09/3/20

Florian Gadenne – perspectives et approches

(日本語記事は下にあります)

FLORIAN GADENNE – PERCEPECTIVES ET APPROCHES

PHARMAKON, MONADES, BABEL

Au travers des trois expositions sur le thème du « Pharmakon » (un mot grec ambivalent signifiant à la fois poison et remède), les approches artistiques proposées par Florian Gadenne ont toujours occupé une place importante : l’exposition de 2017 a tenté une sensibilisation artistique à travers des approches médicales et écologiques, en questionnant la manière dont nos corps sont en relation avec leur environnement. L’installation « monades » (2017) accueillait les spectateurs dans le hall d’entrée d’une maison traditionnelle à Terminal Kyoto (Kyoto), faisant référence au concept de Monade de Leibniz, qui représente chaque monade comme un élément constitutif du monde, les sphères de Gadenne englobent soit des graines de plantes ou du mycélium de champignon. L’aller-retour entre des perspectives macro/micro constitue une perspective essentielle de Florian Gadenne, mettant en lumière la question ontologique sur le lien de l’humanité avec la terre ou avec les bactéries, ou encore celui de la terre avec l’univers. Les deux tableaux de deux mètres de haut qui ont été exposés dans les lieux de l’exposition de Kyoto et d’Osaka intitulés « cellule babélienne » (2015) et son « clone » (2017) (présenté à l’envers), représentent une architecture vivante étrange. Avec le noyau cellulaire à son apex, la structure en spirale descend jusqu’au sol, où l’on voit les composants cellulaires tels que les appareils de Golgi, les mitochondries ou encore des vésicules. Cette œuvre est étroitement liée à la vision du monde de « panspermie » (2019), une sculpture végétale enfermée dans une sphère hermétique, et d’autres sculptures botaniques en substrat minéral. Le mythe de la Tour de Babel a été la source d’inspiration de cette composition. La construction de la tour, qui symbolise l’arrogance de l’homme pour atteindre le royaume de Dieu, s’arrête brutalement lorsque celui-ci divise le langage humain jusqu’alors universel en d’innombrables langues. Gadenne relie ces langages hétérogènes et fait dialoguer les différents règnes animal, végétal et minéral qui peuplent la terre, en soulignant l’universalité du code génétique que la biologie moléculaire révèle aujourd’hui, et en proposant un nouveau concept d’écologie afin de dépasser la pensée anthropocentrique.

OE

L’attitude de l’artiste qui consiste à trouver de nouvelles perspectives sur la condition humaine sur la terre par le biais de l’art se poursuit dans « œ ». Cette œuvre est l’aboutissement de plusieurs années de recherche de l’artiste afin de réaliser une toile gigantesque de 2 x 4 m rappelant la composition du mandala et qui fut présentée au plafond lors de l’exposition de 2019 à Kobe, au Japon. Au sommet du tableau se trouve un ovule comme origine du monde soutenu par huit spermatozoïdes, se transformant d’abord en réseau nerveux et finalement en réseaux capillaires minutieusement dessinés dans la partie haute du tableau. Au milieu de cette composition, les organites et autres éléments sains sont altérés et transformés alors que nous assistons à une réponse immunitaire représentée par un ensemble de métaphores de batailles. Finalement, en déplaçant le regard vers le bas, les spectateurs sont frappés par les représentations terriblement réalistes de virus et de bactéries sous formes inquiétantes, notamment les virus du sida et de Ebola qui menacent la survie de l’humanité. Dans l’ensemble, la vie est symbolisée en haut et la mort en bas, mais ce n’est qu’une interprétation du point de vue humaine puisque la vie coexiste intrinsèquement avec la mort comme son essence, et ces idées dualistes sont plutôt subverties face au concept de « pharmakon ». Une importante pensée de Gadenne est le renversement du haut et du bas, l’existence d’un nouvel état d’être créé par le jeu complexe des opposés.

MATIERES

Si Wolfgang Laib peint avec du pollen, l’art de Gadenne se concrétise par une grande variété de matières d’origine animale, végétale et minérale. Son travail donne une nouvelle vie aux mues de cigales riches de la kératine, au crâne d’une vache habillé de cristaux desulfate de cuivre, à la terre qui anime le cœur de ses sculptures comme sources de germes. L’intention d’incorporer des objets naturels au travers son expérimentation est fort présente dans son jeu.

ATTENTES

Son œuvre récente, « chiasme », une peinture elliptique réalisée à l’aide de substance fluorescente, dépeint des réseaux tubulairesentrelacés qui s’entrecroisent les uns des autres en s’éloignant à l’infini grâce à une technique minutieuse et complexe. Cette œuvre, me semble-t-il, souligne également la notion clé de Gadenne, l’œuf du monde, qui nous rappelle que si la vie est née d’un organisme unicellulaire, zygote, le monde embrassant les relations complexes entre êtres vivants peut être aussi réduit à une multitude d’individus de différentes espèces constituée d’innombrables cellules. Aujourd’hui, le monde est bouleversé par un virus, cet ennemi invisible nous impose un quotidien hors du commun. Gadenne s’aventure hardiment dans des domaines médicaux et écologiques où l’art est considéré comme outsider, en essayant de proposer une nouvelle perspective afin de mieux penser notre vie vis-à-vis de notre environnement à travers une approche artistique. Il est notre avis que son défi sera accompli grâce à son concept artistique ainsi que sa technique à la fois dynamique et minutieuse.

Miki Okubo (commissaire de l’exposition Pharmakon et critique d’art)

(日本語記事)

フロリアン・ガデン − 思想と手法

ファルマコン、モナド、そしてバベルからの着想

「ファルマコン」をテーマに掲げた三度の展覧会を通じて、フロリアン・ガデンの表現は重要な提案を続けた。2017年の展示は医療とエコロジーのアプローチを通じて芸術的感化を試み、私たちの身体が環境といかに関係性を結ぶか問うた。ターミナル京都(京都)の伝統家屋の吹き抜けのエンタランスで鑑賞者を出迎えた「モナド」のインスタレーションは、ライプニッツの概念「モナド」を参照し、世界の構成要素としての一つ一つのモナドをその内部に植物の種子や菌床を内包する球体として表現した。マクロとミクロの視点の往復はガデンの重要な手法の一つで、人類と地球、地球と宇宙、あるいは微生物と人間の関係性と存在様態を明るみに出した。また、京都と大阪会場にそれぞれ君臨した二点の絵画はcellule babélienneとそのクローン(逆さまに展示)と名付けられ、高さ二メートルに及ぶ巨大な奇怪な建築である。細胞核を頂点に螺旋構造が地まで降りてくる途中には、ゴルジ、ミトコンドリア、小胞といった細胞構成物を目の当たりにする。本作は、球体の中に閉じ込められた植物彫刻であるpanspermieやそのほかの石彫刻と世界観にかんして密接な結びつきがある。生物建築の着想源となったのは「バベルの塔」神話である。天まで届く塔により神の領域へ至ろうとした人間の傲慢さを象徴する塔の建造は         は、神が怒って人間言語が無数に分裂させたことにより失墜する。ガデンはこの理解不能な異言語を、地上に生息する多様な生態系に結びつけ、今日分子生物学が明らかにする遺伝コードの普遍性を指摘しながら、人間中心主義的思想に基づく今日の状況に対して新しいエコロジーの概念を提案する。

