09/3/20

Florian Gadenne – perspectives et approches

(日本語記事は下にあります)

FLORIAN GADENNE – PERCEPECTIVES ET APPROCHES

PHARMAKON, MONADES, BABEL

Au travers des trois expositions sur le thème du « Pharmakon » (un mot grec ambivalent signifiant à la fois poison et remède), les approches artistiques proposées par Florian Gadenne ont toujours occupé une place importante : l’exposition de 2017 a tenté une sensibilisation artistique à travers des approches médicales et écologiques, en questionnant la manière dont nos corps sont en relation avec leur environnement. L’installation « monades » (2017) accueillait les spectateurs dans le hall d’entrée d’une maison traditionnelle à Terminal Kyoto (Kyoto), faisant référence au concept de Monade de Leibniz, qui représente chaque monade comme un élément constitutif du monde, les sphères de Gadenne englobent soit des graines de plantes ou du mycélium de champignon. L’aller-retour entre des perspectives macro/micro constitue une perspective essentielle de Florian Gadenne, mettant en lumière la question ontologique sur le lien de l’humanité avec la terre ou avec les bactéries, ou encore celui de la terre avec l’univers. Les deux tableaux de deux mètres de haut qui ont été exposés dans les lieux de l’exposition de Kyoto et d’Osaka intitulés « cellule babélienne » (2015) et son « clone » (2017) (présenté à l’envers), représentent une architecture vivante étrange. Avec le noyau cellulaire à son apex, la structure en spirale descend jusqu’au sol, où l’on voit les composants cellulaires tels que les appareils de Golgi, les mitochondries ou encore des vésicules. Cette œuvre est étroitement liée à la vision du monde de « panspermie » (2019), une sculpture végétale enfermée dans une sphère hermétique, et d’autres sculptures botaniques en substrat minéral. Le mythe de la Tour de Babel a été la source d’inspiration de cette composition. La construction de la tour, qui symbolise l’arrogance de l’homme pour atteindre le royaume de Dieu, s’arrête brutalement lorsque celui-ci divise le langage humain jusqu’alors universel en d’innombrables langues. Gadenne relie ces langages hétérogènes et fait dialoguer les différents règnes animal, végétal et minéral qui peuplent la terre, en soulignant l’universalité du code génétique que la biologie moléculaire révèle aujourd’hui, et en proposant un nouveau concept d’écologie afin de dépasser la pensée anthropocentrique.

OE

L’attitude de l’artiste qui consiste à trouver de nouvelles perspectives sur la condition humaine sur la terre par le biais de l’art se poursuit dans « œ ». Cette œuvre est l’aboutissement de plusieurs années de recherche de l’artiste afin de réaliser une toile gigantesque de 2 x 4 m rappelant la composition du mandala et qui fut présentée au plafond lors de l’exposition de 2019 à Kobe, au Japon. Au sommet du tableau se trouve un ovule comme origine du monde soutenu par huit spermatozoïdes, se transformant d’abord en réseau nerveux et finalement en réseaux capillaires minutieusement dessinés dans la partie haute du tableau. Au milieu de cette composition, les organites et autres éléments sains sont altérés et transformés alors que nous assistons à une réponse immunitaire représentée par un ensemble de métaphores de batailles. Finalement, en déplaçant le regard vers le bas, les spectateurs sont frappés par les représentations terriblement réalistes de virus et de bactéries sous formes inquiétantes, notamment les virus du sida et de Ebola qui menacent la survie de l’humanité. Dans l’ensemble, la vie est symbolisée en haut et la mort en bas, mais ce n’est qu’une interprétation du point de vue humaine puisque la vie coexiste intrinsèquement avec la mort comme son essence, et ces idées dualistes sont plutôt subverties face au concept de « pharmakon ». Une importante pensée de Gadenne est le renversement du haut et du bas, l’existence d’un nouvel état d’être créé par le jeu complexe des opposés.

MATIERES

Si Wolfgang Laib peint avec du pollen, l’art de Gadenne se concrétise par une grande variété de matières d’origine animale, végétale et minérale. Son travail donne une nouvelle vie aux mues de cigales riches de la kératine, au crâne d’une vache habillé de cristaux desulfate de cuivre, à la terre qui anime le cœur de ses sculptures comme sources de germes. L’intention d’incorporer des objets naturels au travers son expérimentation est fort présente dans son jeu.

ATTENTES

Son œuvre récente, « chiasme », une peinture elliptique réalisée à l’aide de substance fluorescente, dépeint des réseaux tubulairesentrelacés qui s’entrecroisent les uns des autres en s’éloignant à l’infini grâce à une technique minutieuse et complexe. Cette œuvre, me semble-t-il, souligne également la notion clé de Gadenne, l’œuf du monde, qui nous rappelle que si la vie est née d’un organisme unicellulaire, zygote, le monde embrassant les relations complexes entre êtres vivants peut être aussi réduit à une multitude d’individus de différentes espèces constituée d’innombrables cellules. Aujourd’hui, le monde est bouleversé par un virus, cet ennemi invisible nous impose un quotidien hors du commun. Gadenne s’aventure hardiment dans des domaines médicaux et écologiques où l’art est considéré comme outsider, en essayant de proposer une nouvelle perspective afin de mieux penser notre vie vis-à-vis de notre environnement à travers une approche artistique. Il est notre avis que son défi sera accompli grâce à son concept artistique ainsi que sa technique à la fois dynamique et minutieuse.

Miki Okubo (commissaire de l’exposition Pharmakon et critique d’art)

(日本語記事)

フロリアン・ガデン − 思想と手法

ファルマコン、モナド、そしてバベルからの着想

「ファルマコン」をテーマに掲げた三度の展覧会を通じて、フロリアン・ガデンの表現は重要な提案を続けた。2017年の展示は医療とエコロジーのアプローチを通じて芸術的感化を試み、私たちの身体が環境といかに関係性を結ぶか問うた。ターミナル京都(京都)の伝統家屋の吹き抜けのエンタランスで鑑賞者を出迎えた「モナド」のインスタレーションは、ライプニッツの概念「モナド」を参照し、世界の構成要素としての一つ一つのモナドをその内部に植物の種子や菌床を内包する球体として表現した。マクロとミクロの視点の往復はガデンの重要な手法の一つで、人類と地球、地球と宇宙、あるいは微生物と人間の関係性と存在様態を明るみに出した。また、京都と大阪会場にそれぞれ君臨した二点の絵画はcellule babélienneとそのクローン(逆さまに展示)と名付けられ、高さ二メートルに及ぶ巨大な奇怪な建築である。細胞核を頂点に螺旋構造が地まで降りてくる途中には、ゴルジ、ミトコンドリア、小胞といった細胞構成物を目の当たりにする。本作は、球体の中に閉じ込められた植物彫刻であるpanspermieやそのほかの石彫刻と世界観にかんして密接な結びつきがある。生物建築の着想源となったのは「バベルの塔」神話である。天まで届く塔により神の領域へ至ろうとした人間の傲慢さを象徴する塔の建造は         は、神が怒って人間言語が無数に分裂させたことにより失墜する。ガデンはこの理解不能な異言語を、地上に生息する多様な生態系に結びつけ、今日分子生物学が明らかにする遺伝コードの普遍性を指摘しながら、人間中心主義的思想に基づく今日の状況に対して新しいエコロジーの概念を提案する。

