命や天を仰ぎ見ながら魂の行方に想いを馳せる振る舞いと同時に、おのずと、仏教思想における「輪廻」(=円環)のことを私たちに想起させる。私たち個人はあたかも個別の人生を歩みながら、生きる時代も場所も異なるけれども、同じように生まれ、生きて、死にゆく、同心円軌道を廻る星屑のようである。たとえ同時代を生きても、その軌道は往き交ってまた離れ、たとえ時代を共にせずとも空間や建造物やオブジェを通じて出会うことすらあるだろう。人々は生き、そこにある自然物やモノにその軌跡を刻んで消えていく。モノや世界はその束の間のエネルギーを記憶する。フロリアン・ガデンは物質性の記憶や物語に着目し、それらに繊細な注意を向け、尊敬をあらわし、大切に見守る。

展覧会は、このような「orbite elliptique/楕円形軌道」にのって、生まれた国も世代も表現方法も異なる松田とガデンのまなざしを通じて世界を覗き見ることを私たちに可能にしてくれる。

大久保美紀

11/23/18

展覧会「ファルマコンII アート×毒×身体の不協的調和」11月25日まで!

皆様、

お元気でしょうか。
今年は11月10日よりファルマコン展開幕しています。

いよいよラスト三日となりました、展覧会「ファルマコンII アート×毒×身体の不協的調和」@想念庵(京都市左京区田中里の前町49−2)
本日も作家在廊(大久保、フロリアン・ガデン)で19時まで開館しています。明日、明後日も11時−19時(13−14時を除く)皆様のお越しをお待ちしています。
公開制作の「バベルの塔的細胞3」インタラクションゾーンを超えて、地獄ゾーン入り、目が離せません。パンも随時増えています。どうか、足をお運びいただけましたら幸甚です。

クロージングの25日の午後は皆様にこれまで面倒を見ていただいた酵母を元にパンを焼いて試食します。お誘い合わせの上ぜひ、いらっしゃってください。

Last three days of our exhibition « Pharmakon II » @Sonen-an, Kyoto.
Please come to see us! The last day, Nov 25th in the afternoon, you will taste natural yeast breads (cultivated during the exhibition). Please join us.

pharmakon2_affiche_1page

10/10/18

pharmakonII/展覧会「ファルマコンIIーアート×毒×身体の不協的調和」開催します!

2018年11月10日〜11月25日 想念庵(京都)にて展覧会「ファルマコンIIーアート×毒×身体の不協的調和」を開催します。参加アーティストはflorian gadenne, Akira Inumaru, Jérémy Segardと私自身です。会期中イベントは、11月17日(会期中レセプション)、11月11日(京都大学稲盛財団記念館でシンポジウム )、また開幕当日11月10日も17時に皆様を会場でお待ちしております。第一版のプレスリリースを掲載いたしました。どうぞお楽しみに!

展覧会「ファルマコンIIーアート×毒×身体の不協的調和」(2018年11月10日開幕、京都)の第一版プレスリリースvers.10/10はこちらよりダウンロードください。

プレスリリース_pharmakon2_1010

08/13/18

images de l’été 2018/ 2018年夏のイメージ

FullSizeRender 20
庭のハート形のトマト。

resized_FullSizeRender 20 copie
南瓜の種、向日葵の種、胡麻のパン。無花果、胡麻、向日葵の種のパン。両方ライ麦。

resized_FullSizeRender 21 copie
かなり大きくなった庭の南瓜。

resized_FullSizeRender 21
間違えて取れてしまった緑色のトマトと種類の違うトマトと紫蘇の葉。

resized_FullSizeRender 23 copie
食する物が少しずつ育って行く様子や十分に熟れてから口にできることなどを有難く思う。

06/20/18

utilité des approches artistiques pour la sensibilisation sur la philosophie alimentaire

Intitulé : « Utilité des approches artistiques pour la sensibilisation sur la philosophie alimentaire : la santé, la sécurité, la saturation ou la pauvreté ? »