作品「œ

地球上の人間のあり方について芸術を通じて新たな視点を見出そうとする態度は、「œ」にも引き継がれる。当作品は2×4mの巨大な曼荼羅的世界を表象する数年来のガデンの研究の集大成として、2019年神戸における展示で天井絵画として鑑賞者を出迎えた。画面の頂点は世界の起源としての卵、それを取り巻く精子がやがて神経細胞に姿を変えながら画面上部の緻密に描かれた毛細血管のレゾーとなる。画面中央に近づくにつれて健全であった細胞構成物や生体器官は変質し、病変し、免疫反応が戦いの比喩によって描かれる。下部へ視線を移動させると、そこには見るものをゾッとさせる奇怪な形態を持つウイルスやバクテリア、人類をしばしば生存の危機に陥れた凶悪なエイズウイルスやエボラウイルスを含める写実的な描写が大変な迫力を与える。全体として、上部には生、下部に死が象徴されているが、人間の視線での解釈に過ぎず、生命は本質として生の中に死を内在し、そのような二元論的思想はむしろ、ファルマコン(毒と薬を意味する両義的語)の概念の前に突き崩される。ガデンの思想には、上と下が反転すること、相反するものが複雑に絡むことにより生まれる新しい状態の存在が重要な位置を占める。

マチエールへの挑戦と実験

花粉で描いたのはヴォルフガング・ライブであるが、ガデンの芸術もまた、動物・植物・鉱物由来の多様な素材や物質によって具体化される。ケラチンの豊富な蝉の抜け殻、結晶化した硫酸銅を纏った雌牛の頭蓋骨、多種の微生物を含む土を孕んだ彫刻など、などのマチエールに新たな命を吹き込む。このように、自然物を実験的方法で作品に取り込むのはガデンの作品によく見られる手法だ。

フロリアン・ガデン のアート

また、最近の作品である「chiasme」は楕円形の画面に蛍光塗料による絵画で、絡まり合う網の目が果てし無く遠ざかっていく様子を緻密なテクニックで表現している。この作品もまたガデンのキーワードである世界の卵を思わせ、たった一つの細胞として始まる生が無数の細胞が関わりあう複雑な構造として個体を作り、個体が無数に集まって同様に複雑な関係性を築くことで世界が成り立つことを思わせる。今日世界は見えない敵としてのウイルスに震撼しメディアが煽るところの非尋常なる日常を日常として定着させようとしている。ガデンは芸術が門外漢であるとされる医療やエコロジーの領域に果敢に踏み込み、芸術的アプローチを通じて、私たちの環境や生きることについて異なる方法で考えるための枠組みを提案することを試みる。

texte en PDF:

florian_gadenne_perspectives_approches_mikiokubo (français)

florian_gadenne_思想と手法_mikiokubo (日本語)

 

11/27/18

展覧会 松田有加里×フロリアン・ガデン「orbite elliptique」 −往き交う軌跡/奇跡

sala DM 1
sala DM 2

展覧会 松田有加里×フロリアン・ガデン「orbite elliptique」 −往き交う軌跡/奇跡

本展覧会は、写真家の松田有加里が美術家のフロリアン・ガデンに呼びかけ、二人の表現者を知る大久保美紀がキュレータとして一つの宇宙観として提案した、ある意味異形の展覧会である。

展覧会のタイトルである「orbite elliptique」は、フランス語で楕円形軌道を意味する。生の往き交いを詩的に奏でようという両者の試みは、興味深い事に、きわめて明瞭な普遍的物理運動に身を委ねているというわけだ。

松田の写真が今回テーマとする<生命のサイクル>(消えゆく命―燃える命―命と命の間)は、誕生から死後の魂の世界へのひた続く道のりを歩いていく私たち人間の運命や天を仰ぎ見ながら魂の行方に想いを馳せる振る舞いと同時に、おのずと、仏教思想における「輪廻」(=円環)のことを私たちに想起させる。私たち個人はあたかも個別の人生を歩みながら、生きる時代も場所も異なるけれども、同じように生まれ、生きて、死にゆく、同心円軌道を廻る星屑のようである。たとえ同時代を生きても、その軌道は往き交ってまた離れ、たとえ時代を共にせずとも空間や建造物やオブジェを通じて出会うことすらあるだろう。人々は生き、そこにある自然物やモノにその軌跡を刻んで消えていく。モノや世界はその束の間のエネルギーを記憶する。フロリアン・ガデンは物質性の記憶や物語に着目し、それらに繊細な注意を向け、尊敬をあらわし、大切に見守る。

展覧会は、このような「orbite elliptique/楕円形軌道」にのって、生まれた国も世代も表現方法も異なる松田とガデンのまなざしを通じて世界を覗き見ることを私たちに可能にしてくれる。

大久保美紀

11/23/18

展覧会「ファルマコンII アート×毒×身体の不協的調和」11月25日まで!

皆様、

お元気でしょうか。
今年は11月10日よりファルマコン展開幕しています。

いよいよラスト三日となりました、展覧会「ファルマコンII アート×毒×身体の不協的調和」@想念庵(京都市左京区田中里の前町49−2)
本日も作家在廊(大久保、フロリアン・ガデン)で19時まで開館しています。明日、明後日も11時−19時(13−14時を除く)皆様のお越しをお待ちしています。
公開制作の「バベルの塔的細胞3」インタラクションゾーンを超えて、地獄ゾーン入り、目が離せません。パンも随時増えています。どうか、足をお運びいただけましたら幸甚です。

クロージングの25日の午後は皆様にこれまで面倒を見ていただいた酵母を元にパンを焼いて試食します。お誘い合わせの上ぜひ、いらっしゃってください。

Last three days of our exhibition « Pharmakon II » @Sonen-an, Kyoto.
Please come to see us! The last day, Nov 25th in the afternoon, you will taste natural yeast breads (cultivated during the exhibition). Please join us.

pharmakon2_affiche_1page

09/18/17

展覧会「ファルマコン:医療-エコロジーアートによる芸術的感化」Exposition Pharmakon

pharmakon exposition affiche 0920

ウェブサイト: 展覧会ファルマコン公式ウェブサイトはこちらをご覧ください! @MREXHIBITION.NET/PHARMAKON

「ファルマコン:医療とエコロジーのアートによる芸術的感化」
Pharmakon: Medical-ecological approaches for artistic sensibilization

展覧会:「ファルマコン:医療とエコロジーのアートによる芸術的感化」
Pharmakon: Medical-ecological approaches for artistic sensibilization

企画:大久保美紀
共催:特定非営利活動法人キャズ
協力:The Terminal Kyoto、京都大学こころの未来研究センター
助成:ポーラ美術振興財団、朝日新聞文化財団

会場・日時:
ターミナル京都(2017年12月1日~23日): 〒600‐8445京都府京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424
CAS(2017年12月2日~23日): 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区浪速区元町1丁目2番25号 A.I.R. 1963 3階

オープニング・レセプション
京都会場・大阪会場におきまして、各オープニングの日、アーティストを交えてレセプションを行ないます。フランスから参加のアーティスト達にとっては初めての日本での展示となります。ぜひお越し下さい。
京都会場:2017/12/1  ターミナル京都 18時~21時 参加無料
大阪会場:2017/12/2  CAS 16時~ 参加500円(アーティストトーク17時~)

キュレーション:大久保美紀
アーティスト:Evor, florian gadenne, Anne-Sophie Yacono, Jérémy Segard, 石井友人, 犬丸晃, 大久保美紀, 田中美帆, 堀園美

