06/30/14

Boris Détraz + Makiko Furuichi exhibition Chambre Charbon / シャンブル・シャルボン, ボリス・デトラズ+古市牧子

Boris Détraz + Makiko Furuichi exhibition
Chambre Charbon

2014年7月5日(土) ~ 21日(月・祝)
木金 17:00 – 21:30/土日 12:00 – 19:00/月~水 休
オープニングレセプション:2014年7月5日(土) 19:00 – 21:00

boriko_flyer

フランスのナント在住のアーティスト・デュオChambre Charbon(シャンブル・シャルボン)をご存知でしょうか。Boris DétrazMakiko Furuichiの二人のアーティスト、彼らは数年来互いの芸術表現をよく知り、影響を与え合ってきたカップルです。表現者同士が深くかかわり合うとき、そこに生じるインタラクションは強力で、興味深い。彼らの二人展を目撃することは、二人の中に生じた変化や対話、衝突や突然変異を目の当たりにする行為であり、場合によっては目撃する私たちが、第二のインパクトを被る身となるかもしれない。

20140628photo 1-128

日本に出発目前の二人がパリを通過し、彼らに展覧会についての言葉を聞くことができたのだが、もしあなたが表現の生まれるその瞬間に興味があって、表現の生まれ方そのものに働きかけようとする試みをかいま見ることに興味があれば、ぜひ足を運んでほしいとつよく願う。展覧会は7月5日土曜日より、WISH LESS gallery にて始まる。

《過去Salon de Mimiインタビュー記事、展覧会記事はこちら》
★古市牧子/ Makiko Furuichi アーティストはハイブリッドな絵を描く:http://www.mrexhibition.net/wp_mimi/?p=811
★Décongélations Prématurées @ Atelier Alain Lebras, Nantes / 展覧会「未成熟な解凍」,ナント:http://www.mrexhibition.net/wp_mimi/?p=2007

彼らが今回展示するのは、開かれたデッサン達だ。今回の展示のために新しく生み出された作品群である。Boris DétrazとMakiko Furuichiのそれぞれの作品を知る人であれば、彼らの持てる世界観もテクニックもあまりに違っており、以前から違っていたし、今も違う。しばしばカップルの中で起こるようにどちらかがどちらかに芸術的に迎合したり、混ざり合って似通ったり、アンビエントな模倣が見られたり、ということが無い。では彼らは互いの言葉を聞いていないのか、というと、そうではなくて、誰よりもよく聴いているのである。彼らはお互いの世界観を、模倣や視覚的類似によって確認されるよりも別の次元で混ぜ合っているのではないか、私はそのように感覚する。だからこそ、今回彼らが行った、ある意味実験的なペインティングはとても興味深いのである。

Ultrasommeil
, Boris Détraz, 2014

Ultrasommeil
, Boris Détraz, 2014

Chambre Charbon(シャンブル・シャルボン)は、展覧会名であり彼らのデュオ名でもあるが、フランス語の »Cha »というのは特徴的な音である。空気の多い音で、人間の口が楽器としてのキャパシティを発揮するようないい音だ。Chambre:部屋/空間、Charbon:炭/デッサンの木炭。彼ら自身がChambre Charbon(シャンブル・シャルボン)のコンセプトについて語った下りがWISH LESS gallery のサイトに掲載されているので、これを引用しよう。

———シャンブルとは仏語で空間(部屋)、シャルボンは炭素を意味し、2つの言葉は”汚れた道具と汚すための空間”に置き換えています。絵に見える荒々しい躍動感や強烈な存在感は、手を汚し部屋をけがす事で生まれた結果であり、これらの行為そのものが作品を構成する上で重要な証明となるのです。つまり「潔白な手によってつくられる、罪のあるイマージュ。」だと2人は語ります。(引用:here

Inquiétude, 
Makiko Furuichi, 2014

Inquiétude, 
Makiko Furuichi, 2014

ペインティングはフィジカルな行為である。ムーブメントを引き起こす個体を包含する空間で、そこに存在する物体を物理的に傷つけたり変形させたり変質させる行為である。二人はその空間で、互いの行為が世界を傷つけ変容させながら、その空間にリアルタイムで第三者が介入して来ることを許している。そこでさらなる抵抗や摩擦を生じさせるために。そして、彼ら自身とその第三者が本質的に変わるために。
二人の作品が日本でコレクティブに展示されるのを見られるのは興味深い機会です。

WEBSITE
Boris Détraz:http://www.borisdetraz.com
Makiko Furuichi:http://makikofuruichi.com
Chambre Charbon:http://chambrecharbon.com