作品「œ

地球上の人間のあり方について芸術を通じて新たな視点を見出そうとする態度は、「œ」にも引き継がれる。当作品は2×4mの巨大な曼荼羅的世界を表象する数年来のガデンの研究の集大成として、2019年神戸における展示で天井絵画として鑑賞者を出迎えた。画面の頂点は世界の起源としての卵、それを取り巻く精子がやがて神経細胞に姿を変えながら画面上部の緻密に描かれた毛細血管のレゾーとなる。画面中央に近づくにつれて健全であった細胞構成物や生体器官は変質し、病変し、免疫反応が戦いの比喩によって描かれる。下部へ視線を移動させると、そこには見るものをゾッとさせる奇怪な形態を持つウイルスやバクテリア、人類をしばしば生存の危機に陥れた凶悪なエイズウイルスやエボラウイルスを含める写実的な描写が大変な迫力を与える。全体として、上部には生、下部に死が象徴されているが、人間の視線での解釈に過ぎず、生命は本質として生の中に死を内在し、そのような二元論的思想はむしろ、ファルマコン(毒と薬を意味する両義的語)の概念の前に突き崩される。ガデンの思想には、上と下が反転すること、相反するものが複雑に絡むことにより生まれる新しい状態の存在が重要な位置を占める。

マチエールへの挑戦と実験

花粉で描いたのはヴォルフガング・ライブであるが、ガデンの芸術もまた、動物・植物・鉱物由来の多様な素材や物質によって具体化される。ケラチンの豊富な蝉の抜け殻、結晶化した硫酸銅を纏った雌牛の頭蓋骨、多種の微生物を含む土を孕んだ彫刻など、などのマチエールに新たな命を吹き込む。このように、自然物を実験的方法で作品に取り込むのはガデンの作品によく見られる手法だ。

フロリアン・ガデン のアート

また、最近の作品である「chiasme」は楕円形の画面に蛍光塗料による絵画で、絡まり合う網の目が果てし無く遠ざかっていく様子を緻密なテクニックで表現している。この作品もまたガデンのキーワードである世界の卵を思わせ、たった一つの細胞として始まる生が無数の細胞が関わりあう複雑な構造として個体を作り、個体が無数に集まって同様に複雑な関係性を築くことで世界が成り立つことを思わせる。今日世界は見えない敵としてのウイルスに震撼しメディアが煽るところの非尋常なる日常を日常として定着させようとしている。ガデンは芸術が門外漢であるとされる医療やエコロジーの領域に果敢に踏み込み、芸術的アプローチを通じて、私たちの環境や生きることについて異なる方法で考えるための枠組みを提案することを試みる。

texte en PDF:

florian_gadenne_perspectives_approches_mikiokubo (français)

florian_gadenne_思想と手法_mikiokubo (日本語)

 

04/20/20

« œ » – 共生のための(?)新しい思考の枠組み

下に添付したテクスト(« œ »と題されている)は、昨年と一昨年前に神戸Gallery8と京都の想念庵で展示されたフロリアン・ガデン の巨大なドローイング(2m×4m)について、作家本人がコンセプトの説明および自身の研究について記述したものである。« œ »というのは作品のタイトルであり、フランス語で使われるoとeが合わさった特殊な文字だが、ラテン語由来のいくつかの単語をかき表す時に使われている。フロリアン・ガデン がこの作品のロゴと言おうかかサインとしてデザインした記号(図)はサケの稚魚がまだ腹部に卵嚢をつけてそこから養分を得ているような様子もうかがわれる。絵画は寸法こそ大きいが、その内容は細部が詳細に描かれたミクロスコピック曼荼羅のようであり、鬱蒼としている多種多様な器官や(非/)生命体の群はしばしば共依存の関係を築く様を描き出す。あるいはそれは一時的に一方がもう一方を侵食する脅威となっていても、それらは時間の経過の中で(短いスパンも途方も無い長いスパンもある)やはり共生的な生を営むことが運命付けられている。

絵画の構造を端的に振り返るならば、作品« œ »は、多数の器官や生命体(およびウイルス)が成す複雑な建築物であり、バベルの塔から着想を受けた上部と、ダンテの時獄篇からイメージした下部の建築が中央のゾーンで地平線を対称軸としてつき合わされた形となっている。上部構造では生命の起源としての「卵」が輝かしく君臨するのを最上部として、それにまとわりつくように精細胞が続き、神経細胞や毛細血管の構造が複雑にレゾーを織り成しながら、やがてそれらが退廃したり、細胞が変異を起こして病的な分裂を反復する様子を表す中央のゾーンへ降りてくる。そこには食細胞が免疫反応のために活躍しており、次第にそれらは変異した細胞や、人類が歴史的に直面してきた多数のバクテリアやウイルスが蠢くエリアへと変貌する。地獄の構造は下へ下へと降りてゆき、無数のウイルスが棲息する深遠な穴へと遠ざかってその絵は終わる。

この絵画の「上」「中」「下」の構造は、人類中心主義的なヒエラルキーの思想と二元論的パースペクティブに基づくものだ。テクストで作家自身が述べているように、« œ »が敢えてこの形をとったのは、まさに、現社会に浸透したその人類中心の視点を覆すためにほかならない。上部が「健全」、下部が「病的」という説明そのものが、意味をなさなくなる瞬間がある。はりめぐらされた毛細血管が生命体において正常に機能している、変質した細胞が無制限に分裂を続けるような現象がある、バクテリアがそれぞれの生命活動を営む上で宿主の中に留まってそこから栄養を取り、ウイルスが同じく宿主にタンパク質からなる殻を突き立てて、そこに自身のDNAを送り込んでいる…。これらの出来事に、善悪の価値判断が与えられたとすれば、それは、ひとえに物語のせいである。例えば、ヒトという生命にとって有益か害かといった枠組みが、本質的にニュートラルな現象を意味付ける。« œ »にはエボラウイルスやHIVウイルスのような、これらのウイルスによる死を避けるために人類が真の脅威として「戦って」きた対象も描かれている。現在世界で感染が広がるCovid-19もまた、「戦争」とか「撲滅」などの語彙によって意味付けられ、« œ »においては下部に挿入されるべきキャラクターということになるのだろう。

