11/3/13

Rencontres d’Arles 2013 / アルル写真祭 2013

第44回 アルル•フォトフェスティバル
Les Rencontres Arles Photographie, 44ème édition
home page is here
会期:2013年7月1日~9月22日
7.1 – 9.22
« ARLES IN BLACK »

resize_DSC00475
アルル写真祭は毎年夏に開催される世界最大規模の国際写真祭である。1970年、アルルの写真家Lucien Clergue, 作家のMichel Tournier, 歴史家であるJean0Maurice Rouquetteにより構想された。2013年では、過去44年で最高の9万6千人の来場者を記録し、50もの展覧会が同時に開催され、アルルの街は写真祭ムードに染まる。写真祭の様子を写真に収めにきた、良いカメラを携えた訪問者で覆われた。(Sources:look here)
アルルはゴッホの「アルルの女(L’Arlesienne)」で誰もが耳にしたことのある街の名だろう。アルルは地中海に面し、重要な港町であるマルセイユからほど遠くない。紀元前6世紀にはギリシャ人によって建設され、その後ケルト人の侵略の際にArelateという名が与えられた。紀元前123年、ついにローマ人が治める地となり、カエサルがポンペイウスとの戦いに勝利すると現マルセイユの領地を譲り受けたこともある。中世には9世紀半ば、アルル王国として独立、重要な港町として反映するも19世紀には鉄道が開通し、レールの届かないこの地は不便な場所として時代に追いて行かれる。
写真のコロッセウム(円形闘技場)は旧市街の中心に現在も観光スポットとして保存されており、ローマ時代の繁栄を伝えている。
resize_DSC00319

Arles in Black
2013年のRencontres d’Arlesのエスプリは、白黒写真への再注目だ。ディレクターのFrançois Hébelは、今回敢えてモノクロ写真をテーマとするモチベーションを以下のように述べる。
「いまモノクロ写真に着目することは、逆行に思えるかもしれない。1980年まで、カラー写真は写真界ではなかなか受け入れられず、1990年代以降カラー写真が突如台頭し、もっと若い世代ではデジタル写真を撮影するようになった。2000年以降はとくに、誰もモノクロ写真など撮影しなくなり、今日、アマチュアもプロも、デジタルカメラで被写体を選び取って、鮮やかな色彩をひきのばし、大きな版のイメージを作品化する。写真家の仕事はおよそこのようになり、暗室(Chambre noire)での熟練を要する手仕事、そこで行われる精密な仕事と起こりうる魔法のような不可思議なことは、今日消滅してしまったのだろうか。では、今日、モノクロ写真が占めるのは、いったいどのような場所なのか。リアリズムかフィクションか、あるいは詩や象徴的なもの、または純粋なノスタルジーだろうか。(略)」
例えば、色に溢れること、変数自体が多様になることは魅力的だが、各々の要素を突き詰めることは疎かになるのは免れない。目移りするほどディヴァイスの種類があり、エフェクトがあり、コンセプトのアイディアがあり、モンタージュや加工の可能性がある。撮影したイメージはすぐさまカメラのスクリーンでほぼ正確に確認可能であるとき、暗室での経験、身体的•時間的なプロセスを経験することが今日はむしろ難しい。Hébelは現代におけるモノクロ写真を、リアリズム、フィクション、詩的などの言葉を使って形容しようとしている。確かに、同じ言葉Photographyで括られる二つのアート、暗室で生まれるものとデジタルイメージであるものは、全く異なる二つの存在だと言うべきである。根本的に、違うのである。
Sources : look here
resize_DSC00386