<展覧会について>
展覧会「ファルマコン:医療とエコロジーアートによる芸術的感化」(Pharmakon : Medical and ecological approaches for artistic sensibilization )は、フランスより5名のアーティストを招き、日本で活躍する3名のアーティストとキュレータ自身を含める9名の作家からなる現代アートのグループ展です。本展覧会は、ターミナル京都(12月1日オープニング)、および特定非営利活動法人キャズ(CAS、12月2日オープニング)にて12月23日まで開催いたします。

本展覧会「ファルマコン」は、今日の芸術表現が有用性や存在意義を厳しく求められている社会的状況の中で、アートという手段によってこそ実現することのできる社会問題・環境問題への対峙と、芸術表現を通じて他領域への問題提起すること、その意識化の可能性を模索することをめざしています。とりわけ、自然環境と人間の営みの相互的関係や、自然の一部としての人間にとっての先端医療や科学技術の持つべき意味について、芸術的アプローチを介して丁寧に見つめ直すための新しいパースペクティブを提案したいと考えます。

薬理学の語源であるギリシャ語ファルマコン(Pharmakon=φάρμακον, Greek)は、「薬」=「毒」の両面的意味を併せ持つ興味深い概念です。本展覧会のタイトルとしての「ファルマコン」は、治療薬やドラッグ(remèdes, drogues)を意味すると同時に、染色剤や化粧品などの毒性のあるもの(poisons)を意味するこの言葉の語源に沿って、病が肉体に定着する以前に行なわれる不適切な行為(投薬など)が却って状況を悪化させる可能性を喚起しながら、身体の自然治癒能力と環境へのコミットメントのあり方を巡り、身体のより健全な生き方について考えるようわたしたちを導いてくれるでしょう。さらには、芸術表現は、特定のメッセージとして放たれ、個人や共同体や社会に深く享受されたとき、それがひょっとしてある既存の体制にとってラディカルなものであったとしても、将来の生活や環境に現在のあり方を改善し、それをより好ましい傾向へ向かわせるものとして、つまり「毒=薬」としてふるまうことに着目します。

本展覧会が、芸術領域、専門領域、鑑賞体験という個別のフィールドを超え、それぞれを有機的に結びつけながらダイナミックな対話を生み出す「感化的芸術」(Artistic sensibilization)の機会となるよう願っています。

08/31/14

たよりない現実、この世界の在りか @SHISEIDOGALLERY

「たよりない現実、この世界の在りか」展

SHISEIDOGALLERY
2014.7.18 – 8.22
SONY DSC
銀座の資生堂ギャラリーで開催されていた「たよりない現実、この世界の在りか」展は、アーティストの荒神明香とwah documentの南川憲二、増井宏文で構成される現代芸術活動チーム「め」による個展である。資生堂ギャラリーはブティックとは別の入り口を通って地下に降りて行くのだが、展覧会の張り紙はあるもののそれらしい入り口が見当たらない。工事中で鉄骨のあらわになった壁がビニールシートで覆われたような、あれっ、ピカピカの銀座の資生堂にこんな場所が?と思しき空間を意味有りげにのぞかせたドアがこちら側に開いている。どうやらここが入り口である。

SONY DSC

「たよりない現実、この世界の在りか」と題された展覧会はぜんたいでひとつの小宇宙とも宇宙そのものとも呼ぶべきインスタレーションになっていて、この心配を誘う入り口の足場に注意を払いながら階段を下りて行くと、強烈に暖色系の照明が、まだ暗さに慣れていない目の奥に焼き付く。ホテルの廊下に見立てられたその通路には、部屋番号が付されたいくつかの扉が閉じられており、壁には丁寧な印象を与えるランプと異なる世界からのメッセージを自動筆記したようなドローイングが飾られている。廊下は一度曲がって、左手に小さな部屋があり、突き当たり右に、こんどは一部屋だけ、覗き見ることの出来るホテルの一室があるようだ。

SONY DSC

廊下をゆっくりすすみながら、依然として目が慣れない。廊下を一度曲がったあとに、一度目の世界の裂け目と出会う。暗闇の中にホントウは見たことがない「木星」はきっとこのような見た目を呈するのではないかと子どもの頃よく眺めていたカラーの図鑑『宇宙』の本の色のついた美しいイラストのことなどを思う。ぼんやりと浮かぶ球体は、廊下の奥の小さな入り口から入る部屋からも覗き見ることが出来る。

廊下の突き当たりにドアが開いた部屋があり、訪れる人はその公開されたホテルの一室を出たり入ったりしている。ぴたりと整った客室、そこはしかし既に誰かに割り当てられた後の部屋であり、衣類や帽子などが置いてあり、机にもその人の私物と思われるいくつかの物が置かれている。私たちは、誰かの部屋にこっそり忍び込むよう招待され、それゆえに、ベッドや部屋の物に触れてはならないと予め注意されている。客室に住むその洋服や物品の持ち主は、私たちがここに来たことすら知らないのだ。では私たちがいるのはいったいどこなのか?なぜこっそりと誰かの部屋を覗き見ることに招かれ、その人に知られることなく去らねばならないのだろう?もしかして、私たちがホテルに滞在するような時、いや、そもそもいつも通り自分の部屋にいるような時、だれかが訪れてこっそりと我々を垣間みて帰って行く、そんなことがあったのかもしれない。

私たちは誰かの滞在する部屋の縦長の裂け目のまえで立ち止まる。鏡だ。それは通常私たちが「鏡」と呼んでいるものの形状をしており、ただしその境界面は私たちの存在を認めない。触れてはならないと言われている展示の中で、そこに鏡があると信じる以上手をのばすわけにはいかない。なぜ?私たちが頑にルールを守るのはなぜなのだろう?鏡に自分自身が写らないという非常事態を前に、世界と調和するためにルールを守る必要なんてないにちがいない。非常事態は信じ込んでいた世界が壊れるということを意味しているので、このようなとき、風穴が空く。鏡だと思い込んでいた、しかし私を映し出さないそれは、もうひとつの向かい合った部屋に出入りするための穴であったことを見つける。穴は見つからないかもしれない。見つかればそこを通り、見つからなければ戸惑うだろう。しかし人はいつしかその両方に慣れて、二つの異なる世界で生き続けることができるのである。

部屋にあった鏡が裂け目あることが見つかり、ぽっかりと浮かぶ惑星を認め、もういちど灼熱の銀座8丁目の地上に登る道筋がみつかり、地下で見たものについて考えを巡らすこともひとつの現実であり、たとえばホテルの一室で、自分の写らない鏡の前を素通りし、来た道を戻るようなことがあっても、あるいはまた、ギャラリーの入り口のドアのなかの不穏な様子を垣間みて、地下には降りないと決意することも、それらはすべてありそうなことであり、あってよいことである。

「たよりない現実、この世界の在りか」は、一つのありそうな「世界の在りか」を提示することを通じて、もしかして私たちが何らかの事情や慣習から見ないように気をつけていることなどを凝視するような契機を与えてくれるのかもしれない。世界は意外と隙だらけであることなど。

SONY DSC

06/30/14

Indiens des Plaines @quaibranly, インディアン・ファッション

本展覧会« INDIENS DES PLAINES »は、エッフェル塔から少しセーヌ沿いに東に移動したPont d’Arma近くのMusée Quai Branlyにおいて現在開催中の展覧会である。「プレーンズのインディアンたち」と題された本展覧会で出会ったのは、鑑賞者の注意を喚起するのに成功したセノグラフィーであり、展示作品であり、物語であった。