Introduction
Dans mon intervention, je souhaiterai mettre en lumière l’utilité des approches artistiques pour nous mener à une meilleure compréhension sur les politiques alimentaires, notamment la mise en œuvre et la présentation pour un grand public l’œuvres médiatiques dont un film documentaire dans le but de sensibiliser le public à la philosophie alimentaire – la santé, la sécurité et la distribution non-équilibrée dans une société de consommation globale. Étant critique d’art et chercheur d’art contemporain, mes approches font face aux problématiques abordées dans ce colloque « Politiques agricoles et alimentaires : trajectoires et réformes » différera des approches basées sur les disciplines principalement concernées ; Nous nous référerons à différents travaux d’artistes réalisés dans le but d’une évocation critique pour leurs spectateurs internationaux.
Le but de mon intervention est donc de réfléchir sur les éventuels moyens par lesquels l’art (soit les approches artistiques, soit l’intervention de l’artiste, soit les expériences esthétiques) peut contribuer aux politiques agricoles pour lutter contre la pauvreté, la sécurité alimentaire (la conservation et le bien-être des animaux) ainsi que le changement climatique afin d’améliorer l’ensemble de la situation alimentaire qui nous entoure quotidiennement ainsi que la conscience publique à propos de toute l’action de la consommation alimentaire dans notre société.
Je souhaiterais souligner la portée considérable d’une telle expérience esthétique auprès d’un grand public ainsi que l’importance de la reconnaissance de son utilité afin de promouvoir la construction d’une infrastructure pour de possibles collaborations avec les artistes, encourager le public non-expert dans les domaines concernés pour qu’il soit mieux informé et contribue à l’amélioration de la situation actuelle. J’aborderai la nécessité de créations des plateformes de communication permettant aux chercheurs, agriculteurs, vendeurs, consommateurs et autres potentiels acteurs de s’exprimer pour une meilleure compréhension mutuelle.
Je me référerai à trois projets différents artistiques et analyserai leurs enjeux ainsi que les portées sociales. À travers la réflexion sur chaque challenge, je mettrai en lumière la contribution des arts aux politiques agricoles en tant que propositions originales pour le futur plan de l’évolution agro-environnementale.
Premièrement, j’introduirai un film intitulé « We feed the world » (2005), réalisé par Erwin Wagenhofer, documentariste autrichien. Deuxièmement, je présenterai le documentaire « Les Glaneurs et la Glaneuse » (2000) d’Agnès Varda. J’aborderai la difficulté de la mise en place de politiques alimentaire face à certains risques alimentaires telle que la pollution environnementale qui impacte sur la sécurité des produits. À ce propos, j’analyserai l’œuvre de Tadashi Takamine, artiste japonais, intitulée « Japan Syndrome » (2013).

Japan Syndrom vers. Yamaguchi extrait: https://www.youtube.com/watch?v=pno2chQGmcM

04/22/18

食生活について考えること1/ pensée sur la manière de vie « alimentaire » 1

最近とても考えていることがあって、最近考え始めたわけではなく遡ればとてもとても長いこと関心を持っているけれどもなかなかどのような形をとるのかが長いことわからなかったという感じです。それは食生活に関することであり、何をどのように摂取して日々暮らしていくかということであり、どのような選択をし、どのように振る舞い、どのような考えを貫くかということに関わります。
あまりに長いこと色々と考えてきた主題なので、一刀両断的なさっくりした物言いで何かを綴ることが今もまだできないのですが、とりあえず、今回はパンを作っていることについて書きます。

パンは私の常食でもあり、ヨーロッパでは日本のお米を頑張って食べようとするよりも美味しい小麦も手に入りやすいように思います。湿度の高い日本より保存に適していて、同様に手に入りやすい他の食材や料理に合うのはもちろんのことです。私は正真正銘のチーズ好きで、パンとチーズがあれば何日も文句を言わず食べ続けることができます、というのも大げさではなく私は14、5年前からほとんど肉を食べない生活をしていて、今でも実家の札幌に行ってあまりに美味しいお魚が食べらられるときとか、どこかに食事に行ってお魚のお店に行ったときとか、招待されてお魚のお料理が振る舞われたときとか、そういうときくらいしか魚の肉も食べません。ただしこれは、世の中の多くのエコ・ベジタリアンの人たちが「動物のため」と語る理由とはなんの関係もなくて、匂いと味が得意じゃないのとうまく消化できないことが多いからです。つまり好みの問題にすぎない。もちろん動物についてあるいは食肉の産業について思っていることはたくさんあって、それはまた別の時に書きます。