さて、人類中心主義的な二元論の物語を覆すと言っても、「生命は視点を変えれば皆ただ生きているだけだ、上下などない」など言い放つことしかできないのであれば、わざわざ絵を描いたり、ものを書いたりしなくてもいいと思うのである。そんなつまらないことしか言えないのであれば。「生命は皆同じ」なんて言ったって、私たちが生きているのはヒトの生であり、生命として生き続けているからには物語がつきまとってくるのは当たり前だ。それでもなお、いやそれゆえに、つまり、生き続けるために考えるべき(あるいは考え直すべき)ことがあり、フロリアン・ガデンの絵画も、新たなエコロジーに焦点をあてるアーティストたちの挑戦も、結論を言い放ちたいのではなくて新しい思考に見る人を巻き込み、それによって生き方を作り変えて行こうとしているのだと思う。

« œ »についてのテクストでは、我々の生命がそもそもウイルスやバクテリアや菌類と共に在るものと認識することを促すことによって、異なる物語を紡ぎ始めようと試みている。事例が列挙される。
*バクテリア、菌類、ウイルスは代謝の均衡維持の役割を担い、消化機能を助け、免疫機能を高める
*腸内菌が脳の機能に影響を与え、腸内菌と同じ種類の菌類が脳内にも存在する
*人間の遺伝子の一部はウイルスに由来している(ウイルスは人の進化に貢献してきた)
*人間はしたがってこれらの微生物に恒常的に侵されながら変化してきた

フロリアン・ガデン は次のようにテクストを締めくくる。
ウイルスはヒトの種の進化に貢献してきた。さあ、我々は地球の生態を尊重しながらその進化に貢献することができるのだろうか?
このテクストを日本語に翻訳したのは私なのだが、「貢献」と訳出しているのはもちろんcontribution (/contribuer)である。ラテン語のcontribuereの語源には「分け与える」とか「何かを共有するために与える」といった意味がある。多様な地球上の生命の一つの種にすぎない人類がその生態の進化に貢献するとは、なにやらそれでもやはりヒトという種を過大評価しているように聞こえる。一方で、ウイルスはヒトの遺伝子に自らのDNAを組み込むことに成功してきたように、ヒトもまた共に生きる(生きている、あるいはこれから共生する)微生物のホストとして彼らの乗り物になり続けていくだけであると結論するだけであれば、人類がこれまで少しずつ追究してきた地球の生命についての営みについての理解をあまりに蔑ろにしている。

私たちが生命について考える新しい枠組みをつかみとるために、« œ »を通じて再考できることがあるように思われ、作品について書くことにした。

注)
*本作品は、フロリアン・ガデン が2018−2019年にわたって取り組んだリサーチおよびドローイングであり、私が企画した2018年の展覧会「ファルマコンーアート×毒×身体」にて公開制作を行い、2019年には神戸のギャラリー8での「ファルマコンー生命のダイアローグ」で天井絵のように展示された。
*展覧会リンク:http://mrexhibition.net/pharmakon/?page_id=339http://mrexhibition.net/pharmakon/?page_id=347
*作家HPリンク:https://floriangadenne.com/2019/10/29/oe/

« œ »

« œ » において、科学、錬金術、神話的・宗教的物語が混在している。この作品は、マクロとミクロの視点による生物の観察に基づいている。

下にあるものは、上にあるものに等しく、上にあるものもまた下にあるものに等しい。
La Table d’Emeraude, Hermès Trismégiste, 3e ou 2e av. J.-C.

« œ »は « œcuménique »という単語に現れる。« œcuménique »は、16世紀の使用例では<全世界的な、普遍的な>という意味である。この言葉は、 « oecumene »つまり<我々の住む地球、宇宙>に由来している。
(« oe » comme « œcuménique » adj. est emprunté, sous la forme ecuménique (1547 budé) rectifiée en œcuménique (1599), au latin ecclésiastique oecumenicus « de toute la terre habitée » et « universel ». ce mot est dérivé de oecumene « la terre habitée, l’univers ». )

« œ »の形態は、バベルの塔の螺旋構造およびDNAの二重螺旋構造に基づく。この構造はボッティチェリが描いた地獄にもみられ、それはバベルの塔の上下を逆さにした建築となっている。
バベルの塔に関して、私たちはその崩壊を真っ先にイメージするが、塔を建設した時、人類は世界全体と調和しており神にも匹敵できると考えていた。楽園を追われ、人間は神々の言語を失わずにすんだ。人間は、無機物、植物、動物界の言語を理解する能力を持った。したがって、神への挑戦としてのこの塔の建設は、人間の際限のない傲慢さと自信過剰を明らかにした。この普遍的言語は、RNAとDNAに基づく遺伝情報という自然界の言語のことであると再解釈することができる。今日人間は生物を操作し、修正する、つまり<神の役割を演じる>技術を発達させた。

この建築に棲むのは、微生物、細胞、ウイルス、バクテリアなど、大きさの異なる生命体や器官である。« œ »の構造は一見すると二元論的である。つまり、上部は<健全な>生物が描かれ、下部は<病的な>生命体が描かれている。« œ »はこの二つの構造を一つに統合する。

上部構造には、共通言語の概念を象徴的な翻訳としての毛細血管と神経のレゾーが見られる。それらはその頂点に君臨する卵細胞によって司られている。卵細胞から八本の精細胞が伸び、それは二本ずつ撚った四本の糸となる。錬金術において、卵は宇宙の創造を象徴する。また、世界の創造について語る異なる神話においても<世界の卵>があらゆるものの起源として登場する。

下部構造は、<下にいるもの>を意味するラテン語のInfernus=地獄に関連する概念を想起させ、そこには、苦痛、退廃、略奪、死病がある。何かによって侵略され、氾濫するような感情や、差し迫った生命の危機を描き出すことを試みた。病原菌が鬱蒼としているその部分には、無数のウイルス、バクテリアを描きこんだ。また、癌細胞の密集し糸をひくような構造に私たちは思わずぞっとする。 « patho- »の語幹は « pathogenic »(病原体)や « pathology »(病理学)多くの単語に見られ、ギリシャ語のパトス pathos は「やってくるもの、被った経験、不幸、魂の感情」を意味する。私たちもまた、白血球やマクロファージが生命の危険に対して防衛する様子を目の当たりにし、畏れに似た感情を抱くかもしれない。例えば、マクロファージの中には癌細胞のような恐ろしい見た目を持つものがある。侵入者を捕らえるために吸盤のある無秩序なレゾーを広げている。病原体なのか健全な器官なのか、見た目にはもはや不明瞭だ。ウイルスはタンパク質からなる膜を実に多様な形態に発展させている。しばしば対称性の高い形態であり、円柱や球体、正二十面体など正多面体である。特に正二十面体はプラトンの正多面体の一つで非常に頑丈な携帯とされる。