Erik Kessels
Erik Kesselsのインスタレーション »24HRS of Photos »の様子は会期中すぐに話題になっていた。何しろ、展覧会のうちの一部屋を印刷されたデジタル写真で埋め尽くす大規模インスタレーションだという。その写真の山の中に鑑賞者が忍び込んで、見知らぬ家族や恋人たちの写真を手にとって見ることができるという。FlickrやFacebook、Instagramなどのソーシャルメディアは個別のユーザーの膨大な写真をストックしている。これは、パブリックなものとプライベートなものに分けられており、誰もが閲覧できるパブリックなイメージだけでも途方も無い量が日々増え続けているのだ。Erik Kesselsはこれを24時間印刷し続け、それらを、部屋を埋め尽くす匿名のイメージとして提示した。
たしかに非常にフォトジェニックなこのインスタレーションは鑑賞者の目を引いたのだが、うずたかく積上っている部分全てが写真というわけではない。基礎となる構造が写真をインスタレーションする土台に構築されており、写真はその上に敷かれているのみなので、思ったほどの量ではないと思われる。とりとめの無い写真はソーシャルメディア上にアップロードされた、世界の誰かの写真であり、良い写真もあれば下らないものもあるだろう。撮影者あるいは関係者にとってとても大切な写真もあればどうでもいい写真もあろう。しかし鑑賞者にとっては、一様に匿名な写真でその向こう側に在るコンテクストは知り得ないものだ。
なんと展覧会は、会期第一日目に、鑑賞のルールを尊重しないヴィジターが乱暴に部屋の中に押し入り、堆く盛り上がっている部分によじ登ろうとしてインスタレーションが壊れてしまったそうで、こういった危険を回避するために、即座に部屋へ入場は禁止になったとのことである。愚かなことである。
resize_DSC00354

resize_DSC00342
Erik Kessels自身は、理論家、批評家であり、とりわけ熱心な写真コレクターで、同建物内にあるもう一つの展覧会Ablum Beautyにおいて、自身のコレクションを披露している。過去の名もなき人々の生活のワンシーン、幸せ、青春時代、誕生と死、セクシュアリティー、様々なシーンの写真は、ケッセル自身が蚤の市やガラクタ市を探しまわってコレクションしたものだ。過去も現在も、我々は見知らぬ他人の予期せぬ生の一コマに興味を失っていない。
resize_DSC00347
resize_DSC00352

Guy Bourdin
resize_DSC00365
Guy Bourdinは Paris Vague誌のファッション写真家で、30年ほど(年から1987年まで)務めた、著名なフランス人ファッション写真家だが、彼も1950年にマン•レイと出会い、それよりシュルレアリスムの影響を受けて、見る者が息をのむような(ビックリしてしまうような)白黒の写真を女性の身体を対象として数多く撮影した。
resize_DSC00411
アルルの展覧会では、UNTOUCHEDと題された展覧会において、まさに今回の写真祭のテーマだある暗室のモノクロイメージが中心に展示された。実はこの展覧会、2011年にBourdinの息子であるSamuel Bourdinが誰も手をつけたことの無かった一つの箱を発見することに端を発する。箱には、100枚ほどのカートン紙の封筒が入っており、そこに一枚ずつ、モノクロのネガとプリントが見つかったのだ。誰も見たことの無いBourdinの写真が眠っていた。これらをアルル写真祭で初めて展示することとなった。これらの写真は1950年代初頭に撮影されたものと見られ、遊びのあるパースペクティブや影の使い方、線の歪みなどに彼が師として仰いだEugène Atget(アジェ•ウジェーヌ)の影響が見られる。これらの作品は、Bourdinが初めての写真アルバムを編集するきっかけともなる作品群で、非常に大切にされていたものだ。
また、Bourdinはヴォーグに長く所属し、数々の著名な作品を残し、若い世代の写真家に多大な影響を与えた。
resize_DSC00379

Xavier Barrel
Mars (Une exploration photographique présentée par Xavier Barrel)は、Barrelが構想し、Nasa、JPL及びアリゾナ大学の強力を得て、実現した大規模なプロジェクトである。信じがたいほどその表面がよく見える彼らの作品は、こちらのリンクから参照することができる。link for Mars’ pictures! 火星は他の惑星同様、殆どの人類にとって想像上の場所に過ぎない。そこに生命が存在する話も、地表に見られる数々の火山活動の軌跡も、どれだけ詳細に映し出されても、それはなぜか手の混んだ絵のように見えてしまうのは逆説的なことである。決して我々が見るはずの無かったものを目の前にさらけ出す写真はやはり凄い。そして、ある瞬間を切り取ったそれは時間を超えて遍在する。
resize_DSC00445