スクリーンショット 2014-06-30 10.45.26

Musée Quai Branlyは、パリの大きな国立美術館がそれぞれの担当領域によってある程度棲み分けをはかっているといったあまりに一般的な見方から紹介するならば、世界のプリミティブアートとアフリカやオセアニアのアート、少数民族の文化や手工業のコレクションを数多く収蔵しており、企画展もまた、こういったプリミティブアートやアフリカ・オセアニアの工芸に焦点を当てたもの、人類学的観点からある文化を展開・紹介するような傾向が見られる。ただし、この美術館の一つの強さは、「アートとはなんであるか」「アーティストとは誰か」という、自分がアートに関わっていると自負している人なら誰しもつい溺れてしまうくだらない問いから、完全に解放されている点であると思う。

quaibranly06252014

我々がここで目にすることの出来る展示作品は、しばしば作者不明あるいは匿名の表現者たちによる作品である。イリノイのある地方、ミシシッピ上流の谷、グレートプレーンズ、それぞれの地域で名も無き作り手たちが丁寧に作り上げた精巧な衣類や織物、人形や祭りのための飾りといったものが17世紀よりその地を訪れたヨーロッパ人を驚愕させてきた。

スクリーンショット 2014-06-30 11.02.59

人々はしばしば、今自分たちが生きている、あたかもたった一つに結びつけられたかのようなグローバル世界が行き着くべき理想的体系であるかのように思って、それ以前に独立して存在していた別々の世界は、現在ある全てのものより洗練されておらず野蛮なものだと妄想しがちである。今の世界が最終的で最高の形と感じるのは、我々が今しか生きられない生き物だからなのである。現在のデザインや技術は存在した全てのものの上に立っていることは有り得ず、だから、我々の知らない物凄いものが時々発見されたとしてもそれは実はとてもナチュラルなことなのである。

indian_expo_quaibranly_4

展覧会は7つの章に分けられ、最も素晴らしいことには、開かれた大きな展示スペースに至る前までの3つのセクションは、現在から遡って行く時間軸をとっている。
L’exposition est ainsi organisée en sept parties :
. Le renouveau artistique dans la vie contemporaine, 1965-2014
. Communautés et diaspora, 1910-1965
. Peuples anciens, Pré-contact
. La vie dans les Grandes Plaines, 1700-1820
. L’épanouissement d’une culture, 1820-1860
. La mort du bison, 1860-1880
. Dans les vestiges des terres ancestrales, 1880-1910

アイデンティフィケーションに血眼になるような展示はアートの可能性を広げないが、ならばどうしたらいいのか?という問いへの一つの解釈がここに展示されていると思えた。

Manteau d’homme and Souliers de femme (about 1920),
Artiste lakota
indian_expo_quaibranly_3
indian_expo_quaibranly_1

Patchwork (about 1915)
Rebecca Blackwater, artiste dakota
indian_expo_quaibranly_13
indian_expo_quaibranly_12
indian_expo_quaibranly_11

indian_expo_2014_5

Manchettes de danseur (about 1925)
indian_expo_quaibranly_14

Chaussures sabots (2014)
Jamie Okuma, artiste luiseno, Californie
indian_expo_quaibranly_15

Robe de femme avec accessoires (2005)
Jodi Gillette, artiste lakota hunkpapa
indian_pink_0625_3
indian_pink_0625_2
indian_pink_0625_1

本展覧会は、2014年4月8日〜7月20日まで開催中である。
参考:http://www.quaibranly.fr/fr/programmation/expositions/a-l-affiche/indiensdesplaines.html

indian_expo_quaibranly_8

04/28/14

驚くべきリアル / The Marvelous Real @東京都現代美術館

驚くべきリアル ー スペイン、ラテンアメリカの現代アート ーMUSACコレクション
THE MARVELOUS REAL@東京都現代美術館( http://www.mot-art-museum.jp/exhibition/musac.html
2014年2月15日ー5月11日
* http://www.musac.es/# (MUSAC)

sdm_DSC04615

東京都現代美術館で開催中の「驚くべきリアル」はカスティーリャ・イ・レオン現代美術館(MUSAC)のコレクションより、スペインとラテンアメリカ諸国の27人のアーティストの作品で構成される。MOTチーフキュレーターである長谷川裕子さんが企画した展覧会だ。この展覧会はずば抜けて面白いので、2014年5月11日まで開催されているので、東京に行かれることがあったらぜひともお薦めしたいのである。
本展覧会カタログによせた文章の冒頭で長谷川さんは、グレナダの詩人フェデリコ・ガルシアロルカFederico Garcia Lorca)の一節を引用している。

「スペインでは、他のどの国よりも死者が生き生きとしている。」(En España, los muertos están más vivos que en cualquier otro país del mundo.)

――∑(゚Д゚)アァ!?
マンガ的に反応すればこんな感じである。スペインでは他の国よりも死者が生き生きしている、死は生よりも活気をもっていると言われても、どうピンと来ていいか分からないだろう。確かにスペインという国は、歴史の中で独特のストーリーを紡いできた。宗教的なものの伝統は現代も生活の随所を支配し、彼らが経験した政治的問題は一目置かれるべきだ。1968年にこぞって「春」を経験したヨーロッパ諸国を横目に眺めながら、フランコ政権が倒れたのは実に1975年のことである。1939年に国家元首となったこの人は第二次世界大戦後の1946年から10年近くにわたって国際社会からスペインを孤立させ、75年に死ぬまで独裁を続けたのだ。スペインだけではない。この展覧会では、このようなスペインの影響を色濃く受け続けたラテンアメリカ諸国のアーティストの表現も目撃させてくれる。

さて、スペインでは生者より死者が生きている話に戻ろう。ガルシア・ロルカのこの命題への違和感は実は、生きているスペイン人がそもそも元気すぎるという一つのイメージに端を発する。彼らは高速・多忙な現代社会にあっても、シエスタの伝統を貫き、朝早く起きてまでお昼寝を確保し、夜な夜な夕食をとったあげく夜更かしをし、熱い夏は更に夜行性になり、情熱的なフラメンコを踊る女を口説くギターのうますぎる男と、赤ワインは果てしなく濃厚で、だからこそそのサングリアは最高…。彼らの突き抜ける明るさはしかし、彼らの奏でる音楽を耳にし、暗い色彩で塗り籠められた彼らの絵画を目にした瞬間、深い心配に変わる。彼らの救いようのない悲哀、絶望的な現世への嘆きのようなもの、そんなものを彼らは現世に存在する我々が決して手の届かない存在に語りかける。あるいは、死者が彼らに語りかけているのかもしれない。我々が生きている世界では、通常明確に隔絶していると信じられている二つのものの境目が曖昧になることがある。例えば生ける者の世界と、死せる者の世界の往来がそれだ。スペインの生ける者たちが見せる表現においては、それらが行き交い、その軌跡を時々可視化しながら、本当はそこに境界が存在しないことを向こう側の世界の声を介して我々に語りかける。

ガルシア•ロルカは38歳のとき1936年フランコ軍に銃殺された。
En España, los muertos están más vivos que en cualquier otro país del mundo.
死んでいることと生きていることの間が溶解する。
生と死に支配されない彼らは、強い。

