03/16/15

Corps Étranger:Agata Kus, Kelly Sinnapah Mary, Dani Soter/ 「奇妙な肉体」展

Corps Étranger
Agata Kus, Kelly Sinnapah Mary, Dani Soter

13 Février – 14 Mars 2015
Maëlle Galerie
SONY DSC
アーティストたちは今日、割り当てられた性的役割を異化することが可能だ、ということを知っている。
これまで数多くの女性アーティストに焦点を当てた展覧会が、フェミニストや美術史家、批評家たちによって実現されてきた。女性のホもセクシュアリティへの着目もそのうちの比較的新しいもののひとつかもしれない。Centre Poupidou(ポンピドーセンター)では女性アーティスト200名を紹介した大規模な展覧会が2009年に既に開かれている。
本展覧会で選ばれた三人のアーティストAgata Kus, Kelly Sinnapah Mary, Dani Soterはこれまで一緒に展示したことはない。三人とも親密で独自の世界への視線を表現する作家である。
共通しているのはAgata Kus, Kelly Sinnapah Mary, Dani Soterの三人ともが、既存の性に対しての異なる身体のあり方を暴きだすことだ。自然としての性、本能的な身体、暴力の対象や主体あるいは破壊者となりうる肉体。これらはすべて、《Corps Étranger》(奇妙な肉体)であろう。
SONY DSC

Dani Soter:
Dani Soterはルイーズブルジョワに多くを学んだ女性アーティストである。個人的な世界観、家族の想い出やカップルの記憶。人間関係に蓄積した時間の形跡。彼女はブラジルで生まれ、ソルボンヌ大学でポルトガル語学と文学を学んだ後、現在も祖国で制作する。彼女はアーティストのフォーメーションは持っておらず、独学の作家だ。

彼女の作品《お入りください》(Entrez)は、家のような輪郭をもつシンプルな形がピンク色で塗られており、扉である場所、人々を受け入れるべき境界が男性器の形を成す。鉛筆で描かれた、Entrez(おはいりください)の文字があるだけの非常にシンプルな作品だ。鉛筆書きのEntrezの文字はとても頼りなくて、子供が書いたような、あるいは、人に聴こえないようにこっそりつぶやいたような、消えそうな言葉という印象を与える。もしかして、《お入りください》なんて、言いたくないのでは?と見る者を不安にするのだ。
SONY DSC

また、薄汚れたハンカチにさくらんぼの刺繍のある作品のシリーズ、これは近年Dani Soterが好んで取り組んでいるプロジェクトのうちの一つで、友人や家族の使い古しのハンカチを作品に用いる。ハンカチはしばしば酷く汚れたりカビていて、汚いのだが、それは個人の家に保存される中で生えたカビだとか、たまたま汚れを拭いたまま洗っても落ちなかったしみだとか、もしかして、食事の後に口を拭いたり、子供のよだれを拭ったりしたままながいことズボンの中に入れてわすれっぱなしになり、そのまま忘れられた布切れなのかもしれない。彼女はこれをキャンバスとして絵を描く。ハンカチは真っ暗な引き出しや物置からひっぱりだされて、眩しいギャラリーに展示される。
SONY DSC

Agata Kus:
Agata Kusは、1987年にポーランドのKrosnoで生まれ、クラコウで学んだのち、現在もポーランドで制作している。Agata Kusの作品ではしばしば、少女から大人の女性になる通過儀礼がテーマとなっており、少女としての自己が傷つけられる形で女性性を受け入れる《痛み》を繊細な方法で描くのが特徴だ。傷つけられながら大人になる少女も、生まれながらの女性であることに変わりない。傷つきやすく女性性の賛美が貫かれていることもAgata Kusの作品の特徴と言えよう。肉体はグロテスクなものである。

Agata Kusのデッサンの中に、内蔵をさらけ出して血を流して倒れている獣の赤い色と、白いワンピースを着た二人の少女の性器の部分が赤く塗られた作品がある。子供らしく可愛らしい真っ白なワンピースに保護された「肉体」は、地面に転がる非常に生々しい獣の死体と同様のコンポジションである。

一枚の布に、足を崩して座る少女。少女は床に散らばった赤いビーズで遊んでいるように見える。それは勿論、初潮以降毎月作られては流れ出される、月経の象徴なのだが、少女は小さかった頃と変わらない、笑顔を浮かべていて、その赤い粒を集めたりバラバラにしたり、独り遊びをしている。彼女はまだそれが何を意味するか分からず分かろうともしていないのだが、その粒が妙に赤いことだけが、何となく不穏で見ている者を心配させる役割を果たしている。
SONY DSC