パンは古代エジプトの人々が偶然酵母の発酵を発見して以来、サイエンスとしてわからなくてもしゅわしゅわした液種(あるいはすでに粉と混ざった元種)を小麦粉と混ぜて焼いたら膨らんだので、遡ること遥か昔からいろいろなところで作られています。

私がやっているのは自然酵母と呼ばれるつまり野生の酵母を使う作り方で、ドライイーストを使ったりそのほかの膨らし粉的な粉を一切使わないパン作りです。

さらに、パンを作っている目的は色々あるのですが一つに家族の食育というかできるだけ良さそうなものを食べようとする努力があげられます。従って、私たちの満足中枢に訴えかけるありとあらゆる手段を使った美味しいパンはいくらでも作る手段はあるのですが(例えば、塩分の多目のパン、バターやクリームの入ったパン、卵の入ったブリオッシュのようなパン、砂糖の多いふわっとしたパンなどなど)、私はひたすら油脂ゼロで塩分は控えめ、糖分は砂糖を加えるのではなく小麦に任せるようなパンを作りたいと思っています。

私たちは、パン屋の十分にしょっぱくてフワッフワでクラストのパリパリっとしたバゲッドや、甘くてしっとりしたバターの香りのするパンに慣れきっていて、自然酵母の全粒粉の低温長時間発酵のじっくり育ったパンにはひょっとしたら慣れていません。時には味が薄い?と思うことすらあるでしょう。でもその点は妥協したくないと思う。自分が食べたくないものを作りたくないし、食べたくないものを家族や友人に食べさせたくないと思う。かといって、手作りパンというと膨らんでなかったりあるいは無理やり膨らんでいたり、所詮はパン屋のプロのパンより美味しいことはありえないというか、色々具を入れたり(おかずパンとか、揚げパンとか、カレーパンとか)することが多くて生地自体はそんなに追求されていないことが多い。でも先にも書いたけれども、毎日のパンは基本の食事で、それらが糖分塩分油分過多などありえないことですよね。生地自体がすごい美味しくて何も入っていないパンが美味しいというのが良いと思っています。

もう一つは時間のことです。私がパンをある意味で実験的な関心を持って作り始めたのはきっかけは少しまとまった時間を家で見出すことができたからです。色々やってみてうまく行ったり行かなかったり、種類の違う実験を同時に行うにはまとまった時間が必要でした。だからこの機会に感謝しています。ですが、それはそれ。私の食糧に関する実験は同時に芸術的な活動のコンセプトにも繋がっていて、かねてからやりたかったことの一つです。だから実験と経験には時間が必要です。でもそれはそれとして、毎日の食事のパンを作ることとは違う問題です。私は料理を日常的にやっていますが、段取りには気をつけています。特に、同時に多くのことをするように訓練してきたし、パンも同じです。パン作りは、発酵の時間や捏ねの行程などのせいで、すんごい時間がかかってめんどくさいと定評があります。例えば、冷凍食品をチンするより簡単だというつもりはないけど、正直、そんなめんどくさいこともありません。家にいなきゃできないんでしょう、外で働いてたらそんなことできんわ、ということも実はない。発酵は冷蔵庫の中で静かに放っておいたらでき、捏ねの行程もパンによって様々だから、時間のない時のパンを選べば、全く問題にならない。

パン屋でパンを全く買わなくなってしばらく経つのですが、今の所しばらくこのまま続いていくと思っているし、そのことが自分自身の食糧についての考え方にも矛盾のないことが良いことだと思っています。

またこのテーマで記事を書いていこうと思います。

ちなみに、ページ:expérimentation culinaireに写真を少しまとめて載せたのでよかったらご覧ください。

FullSizeRender 23

FullSizeRender 20

FullSizeRender 5 copie 7