ウイルスは、私たちの生命を脅かすという点で<悪>にカテゴライズされるが、その形態からは何の危険も機能不全も暗示されてはいない。それどころか、彼らの完全な形態は今日までその原始的生命が生き残ることを可能にした原因ですらある。たった5kbから200kbで可能になる完全な幾何学的形態に、嫌悪感よりむしろ魅惑されてしまう。

上と下二つの世界が出会う場は、ドローイングのなかでもっとも複雑な部分である。なぜなら、病原体、健全な細胞、免疫細胞の間で起こる多様な相互作用を描いているからだ。<健全>と<不健全>という二つの構造が出会う場はつまり、バベルの塔と地獄の二つの建築が上下対称に組み合わさる境界面になっている。そこでは、様々な戦いが繰り広げられており、<攻撃><防御><侵略><警戒><保護><武器><戦略>などの戦いに関わる語彙でしばしば描写される。
もっとも知られた免疫反応の形態は食細胞だろう。その名の通り、吸収する機能を持った細胞であり、異物を消化吸収してしまう。これはまさに、動物が自らを養うために行うような捕食行動であるのだが、ここでは生命維持の必要よりむしろ生き延びるための防衛としての意味がある。

病原体の例としてよく知られているのはパラサイト(寄生)だろう。健全な細胞の代謝機能を利用し、その細胞膜に穴を開け、自分の遺伝情報を送り込む。犠牲となった細胞は乗っ取られて自らのアイデンティティを失う。実はこのことは « host »という言葉の定義をよく表している。つまり、« host »とは、歓迎するものであり、歓迎されるものという相反する二者のことである。

この境界が不明瞭な二つの世界を結びつけるため、次のことを考えて見たい。私たちがふつう<病原体>と呼んでいる生命体は、単に私たちの視点から(私たちの利害関係から)判断してそのようにみなしているに過ぎない。

バクテリア、菌類、ウイルスは私たちの代謝の均衡を保つのに重要な役割を果たし、消化機能や免疫機能を高め、そのほかの病原体から私たちを守ることにも貢献している。さらに、最近の研究により、腸内菌が脳の機能に影響を与えるという驚くべきことが明らかになった。私たちはしたがって微生物に恒常的に<侵され>ており、彼らは私たちにとって<病原体>でないどころかなくてはならない存在といえる。この考え方は比較的新しいものである。私たちのアイデンティティは人間に由来する細胞だけではなされず、複数のバクテリア、ウイルス、菌類と共にある。我々の遺伝子の一部はウイルスに由来するものであり、ヒトという種は彼らによって侵されることによって進化してきたということを決して無視することはできない。
Jacques Lependu, directeur du Centre de Recherche en Cancérologie Nantes- Angers (CRCNA), Nouveaux concepts sur les microorganismes dans leurs relations avec leurs hôtes, exposition « L’un l’autre », 2015.

« œ »のバベルの塔と地獄は蔓延る微生物に棲みつくされ、その状況は、地球規模でみると人間とは、地球上の生命群の一部である取るに足らない種の一つに過ぎないことを象徴している。2011年8月現在一千万もの異なる種が地球上に生息していると言われるが、人類は、ものすごい速さで人口を増やしながら地球上の生態を破壊に導く唯一の種なのである。宿主と微生物の関係性が均衡を失った時、それは<病原体>と呼ばれる。« œ »は、人間がほかの生命体に対する支配者として自らを切り離しながら作り上げてきたヒエラルキーを突き崩すことを目指す。なぜなら、ヒトという種がすべきなのは、地球に対する病原体として振舞うことではないからである。宿主と病原体は長い時間をかけて相互に影響を与えながら共に進化してきた。ヒトという種は、地球にとってはむしろ寄生者なのだ。さらに、ジャック・レパンデュが上の引用で述べているように、ウイルスはヒトの種の進化に貢献してきた。さあ、我々は地球の生態を尊重しながらその進化に貢献することができるのだろうか?

フロリアン・ガデン Florian Gadenne(アーティスト)

テクストはPDFファイルもダウンロード可:20042020 œ text final jp

10/1/17

公開ワークショップ参加募集 / workshop « nanimo nai demo nanika aru »

workshop 参加募集 20171101 pub 1
workshop 参加募集 20171101 pub 2

PDFファイルは、ここからダウンロードください。
workshop 参加募集 20171101 pub

展覧会「ファルマコン」の会期(2017.12.1-12.23)周辺で、京都崇仁地区にてワークショップ<なにもない、でもなにかある>(nani mo nai, demo nanika aru, quand il n’y a rien, il y a quand-même quelque chose)を実施します。

公開ワークショップ
“nanimo nai, demo nanika aru”
ー新しいエコロジーと環境(milieu/environnement)の記憶を考えるー

提案:フロリアン・ガデン(アーティスト) & 大久保美紀(コーディネータ)
恊働:山内朋樹 & 田中美帆
「大学の知」を活かした多角的な市政研究事業
[ 研究事業名 ] iCulture コンセプトに基づくまちづくりの新たな展開

参加条件なし、参加無料(要申し込み)。
お問い合わせ・参加申し込みは、大久保美紀(garcone_mk(@)yahoo.co.jp)まで。
インフォメーションは随時 http://www.mrexhibition.net/wp_mimi/?p=5208 あるいは、ウェブサイト<miki okubo, art-écriture-esthétique>内に更新します。
ワークショップを通じて制作した作品は、12月1日〜23日までターミナル京都およびCASにて開催中の展覧会「ファルマコン:医療とエコロジーのアートの芸術的感化」の京都会場に展示予定です。

<スケジュール>
11月23日15時ー17時
第一回ミーティング、崇仁小学校前集合。

12月15日ー17日(参加者の都合により調整)
展覧会「ファルマコン:医療とエコロジーの芸術的感化」京都会場のターミナル京都に作品搬入。

12月18日15時ー17時
活動報告会(展覧会「ファルマコン:医療とエコロジーの芸術的感化」京都会場のターミナル京都にて、活動報告と講演・ディスカッション。

<ワークショップについて>
本ワークショップ「nanimo nai, demo nanika aru」は、今日の私たちの生活における身体と環境のあり方に着目し、現代の都市生活や現代社会を生きる私たちの「生」により深く寄り添う新しいエコロジーを再考することを目指す展覧会「ファルマコン:医療とエコロジーの芸術的感化」の関連ワークショップです。ワークショップでは、実施会場となる崇仁地区において「環境の記憶」をテーマに、様々な手段でこれを抽出/観察/培養/保存することを通じて、しばしば失われかけている環境とのコンタクトについて参加者と共に再考します。参加者はグループワークあるいは個別にアクションを提案し、11月23日の第一回ミーティング以降、都合に合わせてアーティストと協働し、制作を進めていきます。どなたでも参加できます。ぜひ参加してみてください。