 

前置きが長くなってしまったので、早速作品を見ていこう。

sdm_DSC04627

Lara Almarcegui ララ・アルマルセーギの《穴掘り》(1988年)は、アムステルダムの空き地で毎日穴を掘り続ける様子を写真によって記録した作品である。ララ・アルマルセーギは、1972年スペインに生まれ、ロッテルダムで制作するアーティストだ。昨年は第55回ヴェネチア・ビエンナーレに参加し、スペイン館にて大量の石が部屋からこぼれ出ている未曾有のインスタレーション《廃墟》(Ruins)を発表し、鑑賞者を困惑させた。ストイックだがラディカルな方法はなるほど、ゴードン・マッタ=クラークの影響を彷彿とさせる。穴掘りで見られる見捨てられた/日常見向きもされない場所を人目に晒しだす手法は彼の一貫したテーマとして引き継がれる。

sdm_IMG_1573

Sergio Belinchon セルヒオ・ベリンチョンの《なだれ込む》(2007年)は、三枚のスクリーンが夜明け前の薄暗い森の中で行われる怪しげな出来事の始終を映し出すヴィデオ・インスタレーションである。静寂の森にふと我々と同じような普通の衣服を着て、子どもであったり老人であったり若者である人々が群れになって疾走している。それだけの人の群れが全速力で走り抜けているというだけで異常さに目が釘付けになるのだが、彼らの幾人かはハシゴのような物を抱えていて、こちら側と向こう側を仕切り分けるフェンスを力づくで乗り越えていく。Sergio Belinchonはヴァレンシア生れ、現在はベルリンで制作を行い、見つめるとハッとするような写真作品を発表してきている。柵を飛び越えてその向こう側へ行くというイベントは、具体的現実としての移民問題や差別問題を越えて人々の潜在的欲望を可視化するような試みにすら思える。

sdm_DSC04628

Joan Fontcuberta ジョアン・フォンクベルタの表現は驚きに満ちていて、その物語の虚構性やアーティストの目論みは厳しく批判的である。ついこの間パリのヨーロッパ写真美術館ではジョアン・フォンクベルタの回顧展として、メディアや科学の信憑性を問うたFaunaシリーズに加え、彼がキュレータを務めた「スプートニク」展も部分的に再現された。フォンクベルタの表現に関しては、Faunaシリーズを再考することは必ず価値があるだろう。さて、作品《移民》(2005年)は、2003年にジブラルタル海峡近くの浜辺で殺された二人の移民の写真を一万枚のイメージで再構成した作品である。

bgdm_Ofelia2

1962年生れの女性写真家、Carmela Garcia カルメラ・ガルシアによる《無題》(2002年)は、三部作オフィーリアシリーズ(http://www.carmelagarcia.com/ofelias-3)の内のワンシーンである。オフィーリアは言うまでもなく、シェークスピアの《ハムレット》に登場するハムレットの恋人の美少女で、父ポローニアスを殺害されたのち、正気を失って両手いっぱいの花を抱え、野原を彷徨うようになり、ついに川で溺れて死んでしまう。オフィーリアは身を投げたのか、それとも足を滑らせて溺れ死んだのか? カルメラ・ガルシアの想像力は、そんな月並みな終着点を持たず、さらに問いかける。オフィーリアが水の中でもし突如正気に戻って、やはり生きるために世界に戻ってきたら? ハムレットなんかもはやどうでも良く、父も死んだがそれでも生きるために戻ってきたとしたら? 人は生きることを決められる。その逆も然り。世界はこのようにある。いや、それは結果としてオフィーリアが溺れ死んだとしても同じことなのだ。

sdm_IMG_1559

Anthony Goicolea アンソニー•ゴイコレアのショート•フィルム作品《両生類》(2002年, Amphibians : video here)にはドキモを抜かれる。赤ずきん風マントを被った男が、原っぱから森の中へ駆け抜けている。虫の羽音に混じって苦しそうな呼吸が響く。彼らは次第に集まって、木の幹に足を取られて時々転びながら、起き上がり、再び駆け、ついには水辺を発見する。いっせいに水の中を泳ぎ回り、そこではもう赤ずきんマントや重々しいブーツは不要となり、彼らは身一つでやっと地上の息苦しさから解放されたという風に、水の中で生命を取り戻す。彼らの泳ぎは魚達のそれよりずっと醜く不効率で、彼らの四肢は水を掻くには脆弱すぎる。それでも彼らは喜びきらめき、境目を越境することに成功する。

sdm_DSC04645

《彼を内に守る山》(1989年)は1993年に36歳の若さで夭折したLeonilson レオニルソンが残した、心に残る一枚の絵である。サンパウロで学んだ画家は、政治的・社会的弾圧や差別に対する個人の生のあり方を見つめる作品を発表した。彼は同性愛者であったが、91年にエイズ感染が発覚してその二年後に亡くなった。

sdm_DSC04623

sdm_DSC04630

Enrique Marty エンリケ・マルティの大作《家族》(1999年)は、それがリアリズムを越えたある主の強調であり、フィクションの要素を含むと理解した上でなお恐ろしい。それは確かに強調でありながら、同時に依然として現実を描いているためだ。本作品は、スナップ風の家族写真群である。よく見ると、女の顔は狂気に満ちていて、赤ん坊を可愛がる大人達はその性器に何かしている。あどけない少女は顔から出血しており、鼻は奇形化し、のどかな午後を思わせるワンシーンでは男が発狂し、病院のベッドに横たわる女の表情は既に死者が混じっている。これらがスナップ写真の「いたずら」で終わらずに、繰り返し我々の脳裏に蘇って来るのはなぜだろう。それは実は我々にとって全て、ある意味での既視イメージだからなのである。それを否定しても、受け入れても、我々はこのことを知っているのだ。

bgdm_DSC04642

Marina Nunez マリナ・ヌニェスの《モンスター》シリーズ(1998年)では、こちらを見つめる女の身体の一部がロボットやアンドロイドのボディの一部のように変容している。そしてそのストーリーの続きは、この異変はやがて女の身体全体を蝕んで、彼女をモンスターに変えてしまうことを約束しているのだ。映画《もののけ姫》でアシタカの身体を蝕む自然界からの呪いとは異なり、彼女らの異変は、彼女らが社会の中で抑圧された苦しみに由来する内的なものであるように見える。だからこそ彼女らはそれを受け入れて共にあるのだろうか。

sdm_IMG_1588

Javier Tellez ハビエル・テジェスが精神衛生施設のメンバーとのコラボレーションで実現した《保安官オイディプス》(2006年)は、想像力の天井をぶちぬいている。基本的に、ソポクレスのおなじみのギリシャ悲劇オイディプスを基礎としてストーリーが展開されるこの作品では、統合失調症のオイディプスは始終能面を付けて役を演じる。行く先のない、逃げ道のない、この古代悲劇を取り上げることに何の意味があるのだろう。鑑賞者は、能面を身につけているにもかかわらず構わず演じられる残酷なシーン、オイディプスが目をえぐるクライマックスシーンなどにまゆをひそめる。だが、物語は思いもよらず崩壊を向かえる。オイディプスは能面を外し、窒息するはずであった小さな世界の壁紙を破って、清々しく深呼吸し、物語を終えるのだ。何を悩んでいたんだろう? とでも言わんばかりに。