Kelly Sinnapah Mary:
Kelly Sinnapah Maryは1981年にグアドループに生まれた。グアドループ(Guadeloupe)というのは、カリブ海の西インド諸島の島嶼群の中にある所謂フランスの海外県(Outre-mer français)である。紀元前30世紀ほどから現地文明がさかえ、ベネズエラとの交易や、Arawaksと呼ばれるインディアンの生活があったことが明らかになっている。この地は後に15世紀以降スペイン人が訪れるようになり、1635年以降フランス人によって支配され、フランス領植民地となる。以降、数世紀に渡って、砂糖の大規模農場、タバコ農園等で奴隷労働に従事させられた歴史を持つ。フランス革命後の1794年、一度奴隷制は廃止されるものの1802年にナポレオンが復活させてしまう。グアドループは、もう一つの大きな海外県マルティニークと同様に、歴史的要因から行政的・社会的な多くの問題を抱えている。
SONY DSC
Kelly Sinnapah Maryの作品は、フェミニンなオブジェを利用し、一見ポップ印象を与えるデザインを特徴とする軽やかで美しいイメージを描く。昔はどんな家にもあったような刺繍フレーム。典型的なお家にいる女性を思わせるオブジェを絵画は彼女のキャンバスとなる。中心には白い背景に衣服のはだけて下着姿の女性。女性の頭部は顔はなく、筒状の空洞が開いている。周りに散りばめられた無数のモチーフは中心に一人だけいる女を取り巻く男性器だ。女性の肉体を注意してもう一度見てみる。鎖骨の当たりのメッセージは »Ne pas toucher »(わたしに触れるな)とある。Ne pas toucher(Ne touchez pas)は、美術館でよく見かける。作品の前に気分を害する保護色のビニールテープが貼ってあって、《お手を触れないでください》と書いてある、あれだ。おそらくは既に傷つけられ、顔は内部に男性器を受け入れる筒の形状に変形してしまってもなお、その肉体はマニフェストする。《わたしに触れるな》と。
SONY DSC
Kelly Sinnapah Maryの顔のない女は、かなり直接的なファム・オブジェの表象である。セックスのオブジェとして利用されるだけの女というモチーフは作品に繰り返し描かれる。彼女自身の個人的な苦痛に満ちた性的体験に基づく表現は、作品や文化的背景を伴って、社会における現行の問題へと鑑賞者の関心を開く。デッサンの持つ軽やかな色彩とスタイルは、その苦痛を伴ってもなおあり得る、ある種の希望のようなものを感じさせてくれるのだが。

女性性への関心、少女から女性への通過儀礼の苦痛の表象、ファムオブジェのマニフェスト、これらは今日もなお人々の関心を捉えるだろうか。もちろん、それはある程度普遍的な問題なので、関心ごとであり続けることが出来る。あるいは、今日的な問題に訴えるなら、傷つきやすく対話不能な苦痛を内側に描くのではなく、演劇的な雄弁さとすこしだけハッピーな結論が求められているのかもしれない。

SONY DSC

01/2/14

唐仁原希「キミを知らない」/ Nozomi TOJINBARA Expo « Personne te connait » @Voice Gallery

唐仁原希 個展「キミを知らない」
2013年12月11日(水)~28日(土)
2014 年1月7日(火)~11日(土)
res_DSC03307

『有毒女子通信』でもおなじみ、松尾恵さんがディレクターをされている、MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w で開催中の唐仁原さんの展覧会「キミを知らない」を訪れた。

res_DSC03334

唐仁原希は、1984年生れ、京都市立芸術大学において油画を学び、今日、京都、東京のみならず、パリなどヨーロッパでも注目を集めるアーティストである。私も自分の授業で唐仁原さんの作品を紹介させて頂いたことがある。彼女が描く少女や少年たちは、しばしば、痛そうなほど目を大きく見開き、見る者に、瞼は裂け目であることを思い出させる。ケンタウロスや子鹿の半獣人のイメージ、運命を彷徨い続けるなめらかな人魚の少女たち、長く伸びた髪の毛が時を越えて延長し、反復され、増殖するような、強烈な印象。唐仁原希の描く「存在」たちは、弱そうに見えながら、彼らは彼ら自身が傷ついていることについて、世界に何の期待もしていないように見える。たとえばそれを優しくいたわってもらうことや、傷を癒してもらうこと、傷ついた心を慰めてもらうようなことを、世界に期待してはいない。彼ら/彼女らの大きな目は、艶やかな空洞で、それを見つめるあなたを見返してはいない。