<お問い合わせ・参加申し込み>
お問い合わせ・参加申し込みは、コーディネータの大久保美紀
(garcone_mk(@)yahoo.co.jpまでご連絡ください。

フロリアン・ガデン (florian gadenne)
1987年パリ生まれ。ナント市美術大学修士修了後、パリ郊外で制作。主な展覧会に、”L’UN L’AUTRE”(2016)、個展”monade”(2017、テルドン、フランス)があるほか、子どもワークショップ実施多数。第三回展覧会パリアーティストにドローイング”tour babélienne”でノミネート。植物、菌類、昆虫など生き物が共生する彫刻作品と錬金術的手法とメタファーによるポエジーを追求する。⇨フロリアン・ガデンのwebsite

大久保美紀 (miki okubo)
1984年札幌生まれ。京都大学大学院人間環境学研究科修士修了およびパリ第8大学造形芸術学部で芸術博士号取得。現在同大学講師。主著は”Exposition de soi à l’époque mobile/liquide” (『可動性と流動性の時代の自己表象』)。2015年より医療とエコロジーの芸術実践に取り組み、批評とキュレーションを行なう。

山内朋樹 (tomoki yamauchi)
1978年兵庫県生まれ。京都教育大学美術科講師・庭師。庭師ジル・クレマンを軸に庭やランドスケープの思想と実践を研究。芸術活動に《地衣類の庭》(第8回恵比寿映像祭、2016年)、訳書にクレマン『動いている庭』(みすず書房、2015年)。

田中美帆 (miho tanaka)
1990年京都市生まれ。2017年京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程彫刻専攻修了。

<展覧会「ファルマコン:医療とエコロジーの芸術的感化」>
京都・大阪同時開催のフランス×日本のアーティスト8名(Evor, florian gadenne, Anne-Sophie Yacono, Jérémy Segard, 石井友人, 犬丸晃, 大久保美紀, 田中美帆, 堀園美)によるグループ展です。

The Terminal KYOTO(2017年12月1日~23日)
京都府京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424
CAS(2017年12月2日~23日)
大阪府大阪市浪速区浪速区元町1丁目2番25号 A.I.R. 1963 3階

09/18/17

展覧会「ファルマコン:医療-エコロジーアートによる芸術的感化」Exposition Pharmakon

pharmakon exposition affiche 0920

ウェブサイト: 展覧会ファルマコン公式ウェブサイトはこちらをご覧ください! @MREXHIBITION.NET/PHARMAKON

「ファルマコン:医療とエコロジーのアートによる芸術的感化」
Pharmakon: Medical-ecological approaches for artistic sensibilization

展覧会:「ファルマコン:医療とエコロジーのアートによる芸術的感化」
Pharmakon: Medical-ecological approaches for artistic sensibilization

企画:大久保美紀
共催:特定非営利活動法人キャズ
協力:The Terminal Kyoto、京都大学こころの未来研究センター
助成:ポーラ美術振興財団、朝日新聞文化財団

会場・日時:
ターミナル京都(2017年12月1日~23日): 〒600‐8445京都府京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424
CAS(2017年12月2日~23日): 〒556-0016 大阪府大阪市浪速区浪速区元町1丁目2番25号 A.I.R. 1963 3階

オープニング・レセプション
京都会場・大阪会場におきまして、各オープニングの日、アーティストを交えてレセプションを行ないます。フランスから参加のアーティスト達にとっては初めての日本での展示となります。ぜひお越し下さい。
京都会場:2017/12/1  ターミナル京都 18時~21時 参加無料
大阪会場:2017/12/2  CAS 16時~ 参加500円(アーティストトーク17時~)

キュレーション:大久保美紀
アーティスト:Evor, florian gadenne, Anne-Sophie Yacono, Jérémy Segard, 石井友人, 犬丸晃, 大久保美紀, 田中美帆, 堀園美

<展覧会について>
展覧会「ファルマコン:医療とエコロジーアートによる芸術的感化」(Pharmakon : Medical and ecological approaches for artistic sensibilization )は、フランスより5名のアーティストを招き、日本で活躍する3名のアーティストとキュレータ自身を含める9名の作家からなる現代アートのグループ展です。本展覧会は、ターミナル京都(12月1日オープニング)、および特定非営利活動法人キャズ(CAS、12月2日オープニング)にて12月23日まで開催いたします。

本展覧会「ファルマコン」は、今日の芸術表現が有用性や存在意義を厳しく求められている社会的状況の中で、アートという手段によってこそ実現することのできる社会問題・環境問題への対峙と、芸術表現を通じて他領域への問題提起すること、その意識化の可能性を模索することをめざしています。とりわけ、自然環境と人間の営みの相互的関係や、自然の一部としての人間にとっての先端医療や科学技術の持つべき意味について、芸術的アプローチを介して丁寧に見つめ直すための新しいパースペクティブを提案したいと考えます。

薬理学の語源であるギリシャ語ファルマコン(Pharmakon=φάρμακον, Greek)は、「薬」=「毒」の両面的意味を併せ持つ興味深い概念です。本展覧会のタイトルとしての「ファルマコン」は、治療薬やドラッグ(remèdes, drogues)を意味すると同時に、染色剤や化粧品などの毒性のあるもの(poisons)を意味するこの言葉の語源に沿って、病が肉体に定着する以前に行なわれる不適切な行為(投薬など)が却って状況を悪化させる可能性を喚起しながら、身体の自然治癒能力と環境へのコミットメントのあり方を巡り、身体のより健全な生き方について考えるようわたしたちを導いてくれるでしょう。さらには、芸術表現は、特定のメッセージとして放たれ、個人や共同体や社会に深く享受されたとき、それがひょっとしてある既存の体制にとってラディカルなものであったとしても、将来の生活や環境に現在のあり方を改善し、それをより好ましい傾向へ向かわせるものとして、つまり「毒=薬」としてふるまうことに着目します。

本展覧会が、芸術領域、専門領域、鑑賞体験という個別のフィールドを超え、それぞれを有機的に結びつけながらダイナミックな対話を生み出す「感化的芸術」(Artistic sensibilization)の機会となるよう願っています。

09/13/17

monades – exposition de florian gadenne

flyer florian gadenne

« monades » – exposition de florian gadenne à la menuiserie à Therdonne du 16 septembre au 1 octobre 2017.
certaines images publiées de ses travaux artistiques sur le blog de florian gadenne
florian gadenneによる個展 »monades »は9月16日より10月1日まで開催中です。会場は、TherdonneのLa Menuiserie (site La Menuiserie de Therdonne)、制作課程などは作家のブログle blog de florian gadenneをご覧ください。
会場にて撮影した作品のイメージを少し掲載させていただきました。ご覧頂けましたら幸甚です。コンセプト・作品詳細については後日また記事でお伝えします!