展覧会は5月11日まで。東京都現代美術館にて開催中である。

02/12/14

「反重力 」展 @豊田市美術館/ Anti-Gravity @Toyota Municipal Museum

反重力 Anti-Gravity
2013年9月14日[土]-12月24日[火]
豊田市美術館
Web Site link

res_DSC02743

豊田市美術館に訪れたのは二回目で、私はこの美術館がとても好きである。初めて訪れたのは、2012年「みえるもの/みえないもの」というコレクション展で、ソフィ•カルの『盲目の人々』や志賀理恵子の『カナリア』などの名作を、メルロポンティ現象学が取り組んだvisible/invisibleの間に思いを馳せながら鑑賞するとても良い展覧会であった。その日のお天気や、近くに生えていた梅の花がどのくらい咲いていたかすら明確に思い出せる。salon de mimiのポストにもその展覧会のレビュー(http://www.mrexhibition.net/wp_mimi/?p=384)が掲載されているので、ぜひご覧頂きたい。

res_DSC02746

さて、能勢陽子さんがキュレーションされた展覧会「反重力」は、魅力的なタイトルの展覧会である。「反重力」は「無重力」ではない。あくまでも、Gravityに対峙する、Anti-Gravityなのだ。それは次のように説明される。

引用)「反重力とは、創成時の宇宙にインフレーションを起こし、今日の宇宙を加速膨張させているといわれる、重力に反する仮説の力です。SF作品では(中略)物質•物体に関わる重力を無効にし、調節する架空の技術として登場します。」(本展覧会カタログp.2)

当展覧会のカタログに掲載された吉岡洋さんの「飛行、浮遊、そして反重力へ」という文章中にも述べられているが、反重力はしばしば、SF的想像力(宇宙飛行、テレポートなど)の原理として登場し、それは必然的にに科学(物理)的説明を期待される。だが、その言葉によって展覧会を構成するのは、芸術の展覧会にいたずらに科学の権威を掲げようとするためではないし、よくわからないが魅力的な言葉で鑑賞者を煙に巻くためでもない。ソーカル事件を通じて「ソーカルのやった行為は(略)芸術的•批評的観点からみれば的外れ」であるという考えには私も同感である。槍玉にあげられたのは、ラカンやボードリヤール、ドゥルーズといったフランス現代思想家たちだ。彼らによる科学用語の濫用が神聖な科学を歪曲する欺瞞だという。ソーカル的な問題意識や排他的棲み分けは、今日においても何も解決されておらず、むしろ無意識的に多くの人によって共有される伝染病のようなものだ。現代の哲学者も心理学者も、社会学者も芸術家も、科学的な用語を使う。科学的な概念を使い、科学的な思想に拠る。それを全て否定し弾圧するならば、今日より後の世界には、なんの変化も驚きも、訪れることはないだろう。

したがって、「反重力」は、現時点ではSF上の仮説の力にすぎないが、それは私たちの、慣習的に同じ流れに向かうつまらない思想を全く思いもよらず跳ね返すことによって、見たことのない表現を創り出すのかもしれない。そのとき、「反重力」はすでに実在する力となり、我々に働きかけているのだ。

 res_DSC02748

ジルヴィナス•ケンピナス(Zilvinas Kempinas)Beyond the fans(2013)は、磁気テープが二つ向かい合った扇風機の風によって円状に浮かび続けている。磁気テープは扇風機から与えられる風の力で空中に浮かび続けており、そこには何のマジックもない。だが私たちは、自分が近寄れば僅かながら空気に別の流れができたり、他の鑑賞者などが通ってまわりの空気は動かされ続けているにも関わらず、そのくらいのことでは決して軌道から外れて落ちてきたりしない、この単純な装置の安定さや強さを美しく思う。思いのほかに物事は、結びつけたり固めたりしなくても変化しないのだ。

res_DSC02753 

『微小重力環境におけるライナスの毛布のための試作』は、中原浩大+井上明彦による、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の共同研究の実験的作品である。このプロジェクトは、宇宙飛行士のためだけでなく、将来宇宙に旅立ち、そこで生き続けるかもしれない一般の人々のためでもある。触れたことのないタッチのクッションや毛布。地球で生まれた人間は地上の重力環境に慣れており、長期間宇宙に滞在し、微小重力のもとにおかれると、心理的•生理的不安を抱くそうである。人間が拠って立つことを可能にし、頼れなさを緩和してくれるもの。不安は、フィジカルなオブジェによっても満たされるのだ。

 res_DSC02760

カーステン•ヘラー(Carsten Höller) は、次のように述べる。
To five room to uncertainty, and to the beauty within uncertainty, in order to challenge the cultural environment we live in.
ネオン•エレベーター(2005)は、人間の目の錯覚に訴えかける。鑑賞者を取り巻く形で配置された壁の中には水平のネオンライトが上から下に向かって明滅する。その光の動きに目を凝らしていると、自分の立っている空間が光のエレベーターとなって上昇していくように感じられる。どれほど分析され、理解が進んだとしても、我々の認識は錯覚のような曖昧さで満ちており、それはしばしば我々を今ここから解放することを助ける。

res_DSC02765 

やくしまるえつこは、アインシュタインの宇宙項や『相対性理論』などの原理から着想を得た表現を提案している。ボーカル、作詞、作曲、プロデュースを手がける彼女は、作品『Λ Girl』において、お互いに引き合おうとばかりする世界の物質に対して、たったひとりで、万物から遠のくことを選んだひとりの少女のΛの存在を、モニターや72台のスピーカーを介して、我々の目の前に引き出すことを試みる。

少女は逃げ惑い、私たちは決して彼女に追いつけない。モニター上の少女は鑑賞者がいる場所の正反対の位置に逃げ、彼女の声も向こう側からしか聞こえない。たくさんの人間の存在に、点滅し惑う少女はひょっとして喪失してしまうのではないかという恐怖に似た直観がよぎる。でも案ずることはない。Λ(ラムダ)は世界の存在に反しながら、ここにはいないのだから。

 res_DSC02778

レアンドロ•エルリッヒ(Leandro Erilich)の作品は、我々の日常にインスピレーションを与え、その見方すら回転してくれるかもしれない。

 res_DSC02781

中村竜治の構造『ダンス』は、太さの異なるピアノ線で構成された、軽やかな彫刻である。『ダンス』とは素敵な名前だと思う。マチスの『ダンス』において肉体は、ほとんど普通の意味での肉体であることをやめ、ムーブメントと化しており、作家はマチスの『ダンス』から着想を得たと話す。重力と物体の緊張感を尊重した作品である。

 res_DSC02804

クワクボリョウタ『ロスト•グラヴィティ』は、アーティストが取り組むテーマの一つ、機械と人間の境界を真っ向から問うた作品であると言えよう。暗闇の壁に映し出される様々な形の光は、部屋の中央に置かれたザルやスポンジ、待ち針など日常的で単純な形状のオブジェの影だ。それらは、単純なシステムによって回転し、光を受けて、彼らの隙間を投影する。そこにあるのは、繰り返される回転の音とパタンである。しかし、暗闇に身を置き、その光を見つめたならば、ロマンティックで懐かしい感情におそわれ、心が温まるのはなぜだろうか。

