09/18/17

展覧会「ファルマコン:医療-エコロジーアートによる芸術的感化」Exposition Pharmakon

pharmakon exposition affiche 0920

ウェブサイト: 展覧会ファルマコン公式ウェブサイトはこちらをご覧ください! @MREXHIBITION.NET/PHARMAKON

「ファルマコン:医療とエコロジーのアートによる芸術的感化」
Pharmakon: Medical-ecological approaches for artistic sensibilization

展覧会:「ファルマコン:医療とエコロジーのアートによる芸術的感化」
Pharmakon: Medical-ecological approaches for artistic sensibilization

企画:大久保美紀
共催:特定非営利活動法人キャズ
協力:The Terminal Kyoto、京都大学こころの未来研究センター
助成:ポーラ美術振興財団、朝日新聞文化財団

会場・日時:
ターミナル京都(2017年12月1日~23日): 〒600‐8445京都府京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424
CAS(2017年12月2日~23日): 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区浪速区元町1丁目2番25号 A.I.R. 1963 3階

オープニング・レセプション
京都会場・大阪会場におきまして、各オープニングの日、アーティストを交えてレセプションを行ないます。フランスから参加のアーティスト達にとっては初めての日本での展示となります。ぜひお越し下さい。
京都会場:2017/12/1  ターミナル京都 18時~21時 参加無料
大阪会場:2017/12/2  CAS 16時~ 参加500円(アーティストトーク17時~)

キュレーション:大久保美紀
アーティスト:Evor, florian gadenne, Anne-Sophie Yacono, Jérémy Segard, 石井友人, 犬丸晃, 大久保美紀, 田中美帆, 堀園美

<展覧会について>
展覧会「ファルマコン:医療とエコロジーアートによる芸術的感化」(Pharmakon : Medical and ecological approaches for artistic sensibilization )は、フランスより5名のアーティストを招き、日本で活躍する3名のアーティストとキュレータ自身を含める9名の作家からなる現代アートのグループ展です。本展覧会は、ターミナル京都(12月1日オープニング)、および特定非営利活動法人キャズ(CAS、12月2日オープニング)にて12月23日まで開催いたします。

本展覧会「ファルマコン」は、今日の芸術表現が有用性や存在意義を厳しく求められている社会的状況の中で、アートという手段によってこそ実現することのできる社会問題・環境問題への対峙と、芸術表現を通じて他領域への問題提起すること、その意識化の可能性を模索することをめざしています。とりわけ、自然環境と人間の営みの相互的関係や、自然の一部としての人間にとっての先端医療や科学技術の持つべき意味について、芸術的アプローチを介して丁寧に見つめ直すための新しいパースペクティブを提案したいと考えます。

薬理学の語源であるギリシャ語ファルマコン(Pharmakon=φάρμακον, Greek)は、「薬」=「毒」の両面的意味を併せ持つ興味深い概念です。本展覧会のタイトルとしての「ファルマコン」は、治療薬やドラッグ(remèdes, drogues)を意味すると同時に、染色剤や化粧品などの毒性のあるもの(poisons)を意味するこの言葉の語源に沿って、病が肉体に定着する以前に行なわれる不適切な行為(投薬など)が却って状況を悪化させる可能性を喚起しながら、身体の自然治癒能力と環境へのコミットメントのあり方を巡り、身体のより健全な生き方について考えるようわたしたちを導いてくれるでしょう。さらには、芸術表現は、特定のメッセージとして放たれ、個人や共同体や社会に深く享受されたとき、それがひょっとしてある既存の体制にとってラディカルなものであったとしても、将来の生活や環境に現在のあり方を改善し、それをより好ましい傾向へ向かわせるものとして、つまり「毒=薬」としてふるまうことに着目します。

本展覧会が、芸術領域、専門領域、鑑賞体験という個別のフィールドを超え、それぞれを有機的に結びつけながらダイナミックな対話を生み出す「感化的芸術」(Artistic sensibilization)の機会となるよう願っています。

10/4/16

L’UN L’AUTRE, exposition à Nantes en novembre 2016

展覧会L’UN L’AUTREは、ナント市の医療研究機関IRS2の開館に際して、本研究機関構内および屋上を利用した展覧会です。私はアート批評家として、本展覧会カタログ掲載のテクストを執筆、参加アーティストの作品についての論評および展覧会趣旨についてのマニフェストを寄せています。

本展覧会が焦点を当てているのは、感染症における宿主―病原体のインタラクションについてです。芸術的アプローチを通じて、このような専門的な主題に対して何かアクションを起こすことは可能なのか。専門的でありながら、医療や科学は私たちの日常や生きること、より良く生きることそのものに深く関わっています。本展覧会でアーティストたちがやってみせるのは、“先端”/“専門”領域に属するテーマについてパブリックの関心を喚起するための実験であり、研究であり、新しい実践であるということができます。例えば、清潔や健康という概念はさまざまな言説に取り巻かれており、何が正しい情報なのか、何が適切な知識なのか、非常に分かりにくいのです。芸術の役割あるいは重要な潜在性は、こういった閉じられた専門領域を開いてコミュニケーション可能にすることにあります。

本展覧会でアーティストたちによって提起されたアプローチは、多様な関係性への(環境―病原体―宿主―人間の身体―病気と生命)新たな解釈へと私たちを導いてくれます。

J’ai le plaisir de vous annoncer ma participation à l’exposition L’UN L’AUTRE à l’occasion de l’inauguration du bâtiment l’IRS2 à Nantes en novembre 2016. Je serai auteur du texte intégré dans le catalogue de l’exposition ainsi que l’extrait exposé dans cet espace. La thématique que nous travaillons est la réflexion sur l’interaction hôte-pathogène via éventuelles approches artistiques. Il s’agit d’abord d’une considération sur les maladies infectieuses. Il s’agit aussi à notre avis d’une recherche/ expérimentation/ nouvelle pratique qui permet potentiellement de sensibiliser le public sur des sujets scientifiques « spécialisés », d’éveiller la curiosité et l’intérêt sur des connaissances nécessaires à propos de l’hygiène et de la santé, et de créer un accès à tout ce dont on a besoin pour vivre mieux face aux situations actuelles: haute-spécialisation des connaissances scientifiques et médicales, sacralisation des domaines académiques et isolation des champs de recherches…

Je crois qu’il existe une utilité importante portée par l’expression artistique dans un tel domaine peu associé à l’art selon la compréhension générale. Les propositions des artistes participants ouvriront une nouvelle voie vers la pensée sur la relation parmi: l’environnement, les agents pathogènes, l’hôte, le corps humain, la maladie et la vie.

Vous trouverez le lien ci-dessous expliquant le projet par l’Association Lotokoro :
http://lokotoro.org/index.php/archives/2-appel-a-projet-experimentation-en-culture-scientifique-sur-les-maladies-infectieuses

Vous trouverez également un projet de Florian Gadenne, artiste exposant, de la description sur son expérimentation autour de la Tour de Babel.
http://floriangadennecom.over-blog.com/2015/09/tour-de-babel-etho-biologique.html

Artistes exposants: Jérémy Segard, Evor, Florian Gadenne, Sylvie, Geoffroy Terrier et Miki Okubo (texte).

Au plaisir de vous voir à Nantes et à suivre pour la date et le détail de l’ouverture.

Miki OKUBO