SONY DSC

SONY DSC

個展「キミを知らない」に一歩足を踏み入れると、画家のきめ細かく整い過ぎほどに洗練された色彩の表面と、圧倒されるまでの大きな画面を前に、かつて地図を片手に迷い込んだルーブル美術館の、見上げても捉えきれない巨大な部屋に所狭しと並べられた、素晴らしい額縁を伴った影の強い油画の群像を思い出す。

SONY DSC

ナポレオンの有名な肖像を思わせる『A Portrait of a Boy』(2013)には真っ白な肌にやはり真っ白なタイツを履いて、バネでビョンビョンゆれる玩具の白馬に股がる小さな王子が描かれている。白馬は元気に揺れ動き、金糸刺繍の豪奢な王子服を身につけた少年は、黒猫やマンガが床に在る赤絨毯の部屋で1804年に国民投票で皇帝に即位したナポレオンがヨーロッパの、いや、ユーラシアの明日を指し示めすあの絵のように、皮膚の薄い人差し指で向こう側を指している。少年は、ナポレオンより世界について多くを知っており、ナポレオンより少ないことを信じている。

res_DSC03309

『秘密は話さないほうがいい』(2013)は、194.0cm×324.0cmの大画面に七人の少女と、子やぎを伴った少年、王子の肖像に登場した二匹の黒猫、そして、玩具の白馬と狼の黒い影がひしめく物語のような絵である。ベッドの上に立っている四人の少女はそれぞれおとぎ話のお姫様のようなドレスを纏い、かみあわない視線を投げ掛けており、隠れるようにベッドに腰掛ける少女は少年のほうを見つめている。真っ白な肌に充血した頬を持つ少年は警戒した様子で画面の右側の、我々に見えない部分を見つめており、マーメイドの少女はその透明な尾の中にわけられた足を持っている。そのベッドは本当は一人の少女が長い間横たわっており、その子は動くこともできず夢を見ることも無いのだが、もう何も見えなくなって真っ黒になった少女の思い出の中に、引き寄せられてやってきた子どもたちが次々と部屋を満たしているのではないか。その少女は最小限の動作で身を少し起こし、変化した空気の流れを静かに感じているのではないか。見る者は、この夢が覚める瞬間が、可能な限り遅くやってくることを、無力にも祈るだけなのである。

res_DSC03318

res_DSC03319

唐仁原希の世界には、少女や少年が遊び、兎や黒猫、我々をおそらく傷つけない動物たちが歩き回る。そこには物語や神話があり、決して口にすべきでない秘密と、それを全ての後ろ側から影絵のように映し出さんとする鋭い力に支配されている。対照化された意味深なエンブレムや、真っ先に釘付けになる色彩と形状のメッセージを通り抜けて、全能でありながら形を持たない存在を感ずる。

それはつまり、あるべき影の不在とか、反射すべき光の乱れによって、世界の中に時々現れる何かに似ているのである。

res_DSC03330

現在開催中の展覧会は、年始1月7日より再開、11日まで、於MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/wです。

唐仁原希 HP http://nozomitoujinbara.bambina.jp/f_page1.html
VOICE GALLERY http://www.voicegallery.org/exhibition_event.php

02/10/13

会田誠 « 天才でごめんなさい » / Makoto Aida « Monument for Nothing » @Mam

会田誠:天才でごめんなさい/ Makoto Aida « Monument for Nothing »
@森美術館/Mori Art Museum

November 17 (Sat), 2012 – March 31 (Sun), 2013
museum’s site here

スクリーンショット 2013-02-10 22.25.56

「天才でごめんなさい」とはなにごとか。この人は、いったい誰に対して、何を謝っているのか?アーティストが天才で何が悪い。天才でないほうがあやまって欲しいくらいではないか?

とは言ってみたものの、本当はこの謝罪、もっと丁寧に説明されなければならないのだろう。「会田誠は天才である」。このことは半分くらいは本当で残りの半分は噓である。会田誠という表現者は、天才的な直観を持ち、その有無を言わさず天から勝手にやってきたインスピレーションを、どうすれば最大限のインパクトを以て社会に提示できるのかということを本能的に知っているという点で、やはり才能に恵まれた人である。ただし、この人が抱えている(かもしれない)迷いや悩み、葛藤みたいなものがあまりにも人間臭くて俗世の我々にも響いてくるので、この人もまた普通の人であるような気もしてくる。

そうはいっても、この展覧会タイトルを聞くと、1)なるほど、会田誠は天才なのか。それならひとつ見てみましょう、あらほんと凄いわね、とジーニアス•テーズを丸呑みする、あるいは、2)ウンコやらセックスのどこか天才じゃ、なんでこんなもんが芸術かと憤慨する、はたまた、3)神妙な顔で難しい言葉を使いながらウンコでもやはり素晴らしいアートなのだと頑張る。ざっとこのようにして、会田誠の表現しているものの周縁で煙に巻かれてしまう。それこそがナンセンスなことである。ナンセンスでもいいのだが、「面白」もしくは「気持ち悪」という率直な印象に耐えて、もう少しだけその絵(など)を凝視してみる必要がきっとあろう。