IMG_2974

SONY DSC

21843983_10213596512213323_559450226_o

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

IMG_2977

SONY DSC

03/12/17

Intervention de florian gadenne: comment reconsidérer son rapport aux choses

J’ai le plaisir de vous inviter à l’intervention de florian gadenne, artiste-plasticien, dans le cadre de cours de Miki Okubo à l’Université Paris 8.
Le jeudi 23 mars 2017 entre 10h et 14h30
La conférence et l’atelier
Intitulé: comment considérer son rapport aux choses ?

merci de me contacter par mail, n’hésitez pas nous rejoindre! cela nous fera un grand plaisir!
garcone_mk (atmark) yahoo (point) co (point) jp

website: http://floriangadennecom.over-blog.com

presentation florian gadenne

02/18/17

Rencontre: L’un l’autre – performance, conférence et conversation

l'un l'autre Art science 28 02 2017

Bonjour à tous! J’ai le plaisir de vous annoncer ma participation à la rencontre à Nantes le 28 février! Dans le cadre de l’exposition en cours « L’UN L’AUTRE » (le catalogue téléchargeable sur le site de Lotokoro: http://lokotoro.org), j’interviendrai pour une conférence sur l’art médical, notamment la question posée sur l’utilité de l’art dans les champs « outsider », suivie par la conversation avec Euloge Ekaza, Florian Gadenne et Jérémy Segard. Cette journée débutera par la performance de Florian Gadenne, intitulée « micro-individus ».
Venez nombreux, je serai ravie de vous voir !
2月28日にナントで行なわれる、現在開催中展覧会L’UN L’AUTRE関連イベントでカンファレンスをします。テーマは、医療とアート(あるいは医療アート)、とりわけ、アートが言ってみれば門外漢であるようなコンテクストで表現を期待されるとき、アーティストとアートの役割は何なのか、アートの有用性に関して考察したいと思っています。当日は、florian gadenne(フロリアン・ガデン)のパフォーマンス「ミクロ・インディビジュアル」(micro-individu)で始まります。
ナント近辺にお知り合いのいらっしゃる方々、どうかご宣伝いただけましたら幸いです。よろしくおねがいします。

IRS2 – Nantes Biotech
22 Bouleverd Benoni Goulin – Nantes
L’UN L’AUTRE
le mardi 28 février 2017

14h – « micro-individus »
Florian Gadenne – Artiste
Performance en Salle de culture n° 318 – 3ème étage

14h30 – « Art médical ? »
Enjeux des approches artistiques
pour l’exposition dans un institut de recherche
Miki Okubo* – Ph.D : Esthétique et arts plastiques
Salle de réunion n°1 & 2 – Rez-de-chaussée NBT

15h30 – « Conversation »
Euloge Ekaza – Manager du projet ARMINA
Florian Gadenne – Artiste

Miki Okubo – Ph.D : Esthétique et arts plastiques
Jeremy Segard – Artiste, président de Lokotoro

Lotokoro: http://lokotoro.org
Florian Gadenne: http://floriangadennecom.over-blog.com
Exposition L’un l’autre: http://lokotoro.org/index.php/projets-en-cours/l-un-l-autre

01/13/17

conference : miki okubo & florian gadenne vol.2

本記事は、12月28日および12月30日に大阪の日常避難所511において開催された、miki okuboとflorian gadenneによるカンファレンスの報告(後半)です。講演前半においては、florian gadenneの制作においてキーワードでもある »flânerie »(そぞろ歩き)に関して、またそぞろ歩き的思考によって可能となる表現の模索が主題となり、Robert Filiouや谷崎潤一郎、Francis Pongeらの思想からの引用を紹介しながら、考察を行ないました

講演会の後半では、このような制作の背景を踏まえた上で、具体的に作品とそのコンセプトを解説しながら、「モノの記憶」、「身体の記憶」、「物々交換」、「動物―植物ー無機物間のインタラクション」という主題について考察しました。

talkevent_DSC02963

Objets cultes 

« Culte »は、宗教的な「カルト」である以前に第一義的に、崇拝や敬愛を表す。Objets cultesはしたがって、モノに対する崇拝、あるいは注意を払われるべき物に関する一連のコレクションである。関心を向けるのは、我々が普段思いを寄せることすらほとんどない道具のくたびれた様子だとか、使用によってほころびた状態、人々のエネルギーが物体に何らかの変化をもたらした形跡や、時間の経過をそのヴォリュームに留めた数えきれない「オブジェ」たち。

たとえば摩耗しきったスコップや、人々の流れを記憶に留めるメトロの出口(最も人が通るドアの表示がすり減っている)、歩き方のクセが現れる靴の底や、画家が筆を洗い続けたことによって穴の空いた石けん。それらのオブジェは、何らかのエネルギーを受けて、変形したり摩耗したり本来の機能を失ったりしている。

スクリーンショット 2017-01-13 1.50.24

*「物々交換」の実践

« flânerie »(そぞろ歩き)の二つ目のシチュエーションに、se perdre(道に迷う)があった。宛もなく歩き、見知らぬ人に出会う。目的地への最短ルートを急ぐことと対極にある、彷徨い歩いて見知らぬ人々と出会って会話をするような行為。Objets cultesとしてコレクションされている物には、アーティストがオブジェの持ち主と交渉して物々交換した物が幾つも含まれている。アーティストは持ち主に、くたびれたオブジェを模倣して作ったレプリカあるいはオブジェの弱点を修正して作った補強されたレプリカとオブジェを交換してくれないかと提案するのだ。「物々交換」については、またの機会に焦点を当ててじっくりと考察してみたい。

スクリーンショット 2017-01-13 1.50.49

Expérience hasardeuse

偶然的体験は、化石や動物の骨の鋳型、絵の具の軌跡、動物の骨や奇妙な環境下に栽培された植物などを含む。このコレクションは、インスタレーションとして展示された。

スクリーンショット 2017-01-13 1.51.11

Chitine-kératine-céllulose

chitineは生き物の抜け殻を構成しており、kératineは髭や爪のような死んだ表皮細胞を構成している。アーティストは、蝉の抜け殻をコレクションした。蝉の種類にもよるが、一般に知られているように、蝉は成虫としては非常に短い期間だけを生き、それ以外の生の大半は、脱皮をしながら木の中で過ごす。アーティストはこれについて、木と蝉の一生のアナロジーを見いだし、インスタレーションとして展示した。また、2013年より三年間、12ヶ月ずつ髭を伸ばし続け、各年のケラチン質をラボラトリーで分析するために保存している。ケラチン質は、食生活や生活環境、ストレス状況など心身の状態を反映する他、金属(水銀、銅など)や放射能の影響を受けることが知られている。生の記憶が身体から切り離された形で、解読を待っている。

スクリーンショット 2017-01-13 1.51.23

cellule babélienne

“ alors que les hommes parlent plusieurs centaines de langues (en diminution avec le temps), le code génétique, le langage de la nature qui traduit les gènes en protéines, est le même partout. le langage génétique, fondé sur l’arn et l’adn, a émergé de la babel chimique des temps archéens.”