 res_DSC02820

エルネスト•ネトは、ストッキングなど伸縮性のある素材を用いて上からぶら下がる不思議な形状のインスタレーションを数多く発表している。今回豊田市美術館で我々が経験するのは、『私たちという神殿、小さな女神から、世界そして生命が芽吹く』という、母体(あるいは子宮)をモチーフとした生命体の中に我々を包み込むようなインスタレーションだ。天井は描写しがたい暖色をうっすらと帯び、外の様子を感じられるが、内部にいる我々は守られている。

 res_DSC02854

中谷芙二子の霧彫刻が美術館の池から立ち昇った。霧彫刻は彼女が述べるように「ライブ彫刻」であり、その時の湿度、風、温度、地形など環境に応じて形を変える。我々人間は、微粒子ノズルと高圧ポンプで自然の霧のひな形を創り出してしまう。彼女は1970年の大阪万博のためのプロジェクト以降世界中で霧彫刻を発生させ、そこにはなかったはずの霧の中に多くの人々を包み、異型の体験を生み出した。その日は雨で、沸き上がった霧は雨に叩き付けられて、地面を這い、淀むことなく広がって美術館を包み込んだ。

 res_DSC02851

さて、最後の作品に出会おう。

内藤礼『母型』は心に響く。それは、大きな空間を満たす白い光と、繊細なビーズが吊るされている空間の隅、中央に横たわる人形と、ロウソクの火、それらが取り囲む場所に身をおくと、世界に存在することを人生の最初に遡って肯定された感じがするからだ。円形の小さな紙に書かれたメッセージ、「おいで」という声が、向こう側からやわらかく聴こえてくる。もう一体の人形が、上のほうから見守っており、その声は、生まれ直すことを許すのかもしれない。反重力の世界では、ひょっとして様々なものが逆さまになって、長い人生の折り重ねてきた時間を反対側に辿って、おいで、というその声を耳にする瞬間まで立ち戻ることを可能にするかもしれない。その声は温かく、私たちは幸せである。

11/3/13

L’Art à L’Epreuve du monde / アートは世界を移し出す。@Dunkerque

L’Art à L’Epreuve du monde
Dunkerque 2013 Capitale Régionale de la Culture
Du 6 juillet au 6 octobre 2013

resize_DSC09389
ダンケルク(Dunkerque)は、百年戦争で、ジャンヌダルクの登場によって形成が大逆転した結果、唯一のイギリス大陸領土として残ったカレー(Calais)からほど近い、海岸線に沿って進んだ海の街だ。カレー同様、地理的にイギリス文化の影響を色濃く受けている。パリからはかなり遠いこの地で、François Pinaultのコレクションを中心とする重要な現代アート展覧会が開催された。
展覧会はPaul Mccarthyのクマとウサギが表紙であるカタログのデザインに似合わずなかなかシビアなテーマのだが、本展覧会の章立てを以下に記したい。

『この世界に抗えるアート』
1 死、そこにお前の勝利がある
黙示録 / 忍び寄る死
2 人間は人間にとっての狼である
暴力 / 戦争
3 抵抗
一寸先は戦争 / 抗争
4 平和そして愛
武力の休息 / 生きる喜び

この展覧会は上述の用にフランスの著名なアートコレクターであるFrançois Pinaultのコレクションに拠っている。展覧会はテーマや章立てに見られるように、様々なアーティスト、文化圏や言語圏、時代を異にする芸術家たちが、いかにしてこの世界で生きることを考えて来たのか、という問いかけである。どう生きて、どんな意識で。世界という存在の中で、それに耐えてあり続ける、あるいは耐えて行き続けるために作られるアートとはどのような表現なのか。今回の展覧会に集められた作品はそのような作品たちである。
会場となったLe Depolandはダンケルクの新たなアートサイトとなるべく今回注目された。
チーフキュレータのJean-Jacques AillagonがコレクターであるFrançois Pinaultに象徴的作品を借りられるよう交渉した。そのおかげでダンケルクでは2013年当展覧会が実現することになった。
アートはしばしば理解されないこともあるし、読み解かれない。しかし、アクセスできない作品はない。マラルメの一節に以下のようなフレーズがある。
「アートは人間が人間へと何かを伝達するのに最も近い道である。」

Maurizio Cattelan
Maurizio Cattelanは1960年にパドヴァに生れ、Giottoの著名なフレスコ画のあるScorvegniのチャペルで洗礼を受ける。この問題の作品、 »La Nona Ora »(2000)では、先のローマ教皇Jean-Paul二世が落ちて来た隕石によって地上に固定され、その自由を奪われている。この作品はカトリック諸国すぐさま話題となり、批判を浴びた。 »La Nona Ora »はつまり、9時、キリストが磔刑に処され、十字架に括り付けられた時刻を意味する。死のときに際し、全ての人間はキリストがこう叫んだように、紙に問いかける。「神よ、神よ、どうしてあなたは私をお見捨てになったのですか」(Mt 27,45) 隕石の下でひん死の状態で、カトリック世界の頂点に立つ教皇すら、キリストとそして我々と同様にこの言葉を神に投げかけるだろう。
IMG_4753

Adel Abdessemed
Taxidermy(2010)はフランソワ•ピノーのコレクションに収められているAdel Abressemedの作品である。アルジェリアのコンスタンティン生れで1994年に亡命し、現在パリ、ベルリン、ニューヨークで制作している。アルジェリアでの惨い戦争の記憶、亡命までの恐怖、命の危険、それらは作家の芸術表現の根底を築いており、Abdessemedの作品ではしばしば死がテーマとなる。
Taxidermyは「剥製」と題された巨大な動物の死体の塊である。立方体を形成するため、鉄のロープでぐるぐる巻きにされ、それは次に真っ黒焦げに燃やされる。動物たちは三度殺された。一度は、生命を奪うために。二度目は剥製制作者によって死せる剥製として造形され、三度目は作家自身によって肉の塊として束ねられ、火の中に入れられた。三度殺された動物たちの山は、規則正しい立方体となり、ブロックのように、そこには臭いも無ければ、動物たちの目玉はもはや何も語りはしない。
resize_IMG_4731

Maurizio Cattelan
All (9 sculptures)(2008)は、もう一度Maurizio Cattelanの作品である。9体の死体は、沈黙のまま床に置かれている。大理石彫刻である本作品は、アーティストによって、Gisant(横臥像、墓石の上に飾る人物彫刻で、リアルな大きさで作る像)であると言われているが、それにしては彼らは全て白い布で包まれていて、顔も見えないし、どのような姿であったのかも分からない。その大理石の透き通るような白さは、死者の凍り付くような温度を表しているようでもあり、あまりにもリアルな皺は、その布の中には死んでいない者を隠しているのではないかという予感を引き起こす。
resize_IMG_4733

Josef Koudelka
1938年チェコ•スロヴァキア生れのKoudelkaが1961年以降ジプシーの人々の生活関心を持ち始めてから5年経った頃、1966年に撮影した作品である。若い一人の青年が手錠をされて、共同体を追放されている。共同体の住人が見守り、警察官の姿も見える。彼は一体、犯罪者か容疑者なのだろうか? 実は20世紀ヨーロッパでは、ジプシーはTsiganesやRomsと言った蔑称で呼ばれ、追放と粛清の対象となったのだ。ナチスの民族浄化の名の下に。
resize_IMG_4734