09/8/13

55th La Biennale de Venezia part3 / 55th ヴェネチア•ビエンナーレ no.3

 55th Biennale de Venezia  part 3

 Il Palazzo Enciclopedico / The Encyclopedic Palace

パート2では、人形/彫刻とインスタレーションに着目し、Paweł Althamerによるプラスチックテープの90人のヴェネチア人、繊細な作風で想像上の生き物の世界を表すShinichi Sawadaの陶器彫刻、サイズやプロポーションを異化することによって見る人の印象を変える彫刻を作るCharles RayPaul McCarthyの子どもの解剖学のための巨大ぬいぐるみ、女性のアイデンティティや家庭での立場を問うCathy Wikesのインスタレーション、日常に潜む生と死を描いたRosemarie Trockelの表現、そして、小さな人形を作り続けたMorton Barlettの想像上の家族たちを紹介してきた。
パート3では、ペインティングとドローイングについて紹介したい。

resize_DSC07534 

Daniel Hesidenceは1975年アメリカのAkronに生まれる。彼の抽象画にはArt Informel(アンフォルメル)からの強い影響が見られ、視覚的情報から意味を抽出し、彼独自の哲学的考察とそれを詩的な方法で表すということをテーマとしてきた。プリミティブな洞窟絵画からモダニストの抽象表現までを視野に収め、それらの重なりから浮かび上がるイメージは、時代も色も形も、ただ一つの意味において確定することができない。Il Palazzo Enciclopedicoでは、Untitled (Martime Spring)が提示された。そこには何層にも重ねられた距離や深さ、異なる固さが混在し、溶け合っているのだが、キャンバスの宇宙の中にもういちど再構成されて調和しているようでもある。

 resize_DSC07930

Maria Lassingは1919年生れのオーストリアの画家である。ヴェネチア•ビエンナーレには1980年にも参加しているほか、1996年にはポンピドーで回顧展も行っている。彼女の絵画の特徴は、一貫して、肉体が持っている意識に着目して、セルフポートレートを描き続けているということなのだが、彼女自身はそれを »body awareness painting »と呼ぶ。絵の中の彼女はいつも裸で、髪の毛もなく、年老いた肉体として描き出されているのだが、色彩も表情も全く奇妙である。drastic paintingのシリーズであるDu oder Ichは両手に持った銃の一方を自分のこめかみに当てながらもう片方はこちら側にはっきりと向けているLassingが描かれている。あるいは、Mother Natureにおいて彼女は森や動物、虫たちを両手に持ち頭部の髪の部分が自然と一体化している。いずれの絵画も背景が描かれず、非常に静謐としたムードを持つ。

SONY DSC 

Lin Xueは1968年生れ、香港出身の画家である。彼の特徴である細かいドローイングは、先を尖らせた竹に墨をつけて描くことによって実現する。生態系における動植物のあり方を自分自身が山に入って行く経験をもとに紡ぎだして行くためには、この方法がもっとも基本的で根源的なやり方であると作家は信じる。竹で描く選択も、非常にリアルな細部も、この作家の自然への態度を反映している。今回のヴェネチア•ビエンナーレに彼が発表した作品はNature’s Vibration(振動する自然)。彼が自分の肌で確かめた生ける自然の相互にネットワークを築き上げている様を想像的に描いている。自然は彼によって分断され、再度複雑な塊に再構成される。結びつき合ったあたらしい「自然」は、エネルギーをその中心に帯び、その波は視る我々にも届きそうだ。

 resize_DSC07502

 

 

resize_IMG_4327

Hans Bellmerのドローイングについて、敢えて何かを言うのは滑稽であると感じて止まない一方、だとすればそれらはそんなに明らかなのかと言えば、そういうわけでもない。ハンス•ベルメールは1902年生れ1975年に亡くなった。1934年にナチス政権下のドイツで、等身大人形を発表し、その写真集『人形』を発行する。これがパリ•シュールレアリズムの芸術運動に受け入れられる。後にはそれを発展させて球体関節人形を作成し、1957年、著作『イマージュの解剖学』を記す。今回出展されたドローイングは1968年に作成された版画、Petit traité de moraleで、Marquis de Sade(サド侯爵)から着想を得た。ベルメールは日本では、現在も球体関節人形や、リアルドールのイメージがその上に重ねられてきたので著名であるが、身体の分解や部分的な複製、性倒錯の主題はベルメールの独創性を示す指標でも何でもない。傷ついた身体萌えや廃墟萌え的な想像力の普遍性をむしろ明らかにする。人形や版画という形での「作品」、そのオブジェとしての再現度の高さが彼を結局は著名にしたのではないか。

resize_IMG_4325 

 

SONY DSC

Ellen Altfestは、ハイパー•リアリストの画家で、静物画は、風景画に加え、肉体労働者の男性の裸体を描き続けている。最近パリのFondation Cartier pour l’art contemporainで展覧会を行ったRon Mueck(Ron Mueck exhibition review)のように、彼女は肉体を毛穴と毛と皺の一本まで描く。ありのままに描くということは、逆説的なことで、飼いならされた鑑賞者である我々は、しばしば描かれない見慣れないものを見つけるとむしろそれに着目してしまう事態に陥る。産毛やホクロ、皺やシミ、膨らんだ腹部や垂れた皮に目がいく。それは彼女の戦略通りだ。歴史の中でさんざん描かれてきた女性の裸に人々は免疫と知識とステレオタイプな鑑識眼を持っており、その一方で、男性の裸体にはひょっとするとナイーブなのである。彼女は、アトリエで男の裸を描く。しばしば毛むくじゃらの胸部や腹部、背から尻、あるいは男性器をその細部まで描く。我々は目を開けながら実は殆ど何も見つめてはいない。

SONY DSC

 次回は、各国パビリオン展示について、ダイジェストのダイジェストを書きます。