バベルの塔としての細胞は、デッサン、石彫刻など多様な作品形態をとりうる、バベルの塔という一つのコンセプトを共有する作品群である。人類は世界中で異なる言語を話すにもかかわらず、遺伝子のコード、つまりは塩基配列のパタンが基本構造となっている遺伝情報を翻訳する「自然の言語」は異なる言語を話す人々の間でも共通なのである。遺伝子言語は、RNAおよびDNAに基づいていて、それは太古から変わらない化学のバベルの塔を形成する。
lynn margulis et dorion sagan – “l’univers bactériel” – p.57. ed. albin michel 1986.

SONY DSC

デッサンは、50cm×60cmのものと、さらにカオティックで複雑なバベル的細胞の建造物を表した2m×1.5mの巨大なデッサンがある。石彫刻では、植物―動物ー無機物のインタラクションが象徴的あるいは物理的に実験されており、2015年より生き続け、現在も変化し続けている作品である。

スクリーンショット 2017-01-13 1.51.44

*******************

miki okuboとflorian gadenneによるカンファレンスの報告(後半)をお読みくださって有難うございました。十分に言及できなかった「物々交換」や「禅」的思想と表現の関係については、また番外編で掲載したいと考えています。

フェイスブック、Twitterやブログを通じて、もしご質問やコメントがあればどんどん声をかけてくださいね。

最後に、今回企画を引き受けてくださった日常避難所511リーダーの田中さん、28日オーガナイズを中心にしてくださったみゆきちゃん、30日の段取りをたくさんしてくれた阿曽沼くん、またお料理や設営などたくさんお仕事をしてくださった皆々様、お越し下さった皆様、本当に有難うございました。 miki okubo & florian gadenne

florian gadenne :  http://floriangadennecom.over-blog.com
miki okubo :  http://www.mrexhibition.net/wp_mimi/

talkevent_DSC03047

01/11/17

conference : miki okubo & florian gadenne vol.1

miki okubo & florian gadenne

2016.12.28 and 12.30

12月28日および12月30日、大阪の日常避難所511において、miki okuboとflorian gadenneによるトークイベントを行ないました。講演において主題となったのは、florian gadenneの制作においてキーワードでもある »flâner »(そぞろ歩き)に関する考察、またそぞろ歩き的思考によって可能となる表現の模索。

jingoji_atago_2016_dsc02917

flâner, flaneur, flanerie ぶらぶら歩く、そぞろ歩きをする人、そぞろ歩き。

今日の生産性を重視し時間を無駄にしない事を善しとする社会では、目的なくぶらぶら歩くことは否定的に捉えられる典型的な行為の一つでしょう。時間を無駄にしないために、予め目的地までのルートを調べ、交通手段を調べ、最短の乗り換えを調べ、インストラクションを遂行する。私たちの日常はそのような最短距離の目的地間移動によって構成されています。そぞろ歩きによって私たちは何をするのか。これについて、florian gadenneは3つのシチュエーションを見いだしています。

talkevent_DSC02946

FLÂNER, verbe intransitif.:ぶらぶら歩く、そぞろ歩きする (仏、他動詞)

Étymologie. et Histoire. :語源と歴史
1.1638 « paresser, perdre son temps » (D. Ferrand, La Muse normande, éd. A. Héron, t. 2, p. 177):ダラダラする、時間を無駄にする
2. 1808 « se promener sans hâte, au hasard » (Hautel).
« marcher, se précipiter étourdiment » (De Vries Anord.)
« se promener » (Falk-Torp, s.v. flane). :急ぐことなく散歩する、偶然に任せて歩く /焦らないで歩く

そぞろ歩きをめぐる3つのシチュエーション:
シチュエーション1 見知らぬ場所を発見する ー散歩、自分を取り囲んでいる環境の観察(表面上の観察→細部の観察)、ものの時間の経過による摩耗、しみやよごれ、あらゆる物が時間と空間においてどのように摩耗しくたびれるのか。

シチュエーション2 Flanerie(そぞろ歩き)は、perdre le temps(時間の無駄) ー現代社会において私たちは日々「時間を無駄にすべきでない」「時は金なり」といった強迫を生きているが、se perdre(道に迷う)ことを本質とする“そぞろ歩き”は、金銭を基準としないかつての物々交換に似た事なるechelle(価値観)に基づく。

シチュエーション3 このような “そぞろ歩き”の一つの結果は、環境(山、自然、都市)から探し集めて来た様々な物がごちゃごちゃと堆積するAtelier(アトリエ)の形をとりうる。動物の骨、すっかり乾燥した物体、死骸、泥の塊や出来事の軌跡を私たちに伝えるオブジェ。それらの集積は、意味を成し、詩的なヴィジョンを私たちに与える。

以下に、このそぞろ歩き的思考によって導かれる表現活動についての解釈、あるいは芸術行為と我々の生死についての考察を、幾つかのテクストを引用することを通じて表す。

talkevent_DSC02943

Notion de la participation:参加の概念
« La principale différence est que je ne suis pas un peintre qui à l’ aide de pigments va créer une peinture. J’utilise le lait et j’utilise le pollen ou la cire d’abeille, que je n’ai pas créé. Je participe aux plus belles choses dans le monde, que je ne pourrais jamais créer. Je ne pourrais jamais créer cette beauté du pollen. Donc, la tragédie pour moi serait si je tentais de faire une peinture de pollen. »
Wolfgang Laib

私は、絵の具の力をかりて、“peinture”(絵画)を作る“peintre”(画家)ではない。私は、牛乳や花粉や蜜蝋を使って描くがそれらは私が創り出したものではない。私は世界に存在するもっとも美しいものに“参加”しているのであり、それらを産み出しているのではない。例えば、花粉の美しさなどは私には到底作り得ないものだ。だから、もし私にとって最も悲劇的なことがあるとすればそれは、花粉の画料を産み出そうとすることであろう。
Wolfgang Laib

Signification de l’art:芸術について
« l’art c’est ce qui rend la vie plus intéressante que l’art »
Robert Filiou

芸術とは、芸術そのものよりも人生を興味深いものにしてくれる何かである。
Robert Filiou

mémoires du temps, ou effets du temps:オブジェの記憶
« effets du temps », voilà certes qui sonne bien, mais, à dire vrai, c’est le brillant que produit la crasse des mains. les chinois ont un mot pour cela, « le lustre de la main » ; les japonais disent « l’usure », le contact des mains au cours d’un long usage, leur frottement, toujours appliqué aux mêmes endroits, produit avec le temps une imprégnation grasse ; en d’autres termes, ce lustre est donc bien la “crasse des mains”. »
junichiro tanizaki – éloge de l’ombre.