Gordon Parks
Gourdon Parks(1912-2006)は、カンザスの貧しい家族の15人兄弟の長男として生まれる。17歳の時、仕事をしながら独学で写真を学び始める。その後、奨学金の獲得によって写真を続け、戦後1948年になりようやく »Life »という雑誌専属の写真家となる。アフロ•アメリカンとして彼が残した功績は大きい。黒人写真家として初のFSA(農業安定局)の役員になったこと、ギャング•ハーレムのルポルタージュを行った初めての写真家であること、ハリウッド映画における初の黒人映画監督であること、これに尽きず、生涯をかけて道を切り拓き続けた。
La mode Mannequins coiffés à la garçonne, New York(1949)では、流行の髪型で着飾った白人の女たちを撮影している。 La ségrégation dans le Sud, Ondria Tanner et sa grand-mère font du lèche-vitrine, Mobile, Alabama(1956)では、黒人の祖母と手を引かれた孫がウインドー•ショッピングをしている。彼女の小さな孫は白人のマネキンが身につけている素敵な洋服を眺めている。華やかで高価な洋服は、裕福な白人家庭の子女のためであって、彼女らの手の届くものではなかった。 La ségrégation dans le Sud, Un coup d’oeil par-dessus la clôture, Mobile, Alabama(1956)では、 頑丈な柵ごしに、数人の黒人の少女たちがいる。彼女らは。フェンスの向こうにある、手入れされた広大な庭と、その向こうにある裕福な白人ファミリーの家を覗いている。
resize_DSC00486
resize_DSC00487

Robin Hammond
アフリカの国ジンバブエ(ザンビア、ボツワナの東、南は南アフリカ共和国と接する)は、「忘れ去られた地」としばしば言われ、貧しさの中、食料も支援も十分に得られないたくさんの人々が伝染病の蔓延やエイズの恐怖の中で苦しんでいる。ニュージーランド出身のRobin Hammondは、この地でルポルタージュを実現することを決意し、ジンバブエに滞在した。そこで目にしたのは、生まれてから5年間ずっとゴミの山の中で祖母と生活するパトリックの姿であり、小さな身体でゴミの山の中から一日中ほんの少しのリサイクル可能な物を探し出し、その努力によって一ヶ月に10ドルを稼ぐ。また、HIV感染が深刻であるここでは、親家族をエイズで失った子どもたちも多い。孤児院では子どもたちが自分たちで生き抜いており、そこには彼らの生活のすべてが在る。子どもたちは日々を一生懸命生きているが、彼らの中には、当然母親から感染している者もいる。(Un foyer de neuf orphelins du sida.)
resize_DSC00502
resize_DSC00500

Daido Moriyama
森山大道の展覧会もこちらに。セノグラフィは見事である。空間全体が女の網タイツ、その盛り上がりや肉感が感じられる。
resize_DSC00512

Pierre Jamet
Pierre Jamet(1910−2000)はフランス人写真家で、中産階級の家庭に生れ、1935年より写真家としてのキャリアを開始した。彼のモデルであるDina Viernyは彫刻家マイヨールのモデルとして既に働いていた人物であるが、DinaとPierre Jametは意気投合し、バックパックの旅行に出かける。1936年のフランス人民戦線の勝利に基づく社旗会改革のお陰で、若者たちは旅をして世界をたずねるための有給の恩恵を得、このことが裕福でない若者が冒険に出ることを可能にした。事実上社会主義政権が成立したこの時期、フランスではユースホステルが飛躍的に発展し、リュックサックを背負って、運毒靴にショートパンツを履いて、青春時代を謳歌した若者が現れた。
Dina Vierny. Nudité Epanouie, France(1937)では、裸のDinaが、解放や自由の象徴としての裸になるのが嬉しくてたまらないという幸せな表情で、その若くて健康な肉体を披露する。幸せであることやエネルギーが溢れるようなイメージ、なるほど時に刻印される写真は、そこにあった人々のエネルギーすらもそこに封じることができる。
resize_DSC00531