パラ人 PARAZINE, 京都国際現代芸術祭 PARASOPHIAを盛り上げるヨ
きたーーーーー。
パラ人 PARAZINE が 届いた!
えっ?
この表紙、見るとビックリしませんか。ビックリするのわたしだけ?じゃないはず。
驚きのレイアウト、驚きの色彩、驚きのデザイン。
驚きは続く。
こんなにふんわししたデザインなのに、こんなにパステルな色使いなのに、巻頭の(この手のフリーペーパーのデザインに、巻頭というものがあるのかどうか知らないが)吉岡洋さんのお言葉は「歩き出した〈パラ人〉」と書いてある。怖すぎるじゃないか。いったい、誰なんだ、歩き出したパラ人って!そして、表紙と裏表紙ページの背景を支配している、ブレインストーミング・メモの形跡も、とても怪しい。天才科学者とか、神の声を聞いた予言者とかが、トランスミッションした筆跡みたいである。
眺め続けても仕方ないので、とりあえず開いてみる。何枚かあるので、驚きすぎないように、一枚だけピラッとめくってみる。
やっぱり貫かれたこの、気の抜ける水色、カッコつけないニュートラルなフォント、で、PARA – WHAT ? ? って書いてある。書いてあるぞー。目を凝らすと、「パラソフィアに、悩む。」って書いてある。
あっ、そもそも、パラソフィアっていうのは、京都国際現代芸術祭 PARASOPHIA(2015年3月7日~5月10日に京都で開催されるアートの祭典)のことで、芸術祭組織委員会、京都府、京都市が主催して、河本信治さんがアーティスティック・ディレクターを務めているプロジェクトのことなのですが、最近参加アーティストも第一弾が発表されましたね。
蔡國強(ツァイ・グオチャン)
ヘフナー/ザックス(Hoefner/Sachs)
石橋義正(いしばし よしまさ)
ピピロッティ・リスト(Pipilotti Rist)
ウィリアム・ケントリッジ(William Kentridge)
スーザン・フィリップス(Susan Philipsz)
ドミニク・ゴンザレス=フォルステル(Dominique Gonzalez-Foerster)
やなぎみわ(やなぎ みわ)
参考ウェブサイト: http://www.parasophia.jp/news/
それで、そうそう、パラ人ですが、パラ人は2003年に「高速スローネス」をテーマに開催された京都ビエンナーレのアーティスティック・ディレクターを務めた吉岡洋さんが編集長となって、PARASOPHIAを盛り上げるための刊行物を2015年の3月まで、ボランティアの学生たちといっしょに発行しつづけるというプロジェクトなのですね。
そういうわけで、パラ人、は実はPARAZINEなのですよ。
しかし、彼らは悩みに悩み、悩み過ぎて、PARAZINEの特集が PARA – WHAT ? ? なる主題になってしまったのです。しかし、彼らの悩みは、それを読むだれかの悩み。彼らの議論は、それを受け取る誰かの解決を示す。彼らの対話は、それが届かないほど遠くにいる誰かの思考と繋がって、歩き始めたパラ人は、もっともっと、世界中に繁茂する植物のように、増えるのです。繋がって、大きくなる。
私はここにエッセイを書いています。
PARASOPHIA AU MONDEっていうエッセイです。京都にいなくても、パラ人のエスプリを共有できるのか? 読んでみてのお楽しみということで。
パラ人は、京都を出発し、現在日本各地、世界各地に広がっています。
欲しい人! ぜひぜひ読んでください。 手に入れられるはずです。
どこにアクセスすればいいんですか?
すいません、わかり次第ここに載せます。
私にご連絡くださってももちろんオッケーです。
とりあえず、パラ人のことがもっともっとよくわかるインタビューをご紹介します。
http://www.ameet.jp/feature/feature_20140401/
それから、ニッシャ印刷文化振興財団さまから助成してもらえることが決まったころの記事!
http://www.parasophia.jp/contents/news/2014/03/08/763/
数日のうちに、ゲット方法も掲載するので、お見逃しなくです。
ぜひ5冊ぜんぶ集めてくださいね! ワクワク。