われ/\は一概に光るものが嫌いと云う訳ではないが、浅く冴えたものよりも、沈んだ翳かげりのあるものを好む。それは天然の石であろうと、人工の器物であろうと、必ず時代のつやを連想させるような、濁りを帯びた光りなのである。尤も時代のつやなどと云うとよく聞えるが、実を云えば手垢の光りである。支那に「手沢」と云う言葉があり、日本に「なれ」と云う言葉があるのは、長い年月の間に、人の手が触って、一つ所をつる/\撫でているうちに、自然と脂が沁み込んで来るようになる、そのつやを云うのだろうから、云い換えれば手垢に違いない。
陰翳礼讃、谷崎潤一郎

égard et regards des objets:モノによる配慮、モノによる視線
« Nous ne sommes pas seuls ici. Nous sommes loin d’être entre nous. Permettez-moi, Mesdames et Messieurs, d’invoquer, en même temps que je vous invoque, toutes les choses présentes dans cette salle, ces choses à qui une fois de plus nous avons ôté leur silence, ces choses que nous traitons, que nous avons traitées jusqu’à présent avec la désinvolture et la brutalité coutumières à cette espèce de sauvages à leur égard que nous sommes.  Je ne sais pas si je me fais bien comprendre; je parle de ces murs, des lattes de ce parquet, je parle des clefs que vous avez dans vos poches, de tous ces objets qui nous ont accompagnés, et qui nous ont attendus ici, et qui sont ici avec nous, et qui doivent par force se taire – peut être à contrecœur – et dont nous ne tenons compte jamais, vous le savez, jamais. » 
                                             Francis Ponge, Méthodes, Tentative Orale, 1983, pp. 250-251. 

我々は全く持って我々自身で存在しているのではない。我々だけで自律してるのでもない。この部屋にあるあらゆるオブジェ(モノ)は、少なからず我々がその沈黙を破った事のある対象であり、我々が普段は習慣化から思うままに時には乱雑に扱ったり利用しているモノであると同時に、我々がモノたちの配慮の対象になっているとも言えるのである。例えば、壁や床の木の板、ポケットの中の鍵など。それらは我々と共にあり、沈黙するように強いられ(時には嫌々)、そして我々はその事実について盲目であり、絶対に知り得ないことなのである。
Francis Ponge

Le Zen, comme non-raison ou raison inopérante:非理性あるいは無益なものとしての禅
« Le Zen ne se saisit pas par la raison. Il est avant tout du côté du non sens, en affirmant la présence simultanée des contraires (ordre-désordre, vie-mort, nécessité-hasard, etc.). De cette manière, la pensée Zen est porteuse de paradoxes qu’elle dévoile constamment comme inopérant. » 
Ullrike Kasper – Écrire sur l’eau – L’esthétique de John Cage

禅とは、理性によって摑みとることのできないものである。それは何より先に、意味を成すものにあらず、今ここにある相反するものの存在を肯定する。例えば、秩序ー無秩序、生ー死、必然と偶然など。このように禅を考えたならば、禅とは、矛盾を孕んでおり、それ自体として役に立たないものである。
Ullrike Kasper 

talkevent_DSC02957

***********

講演会では活発な質問や議論が行なわれ、参加していただいた皆様には非常に感謝しています。
次回の記事では、この前半の部分に続く講演会後半の作品紹介についての記事を掲載します。どうぞお楽しみに。

florian gadenne :  http://floriangadennecom.over-blog.com
miki okubo :  http://www.mrexhibition.net/wp_mimi/

talkevent_DSC02952

10/4/16

L’UN L’AUTRE, exposition à Nantes en novembre 2016

展覧会L’UN L’AUTREは、ナント市の医療研究機関IRS2の開館に際して、本研究機関構内および屋上を利用した展覧会です。私はアート批評家として、本展覧会カタログ掲載のテクストを執筆、参加アーティストの作品についての論評および展覧会趣旨についてのマニフェストを寄せています。

本展覧会が焦点を当てているのは、感染症における宿主―病原体のインタラクションについてです。芸術的アプローチを通じて、このような専門的な主題に対して何かアクションを起こすことは可能なのか。専門的でありながら、医療や科学は私たちの日常や生きること、より良く生きることそのものに深く関わっています。本展覧会でアーティストたちがやってみせるのは、“先端”/“専門”領域に属するテーマについてパブリックの関心を喚起するための実験であり、研究であり、新しい実践であるということができます。例えば、清潔や健康という概念はさまざまな言説に取り巻かれており、何が正しい情報なのか、何が適切な知識なのか、非常に分かりにくいのです。芸術の役割あるいは重要な潜在性は、こういった閉じられた専門領域を開いてコミュニケーション可能にすることにあります。

本展覧会でアーティストたちによって提起されたアプローチは、多様な関係性への(環境―病原体―宿主―人間の身体―病気と生命)新たな解釈へと私たちを導いてくれます。

J’ai le plaisir de vous annoncer ma participation à l’exposition L’UN L’AUTRE à l’occasion de l’inauguration du bâtiment l’IRS2 à Nantes en novembre 2016. Je serai auteur du texte intégré dans le catalogue de l’exposition ainsi que l’extrait exposé dans cet espace. La thématique que nous travaillons est la réflexion sur l’interaction hôte-pathogène via éventuelles approches artistiques. Il s’agit d’abord d’une considération sur les maladies infectieuses. Il s’agit aussi à notre avis d’une recherche/ expérimentation/ nouvelle pratique qui permet potentiellement de sensibiliser le public sur des sujets scientifiques « spécialisés », d’éveiller la curiosité et l’intérêt sur des connaissances nécessaires à propos de l’hygiène et de la santé, et de créer un accès à tout ce dont on a besoin pour vivre mieux face aux situations actuelles: haute-spécialisation des connaissances scientifiques et médicales, sacralisation des domaines académiques et isolation des champs de recherches…

Je crois qu’il existe une utilité importante portée par l’expression artistique dans un tel domaine peu associé à l’art selon la compréhension générale. Les propositions des artistes participants ouvriront une nouvelle voie vers la pensée sur la relation parmi: l’environnement, les agents pathogènes, l’hôte, le corps humain, la maladie et la vie.

Vous trouverez le lien ci-dessous expliquant le projet par l’Association Lotokoro :
http://lokotoro.org/index.php/archives/2-appel-a-projet-experimentation-en-culture-scientifique-sur-les-maladies-infectieuses

Vous trouverez également un projet de Florian Gadenne, artiste exposant, de la description sur son expérimentation autour de la Tour de Babel.
http://floriangadennecom.over-blog.com/2015/09/tour-de-babel-etho-biologique.html

Artistes exposants: Jérémy Segard, Evor, Florian Gadenne, Sylvie, Geoffroy Terrier et Miki Okubo (texte).

Au plaisir de vous voir à Nantes et à suivre pour la date et le détail de l’ouverture.

Miki OKUBO