Bruce Nauman
著名なナウマンのViolent Incident(1986)と名付けられたビデオ作品では、人類の心をを普遍的に貫く暴力的要素について焦点を当てている。なぜ人間は暴力的なのか? 暴力的行いはいったいいつからどのように存在し、我々の生活を今日も脅かすのか? 暴力には暴力で応えよといったのはハンムラビ法典だが、法律と道徳のみが、これを制御する方法なのだろうか。ビデオでは二人の男女が食事中に争い始める。その愉しいはずの時間と空間は突如として戦いの場所に一変する。
resize_IMG_4736
resize_IMG_4740

Jake, Dinos Chapman
二人のアーティストユニットの構想したFuking Hell(2008)という作品が凄い。フランソワ•ピノーの作品の中でも名作と呼べる大きな作品だ。三万におよぶミニチュアフィギュアたちが所狭しと地獄絵的世界の中にうごめいている。ある者は戦いに破れ、またある者は殺した者の首をかかげて。風景から地形、建物や自然、動物や人間のコスチュームに至るまで、ハイパー•リアリスティックな表現に目を奪われる。この作品は、ヒトラーによって引き起こされたナチの暴挙のその詳細を半永久的に結晶化しようとする試みなのである。
resize_IMG_4741
resize_IMG_4742

Jean-Louis Schoellkopt
Liévin, cimetières militaires (1991)はLiévinという産業革命および二回の世界大戦によってその名を知られる街にある軍人墓地を撮影した。整然と並ぶ、大理石の沈黙。軍人墓地というのはしばしばそうであるように、どこの国の者であろうと、死んだ地に埋葬される。死者とはその土地と一体である。
resize_IMG_4743

Paul Mccarthy
Bear and Rabbit on a Rock(1992)は、Paul Mccarthyのスキャンダラスな作品のうちの一つである。ぬいぐるみを使用した表現、これらは子どもたちの大きなぬいぐるみという可愛らしい世界をすり抜け、屈託の無い笑顔を振りまき、セクシュアリティーのタブーをおかす。超えるべきでないものの超越、平和な時代の不穏なものをあらわにする。
IMG_4751

10/30/13

Pierre Huyghe @Centre Pompidou / ピエール•ユイグ展 @ポンピドー•センター

Pierre Huyghe, ラボラトリーとしてのエクジビション
Site Centre Pompidou Exhibition Pierre Huyghe
IMG_4630

Pierre Huygheの回顧展が2013年9月25日よりポンピドーセンターで行われている。先日レポートさせていただいた、マイク•ケリーの回顧展(Mike Kelley, Exhibition @Centre Pompidou, Salon de mimi past post Mike Kelley)が行われたのと同じギャラリーGalerie Sud全体をユイグのラボラトリーに作り変えてしまった。Pierre Hygheは、自分の回顧展に過去の展示の痕跡を潜ませる。先のMike Kelleyの回顧展の跡や、ギャラリーの壁の裏の雑多な物が置かれているスペース、屋外と屋内を鑑賞者が自由に行き来するような奇妙な作り。そこにはたくさんの生き物が、我々が生きたままそこに足を踏み入れているのと同様にして生活しており、犬がおり、魚がおり、虫たちがおり、パフォーマーがいる。我々はそこに、ユイグの「作品」と呼べるものを探しにきたのだが、辺りを少し歩いてみれば直ちに奇妙な感覚に襲われてしまう。たしかにそこには作品のような物はたくさん配置されており、我々はそれをまじまじと見つめ、読み、聴き、触り、通り抜けるのだが、そこには鑑賞者などいないという直観がやってくるのだ。我々はリラックスして会場をただよう観客ではなく、その辺をうろつく右腕がピンクの犬とか水槽の中の魚、鳥の頭を持つパフォーマーやスケートを滑る美女と同様にして、観察対象にされているのではないか、という直観だ。
それもそのはず、Pierre Huygheというアーティスト自身が「Exhibitionとは何か?」という問題に絶えず取り組んでいるのである。彼のつくった展覧会という空間に足を踏み入れることは、自ら罠にかかってラボラトリーに送り込まれるような行為なのである。

入り口で即座にその洗礼を受ける。大声であなたのフルネームが叫ばれる。あなたはもう匿名の鑑賞者ではなく、周囲が見守る中、番号を振られた個体としてその後の道程を辿ることを余儀なくされる。(Name Announcer, 2011)
IMG_4613
蜂の巣を被った女が、さぞ思いであろう巨大な頭部をどうにか持ち上げながら、少しだけ艶かしい様子でこちらを向いている。私はこの女をカッセルで見た。2012年のカッセルDocumenta13のメイン会場であるKarlsaue Parkのやや奥地、他の野外展示から身を隠すようにして、蜂の巣の頭を持つ女は、石や木の欠片が散らばる廃墟的な空間にその彫刻はあった。このプロジェクトは、ドクメンタ13の始まった6月中旬から3ヶ月ほどをかけてその彫刻を取り囲むエコシステム全体を巻き添えにした作品であった。右足をピンクに塗られた非常に痩せた犬。積み上げられた板。大雨の日の地面が洗い流される音。降り続く雨に溶かされるピンクの粉。生けるカビ。虫の大行進。夜の犬の光る目。次第に形成されて行く蜂の巣。動かない彫刻。大人になった蜂。死んでいく蜂。
IMG_4632

IMG_4631

IMG_4638
犬は会場を彷徨う。あまりにも痩せている犬は、彫刻の女に引けを取らないほど、ときどき全く動かなくなる。うつむき加減で、その視線もゆっくりしか動かない。背中や肋の骨が浮き出していて、あまりにも不思議な犬のことを道で愛され過ぎた飼い犬を発見するような目で見つめる人は誰もいない。

IMG_4616
会場には大きな蟻も歩いていた。蟻たちは壁に沿って住んでいるようであり、時々テリトリーを逸脱した蟻が鑑賞者に踏まれてしまう。(Umwelt) 蜘蛛もまた、気をつけながら、最良の場所を得て立派な巣をこしらえようと集中している。(C.C.Spider, 2011)

IMG_4624
Shore(2013)は、垂直に立ちのぼる壁の一部が緑色の砂を帯びており、その地面には岸としての水平な面が同様に緑色の砂で覆われた作品である。岸には一匹の亀がおり、亀は全く動かないので彫刻であることがわかるのだが、あまりにも本当らしいので覗き込んでしまう。本作品は、過去の痕跡を空間に残すユイグの方針に基づくGuy de Cointeの作品からの借用であるそうだ。

IMG_4651
ビデオ作品も所狭しとプロジェクションされる。The Host and the Cloud(2010)には顔面に長方形の板を二枚合わせたようなマスクをつけた人物のみが登場する。非日常的なコンディションにおかれた人間がどのように局面を切り抜けるのか、あるいは切り抜けないのか。実験的作品は、演じる者とユイグ自身のコミュニケーションやインタラクションによって生み出され、作られた話と現実に起こったことの間を行き来するような奇妙な印象を作り出している。

IMG_4655
Zoodram 4(2011) (After the Sleeping Muse by Constantin Brancusi, 1910)では、珍しく美しい蟹を育むエコシステム全体をかいま見ることができる。このカニは、Sea Spider(ウミグモ目)と呼ばれる種類で、この生態系の中では、コンスタンティン•ブランクーシ(Constantin Brancusi, 1876-1957)の眠れるミューズの中でひっそりと隠遁生活を送っている。

IMG_4676
真っ黒のスケートリンクに美女が舞っている(L’Expédition Scintillante, 2002)。

展覧会は2014年1月6日まで続いている。
Site Centre Pompidou Exhibition Pierre Huyghe