SONY DSC

私は日頃、相当しつこくフェミニストっぽい立場を表明しているので、キングギドラとか犬シリーズなどは、「女性や少女にそんな目を向けて、だから会田誠という美術家サイテーじゃないの」とどうせ非難するんだろうと思われるかもしれない。だが実際にはそうでもなくて、キングギドラの絵はあまりに素晴らしくてあまり長い時間見ると泣き崩れそうになってしまうし、犬シリーズに至っては、「こんなもん見たない」とおっしゃる殿方にこそ「よくよく見ました」とおっしゃるまで凝視してほしいと願い願って止まない次第なのである。ミキサーの中にぎっしり詰められた少女たちが少しずつ鮮やかな赤色を帯びていく「ジューサーミキサー」などは見ていて気持ちが良くなり、ついうっとりしてしまうほどである。

SONY DSC

キングギドラに犯され突き破られる大きな絵も、四肢が切られて首輪で結ばれた犬シリーズも、ギュウギュウ押された少女のお腹からつややかなイクラがポロポロひりだされる「食用人造少女・美味ちゃん」なども、直球である。あまりに正直にそれが包括する問題を提示するが故に、目も当てられない鑑賞者がいることは確かだ。ただし、描かれたものに虚偽は無い。ここにあるのが少女や女性やセックスそのものをとりまく日本社会の一つの局面あるいは一つの実在する視線を浮き彫りにしたものである。会田誠がたまたまここに形を与えたヘンタイとか飼育とか暴力に関わるようなものは、フェティッシュな趣味を持つ限られた個体だけに冷ややかな視線が注がれればいいという問題ではなく、大げさだが、人間の欲望の通奏低音として鳴り響き続けているような、しかしそれが様々な要因の生で歪曲した形で表出したものなのである。それを断固として見ないのはひょっとして、言ってみれば、自分だけ永遠のヴァージンであると信じているくらい高尚で愚かしいことである。(もちろん、ヴァージンはただの比喩であり、老弱男女みんなの話をしております)

SONY DSC

 

このようにして、会田誠の描き出す世界にはリアルな問題がたくさん具現化されているように思えるけれど、それらはユーモアとアイロニーとニヒリズムで構成されているだけではない。希望だってある。

イデアという作品がある。壁に書かれた大きな「美少女」という文字に向かって、素っ裸の会田誠ご本人がマスターベーションに励む。お部屋が寒かったことや素っ裸直立であったことなど、不慣れな環境におけるこのパフォーマンスは、シナリオコンプリートまでに1時間以上かかったらしい。素晴らしい。何時間かかってもよろしい。この作品は美少女を陵辱するものではなく、美少女を永遠にイデア界に解放する儀式の録画でもあり、さらには少女時代(少年時代)というしょうもない人生の時間を過ごしている世の中の個体を潜在的•永久的に救済する儀式ですらある。つまり、肉としての美少女なんて本当はどうでもいいのである。壁に文字を書けばいいのである。犬としての少女の絵を見たり、伊勢エビと交わる少女の写真を見たりすればよろしい。IDEAは、美術家自身は勿論プラトンのイデアのことを言っているのであるが、これは同時に一つの「アイディア=理想」を描きだす重要な作品なのである。

この他にも個人的には英語コンプレックスに関わる作品や難しい哲学コンプレックスに関わる作品は今回の記事では触れられなかったのでまたの機会に書いてみたいが、これらは会田誠という表現者の天才的なところと普通の人っぽいところが出会うためにハンパ無くエネルギッシュな作品群である。そして、最後に、「自殺未遂マシーンシリーズ」に触れて終わりにしよう。自殺マシンではなく、あくまでも自殺未遂のためのマシンであるこの何とも言えないアナログの装置は、裏も面も無く、自殺の国の日本国民にこの問題を朗らかに提示する。試行者は、頑丈そうでちょっとやそっとじゃ切れそうも無い輪に頭を突っ込み、意を決して段から飛び降りる。彼は(不運にも/幸運にも)自らの肉体をを伴ったまま、バラバラと分解するマシンとともに床に崩れ落ちる。「自殺未遂マシーン」の体験を通じて人々が得られるのは、「あかん、こんなマシンでは到底死ねん。」という途方もない事実である。こんなに絶望的で希望に溢れた試行の存在を知っただけで、芸術の表現っていうのはやはりあっていいのだ、と思える。