ホメオパシー(同種治療)について10 少しずつ毒に対する耐性を高めていき、体液を猛毒にする?
ホメオパシー(同種治療)について 10(2019年9月16日)
少しずつ毒に対する耐性を高めていき、体液を猛毒にする?
突然だが、インドのマウリア朝時代の説話である毒娘について話したい。毒娘とは何者か、『有毒女子通信』第8号掲載の吉岡洋さんのエッセイの中で詳しく語られているのでそれを引用する。
「毒娘(Visha Kanya)」という話がある。インドのマウリア朝時代(紀元前317 – 180年頃?)に遡るとされる説話らしいが、現代でもインドの文学や映画などには登場する。毒娘とは、生まれながら暗殺者として育成される少女である。古代インド版「最終兵器彼女」とでも言うべきか。女の子に、赤ん坊の頃から少しずつ薄めた毒を与える。たいていの子はそれで死んでしまうが、中には毒に対して完全な耐性を持った子供が育つ(ありえないと思うけど)。その子が美しい娘に成長した頃には、彼女の体液は恐ろしい猛毒と化しており、ちょっとでもそれに触れた人間は即死する。その少女を首尾よく敵の王家に妻として嫁がせることができれば、新婚初夜が哀れな王子の最後の夜となる、というわけである。
昔、はじめてこの話を聞いたとき、「幸福な王子」とはまさにこのことかもしれないな、と思った(オスカー・ワイルドのあの説教くさい「幸福な王子」には辟易していたので)。生きながらえて王位を継承し、支配者としての重荷はもとより、いずれ避けがたい老死の苦しみをゆっくりと拷問のように味わわされるかわりに、若く美しい花嫁との初めての交わりの瞬間に死ねるとは、世にこれにまさる幸福があるだろうか! してみると毒娘とは、それを用いる策略家にとってはたしかに兵器に違いないが、それによって暗殺される犠牲者にとっては、至福をもたらす女神ともいえるような存在である。その王子は、本当にその娘が暗殺者だと気づかなかったのだろうか。実はすべてを知っていて受け入れたのではないだろうか、と疑いたくなるほどである。
さて、「体液は恐ろしい」というのが、この説話の教訓だろうか? それとも「女は恐ろしい」ということだろうか? ともに否。本当の教訓は、「生きることは恐ろしい」ということだ。なぜなら、生きることは究極的には「自分という体液の状態を維持すること」であり、しかも体液というのは、自分ではどうにもコントロールできないものだからである。毎日の食事において、また人や環境との交わりにおいて、いつ、どんな異物がそこに混入し、死に至る病へと発展するか分からない。この恐ろしさを受け入れるということが、とりもなおさず生きるということにほかならない。何か分からないものを「受け入れる」ことこそ、生き物の最も驚くべき能力ではないだろうか――ちょうど、あの王子が毒娘を受け入れたように。(略)ブログ Tanukinohirune より https://chez-nous.typepad.jp/tanukinohirune/2012/02/毒娘.html
インドの逸話で毒娘というのがあるのだと、『有毒女子通信』の体液特集で吉岡洋さんが紹介しているので知った。(ここではスルーするが、『有毒女子通信』は、体液特集とか、結構踏み込んだ特集をこれまでしてきたので、関心がある方はぜひフィードバックしていただければ、情報など差し上げます。)赤ん坊の頃から少しずつ薄めた毒を与えていくと、子供は毒に対して耐性を獲得して行き、赤ん坊が美しい少女になる頃には毒に完全な耐性を持ち、その体液は猛毒であるような少女が出来上がるという恐ろしい説話である。そもそも微量から与えていったところで皆が皆毒に対して耐性を持つわけではなく、ほとんどは死んでしまうとある。そりゃそうだろう。この説話において、毒は子供の体液を侵食し、それを作り変えてしまう。体液は毒によって侵され、それ自体が毒となる。
体液を重視する考えは、このようにインドでは古代の医学からも伝統的に見られた。アーユルヴェーダは、起源を5世紀とか6世紀まで遡るような歴史的思想で、これは病気を相手とする医療にとどまらず、健康を増進してどのように幸福な人生を追求するかといった哲学的思想を含んでいる。考えの根本には、トリ・ドーシャ(三体液、三病素)の均衡を保つことが健康な状態であり、病とはその均衡が崩れた状態であるとしている。トリ・ドーシャ(三体液、三病素)は、全ての生命を支配する三要素であるトリ(風=運動エネルギー、熱=変換エネルギー、粘液=結合エネルギー)、ドーシャは土、水、火、風、空で構成される。このドーシャとは「不純なもの、病気を引き起こす原因」を意味するが、つまりは体液の異常が病気の状態と定義されていることは興味深い。
毒娘の例で言えば、体液そのものを変質させて猛毒化してしまうので、均衡を保つ考えそのものがないが、アーユルヴェーダの体液概念のように体液の状態そのものが心身の健康状態を反映しているとすると、以前の記事で議論した「水の記憶」(ホメオパシーについて4:http://www.mrexhibition.net/wp_mimi/?p=5573)的に、様々なことを記憶しているのは私たちの「体液」であり、体液に対して働きかける(刺激する、微量の毒を加える、浄化する、など)ことこそが、心身が健康に至るためにすべきことであると言える。
蛇足となるが、ヨーロッパの霊になるが、瀉血(しゃけつ)も体内をめぐる液体(体液)としての血液の手入れをするという点で、ある意味の体液療法と言えなくもない。瀉血は、体内に溜まった扶養物質や有害物質を血液とともに体外に排出することで症状を改善し、健康を回復する治療法である。炎症が起こったところや皮下に溜まった膿を排出するということであれば現代の我々にも想像のつくところであるが、瀉血ではそれに止まらず、血液のよどみが病の原因として、頭部など割と危険な部位の血管も豪快に切開した。不調の時は体内に霊的なものが住み着いたためとし、これを排出するために神秘主義者や呪術医によって汎用された瀉血も、体液信仰と関わるのではないか。
さて、ホメオパシーは、アーユルヴェーダの体液思想に通じるところがある。つまり、同種の毒を身体に与えることによって私たちの体液は、ちょうどいいバランスを自ら思い出して、その内容を調整するといったイメージだ。そんなことは、体液が何から構成されているか、化学的に分析して、その部分部分に焦点を当ててルーペで見つめる方法においては、言うまでもなく無根拠な空論にすぎないのだろう。だが、今日のサイエンスでも、心身については説明しきれないということを認めた上で、「体液」を一つ全体を見るためのカギとして復習してみたならばどうだろう、と思うのだ。